あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日は長男の幼稚園の入園式でした。
3歳(年少)での入園です。
私が幼稚園に入ったのは4歳(年中)でしたが、今は3歳で入園する子どもが多数派です。
それはともかく、この日を迎えられたことは感慨深いです。
しかし、心残りもあります。
それは、オムツを卒業することができなかったことです。
幼稚園でのトイレトレーニングに期待するしかありません。
あとは、楽しく過ごしてください。
お友達と仲良くしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
3歳(年少)での入園です。
私が幼稚園に入ったのは4歳(年中)でしたが、今は3歳で入園する子どもが多数派です。
それはともかく、この日を迎えられたことは感慨深いです。
しかし、心残りもあります。
それは、オムツを卒業することができなかったことです。
幼稚園でのトイレトレーニングに期待するしかありません。
あとは、楽しく過ごしてください。
お友達と仲良くしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日、次男の保育園の入園式がありました。
そして、一夜明けた今日から慣らし保育が始まりました。
朝8時30分に預け、11時にお迎えしました。
これから徐々に時間を増やしていく感じになります。
まだ0歳なので、本人は何が起こっているのかよくわからないのだと思います。
そのため、親と離れても泣いたりすることはなく、割とおとなしく過ごしたようです。
親としては、とにかく無事に過ごしてほしい。
それだけを祈ります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そして、一夜明けた今日から慣らし保育が始まりました。
朝8時30分に預け、11時にお迎えしました。
これから徐々に時間を増やしていく感じになります。
まだ0歳なので、本人は何が起こっているのかよくわからないのだと思います。
そのため、親と離れても泣いたりすることはなく、割とおとなしく過ごしたようです。
親としては、とにかく無事に過ごしてほしい。
それだけを祈ります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年の南関東エリアは桜の開花が早く、まだ3月が終わっていないというのに、もう花が散り始めました。
入学式の頃には葉桜になってしまうのではないでしょうか。
そんな中、私は神奈川県立塚山公園に足を運びました。
(撮影2023年3月29日)
公園内の所々に飾りが付けられていて、お花見ムードが漂っています。
満開です。
この日は天気もよく、お花見には最高の日和だったと思います。
塚山公園へは京急線安針塚駅または逸見駅から行くことができます。
■神奈川県公園協会「塚山公園」
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukayama/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
入学式の頃には葉桜になってしまうのではないでしょうか。
そんな中、私は神奈川県立塚山公園に足を運びました。
(撮影2023年3月29日)
公園内の所々に飾りが付けられていて、お花見ムードが漂っています。
満開です。
この日は天気もよく、お花見には最高の日和だったと思います。
塚山公園へは京急線安針塚駅または逸見駅から行くことができます。
■神奈川県公園協会「塚山公園」
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukayama/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は2年半前に今の家に引っ越しました。
まだ1度も他人が泊まりに来たことはありません。
ここ数年は新型コロナの影響があったので、人の家に泊まることは社会全体で少なくなったと思います。
そんな中、我が家も客間にできる部屋はあるものの、子供のおもちゃで占領されているのが常態化してしまっていたのでした。
そして、ついに明日初の宿泊客がやって来るとあって、部屋の掃除を始めました。
おもちゃを片付け、掃除機をかけます。
そして、床を水拭きします。
結構汚れています。
続いて、トイレと洗面台を掃除します。
洗面台には紙コップを設置します。
次に、シーツと枕カバーを洗濯します。
こんな感じで準備を整えたわけですが、こういうことがなければあの部屋はいつ掃除したのだろう、ふとそんなことを思いました。
客人がやって来ることで掃除が捗るのなら、定期的に招待した方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
まだ1度も他人が泊まりに来たことはありません。
ここ数年は新型コロナの影響があったので、人の家に泊まることは社会全体で少なくなったと思います。
そんな中、我が家も客間にできる部屋はあるものの、子供のおもちゃで占領されているのが常態化してしまっていたのでした。
そして、ついに明日初の宿泊客がやって来るとあって、部屋の掃除を始めました。
おもちゃを片付け、掃除機をかけます。
そして、床を水拭きします。
結構汚れています。
続いて、トイレと洗面台を掃除します。
洗面台には紙コップを設置します。
次に、シーツと枕カバーを洗濯します。
こんな感じで準備を整えたわけですが、こういうことがなければあの部屋はいつ掃除したのだろう、ふとそんなことを思いました。
客人がやって来ることで掃除が捗るのなら、定期的に招待した方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日と一昨日の2日間仕事を休み、家族で旅行に行ってきました。
埼玉県蕨(わらび)市で1泊しました。
蕨というのは漢字ではあまり馴染みがないですが、響きとしては覚えやすいと思います。
さて、その蕨という街について、人口はおよそ7万3千人と小都市という感じですが、隣接する川口市が60万人規模の大きな都市ですし、さらには県内最大都市であるさいたま市もすぐ近くです。
そのため、田舎という印象はなく、むしろ面積が小さいため人口密度は非常に高いというのが特徴です。
■蕨市の人口密度(Wikipediaより) 14,438人/㎢
ちなみに、私が住んでいる神奈川県横須賀市の人口密度は3,752人/㎢です(Wikipediaより)。
ですので、栄えているかどうかと言えばかなり栄えていると言っていいと思います。
駅前はスーパーやコンビニ、多くの飲食店がありました。
生活には何不自由しない感じです。
また、都心へのアクセスも抜群です。
東京駅まで約30分で行けます。
羽田空港までは約1時間です。
家賃相場はわかりませんが、もし安ければ、居住地としてかなり良い場所かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
埼玉県蕨(わらび)市で1泊しました。
蕨というのは漢字ではあまり馴染みがないですが、響きとしては覚えやすいと思います。
さて、その蕨という街について、人口はおよそ7万3千人と小都市という感じですが、隣接する川口市が60万人規模の大きな都市ですし、さらには県内最大都市であるさいたま市もすぐ近くです。
そのため、田舎という印象はなく、むしろ面積が小さいため人口密度は非常に高いというのが特徴です。
■蕨市の人口密度(Wikipediaより) 14,438人/㎢
ちなみに、私が住んでいる神奈川県横須賀市の人口密度は3,752人/㎢です(Wikipediaより)。
ですので、栄えているかどうかと言えばかなり栄えていると言っていいと思います。
駅前はスーパーやコンビニ、多くの飲食店がありました。
生活には何不自由しない感じです。
また、都心へのアクセスも抜群です。
東京駅まで約30分で行けます。
羽田空港までは約1時間です。
家賃相場はわかりませんが、もし安ければ、居住地としてかなり良い場所かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析