あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私には3歳と0歳の息子がいます。
今日は彼らの日常についてお話したいと思います。
3歳の息子は週3日幼稚園に通っています。
まだ正式な入園ではなく、いわゆるプレ入園という扱いです。
そのため、まだ通園バスも利用することができず、親が送迎をします。
朝9時30分頃に送り出し、13時30分頃お迎えに行きます。
正味4時間くらいですが、親元を離れます。
その間、私は仕事に集中できます。
給食も出るので、幼稚園がある日は昼食の用意が不要になるので助かります。
幼稚園が終わって帰ってきますと、自宅で遊んでいることが多いです。
私は別部屋で仕事をしていますが、息子が乱入してくることがよくあります。
そのため、午後はそんなに集中できません。
私が仕事を早めに切り上げたときは、一緒に散歩に行ったりもします。
そして、18時頃夕食、19時頃入浴、20時就寝という感じです。
しかし、最近は就寝が後ろにずれ込んで21時が標準になってしまいました。
朝は8時頃起きます。
一方、0歳2か月の次男は、2~3時間寝ては起きるを繰り返しています。
といっても、徐々に昼間起きている時間が伸び、逆に夜は眠る時間が増えてきました。
生まれたばかりの頃と比べると、生活リズムが整ってきたように感じます。
夜中にうんちをすることが最近はなくなったので、楽になりました。
私がするお世話はオムツの交換と入浴くらいです。
食事は母乳なので、私の出番はありません。
(母乳を出すことができません)
最近は私が顔を近づけると笑うようになりました。
「あー」「うー」などの声も発するようになりました。
生まれたばかりの頃より育児ストレスは少なくなった感じはありますが、夜泣きが始まるのはこれからなので、まだ睡眠不足は続くだろうと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は彼らの日常についてお話したいと思います。
3歳の息子は週3日幼稚園に通っています。
まだ正式な入園ではなく、いわゆるプレ入園という扱いです。
そのため、まだ通園バスも利用することができず、親が送迎をします。
朝9時30分頃に送り出し、13時30分頃お迎えに行きます。
正味4時間くらいですが、親元を離れます。
その間、私は仕事に集中できます。
給食も出るので、幼稚園がある日は昼食の用意が不要になるので助かります。
幼稚園が終わって帰ってきますと、自宅で遊んでいることが多いです。
私は別部屋で仕事をしていますが、息子が乱入してくることがよくあります。
そのため、午後はそんなに集中できません。
私が仕事を早めに切り上げたときは、一緒に散歩に行ったりもします。
そして、18時頃夕食、19時頃入浴、20時就寝という感じです。
しかし、最近は就寝が後ろにずれ込んで21時が標準になってしまいました。
朝は8時頃起きます。
一方、0歳2か月の次男は、2~3時間寝ては起きるを繰り返しています。
といっても、徐々に昼間起きている時間が伸び、逆に夜は眠る時間が増えてきました。
生まれたばかりの頃と比べると、生活リズムが整ってきたように感じます。
夜中にうんちをすることが最近はなくなったので、楽になりました。
私がするお世話はオムツの交換と入浴くらいです。
食事は母乳なので、私の出番はありません。
(母乳を出すことができません)
最近は私が顔を近づけると笑うようになりました。
「あー」「うー」などの声も発するようになりました。
生まれたばかりの頃より育児ストレスは少なくなった感じはありますが、夜泣きが始まるのはこれからなので、まだ睡眠不足は続くだろうと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は地元町内会の運動会でした。
(玉入れが行われている様子)
3年ぶりの開催だそうで、2年前に引越してきた私は初めての参加となりました。
子供と一緒に走ったり、楽しい時間になりました。
また、各競技毎に参加賞がもらえたのもありがたいことでした。
そして、人が足りなかったでしょう。
なぜか、最終競技のリレーに私が参加することになったのでした。
何年ぶりかという全力疾走をいたしました。
妻からは足がもつれて転倒してしまうのではないかと心配されましたが、無事に次走者にバトンを渡すことができました。
この記事を書いている今は走り終わってから半日近く経っていますが、すでに太ももやふくらはぎに痛みを感じています。
明日の筋肉痛が内定しました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
(玉入れが行われている様子)
3年ぶりの開催だそうで、2年前に引越してきた私は初めての参加となりました。
子供と一緒に走ったり、楽しい時間になりました。
また、各競技毎に参加賞がもらえたのもありがたいことでした。
そして、人が足りなかったでしょう。
なぜか、最終競技のリレーに私が参加することになったのでした。
何年ぶりかという全力疾走をいたしました。
妻からは足がもつれて転倒してしまうのではないかと心配されましたが、無事に次走者にバトンを渡すことができました。
この記事を書いている今は走り終わってから半日近く経っていますが、すでに太ももやふくらはぎに痛みを感じています。
明日の筋肉痛が内定しました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
電動アシスト自転車を買いました。
乗ってみた感想を記します。
(パナソニック製)
まず、イメージとして坂道をスイスイ上れると思っていましたが、そこまでではありませんでした。
今まで降りて上がっていた坂道をずっと漕いだまま上れるようになったのは確かですが、それなりに疲れます。
その名のとおり、あくまでアシスト(補助)という役割だということです。
また、写真を見てわかるとおり、後ろに子供が乗れるようになっています。
体重15kgの子供を乗せた状態でも坂道を上がれたのですから、それでもなかなかのものです。
今回、私が購入した車種に関しては、電動アシストの機構が3段階になっていて、アシストが強力になるほどバッテリー消費が大きいという関係になっています。
まだ買ってから一度も充電していませんが、日常使いではそんなに頻繁に充電する必要はなさそうです。
乗っていておもしろいと感じたのは、最初の加速です。
発進のときにやや強めにアシストが働くらしく、発進時の加速感は自転車ではないかのような感覚があります。
いきなりギューンとスピードに乗る感じです。
オートバイもそうですが、車体重量が重くなると低速になるほど、不安定になり転倒しやすくなります。
多分、低速時のふらつきを少なくするために、発進時のアシストが強めになっているのだろうと思います。
その点では安全面にも配慮されていると感じます。
というわけで、これから子供との移動に重宝しそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
乗ってみた感想を記します。
(パナソニック製)
まず、イメージとして坂道をスイスイ上れると思っていましたが、そこまでではありませんでした。
今まで降りて上がっていた坂道をずっと漕いだまま上れるようになったのは確かですが、それなりに疲れます。
その名のとおり、あくまでアシスト(補助)という役割だということです。
また、写真を見てわかるとおり、後ろに子供が乗れるようになっています。
体重15kgの子供を乗せた状態でも坂道を上がれたのですから、それでもなかなかのものです。
今回、私が購入した車種に関しては、電動アシストの機構が3段階になっていて、アシストが強力になるほどバッテリー消費が大きいという関係になっています。
まだ買ってから一度も充電していませんが、日常使いではそんなに頻繁に充電する必要はなさそうです。
乗っていておもしろいと感じたのは、最初の加速です。
発進のときにやや強めにアシストが働くらしく、発進時の加速感は自転車ではないかのような感覚があります。
いきなりギューンとスピードに乗る感じです。
オートバイもそうですが、車体重量が重くなると低速になるほど、不安定になり転倒しやすくなります。
多分、低速時のふらつきを少なくするために、発進時のアシストが強めになっているのだろうと思います。
その点では安全面にも配慮されていると感じます。
というわけで、これから子供との移動に重宝しそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
このブログはちょうど10年前から開設し、基本的に毎日更新してきました。
旅行先でも書いていました。
そんな中、昨日と一昨日の2日間更新を休みました。
意図的に休んだのは初めてのことです。
もし、このブログを毎日見てくださっている方がいれば、どうしたのかと思ったかもしれませんが、わざと休みましたので心配はご無用です。
そこで、なぜ休んだのかということについてお話しますと、
■休んだらどうなるのか
というのを知りたかったからです。
毎日更新していますと、書かなきゃ1日が終われないという強迫観念みたいな感情が生まれます。
それによって、更新作業が深夜に及ぶことがしばしばでした。
毎日書くことによって、私のスキルアップにつながったのは事実ですが、その一方でそこに膨大な時間も費やされました。
ブログを書かないという1日は私にかなりの時間的余裕を与えてくれました。
実際、かなりリフレッシュできました。
今後、身内に不幸があったときなど、書く気になれないという日も出てくると思います。
だから、毎日更新しなければならないという強迫観念を今捨てることができたのはよかったと思います。
無理をしてまで書くものではないという気持ちの切り替えができたと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
旅行先でも書いていました。
そんな中、昨日と一昨日の2日間更新を休みました。
意図的に休んだのは初めてのことです。
もし、このブログを毎日見てくださっている方がいれば、どうしたのかと思ったかもしれませんが、わざと休みましたので心配はご無用です。
そこで、なぜ休んだのかということについてお話しますと、
■休んだらどうなるのか
というのを知りたかったからです。
毎日更新していますと、書かなきゃ1日が終われないという強迫観念みたいな感情が生まれます。
それによって、更新作業が深夜に及ぶことがしばしばでした。
毎日書くことによって、私のスキルアップにつながったのは事実ですが、その一方でそこに膨大な時間も費やされました。
ブログを書かないという1日は私にかなりの時間的余裕を与えてくれました。
実際、かなりリフレッシュできました。
今後、身内に不幸があったときなど、書く気になれないという日も出てくると思います。
だから、毎日更新しなければならないという強迫観念を今捨てることができたのはよかったと思います。
無理をしてまで書くものではないという気持ちの切り替えができたと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今年も7士業合同無料相談会が横須賀モアーズシティで開催されます。
11月5日、今週の土曜日です。
7つの士業(弁護士、社会保険労務士、税理士、社会福祉士、行政書士、土地家屋調査士、司法書士)が揃いますので、誰に相談するのが適切なのかわからないような内容でも相談しやすいのではないでしょうか。
しかも無料。
こんな機会は滅多にないと思います。
昨年は1階の入口前で行われましたが、今年は8階だそうですので、その点だけご注意ください。
予約も不要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析