あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
令和1年分の確定申告は新型コロナウィルスの影響により、当初の3月16日の提出期限から4月16日まで延長されました。
未だに収束が見通せない状況であることから、4月16日が過ぎた今、さらなる延長を認める措置が取られています。
その際、申告書の右上の余白に
■新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請
と記入してくださいとのことです。
(余白右上に記入する)
これを記入しないで出してしまうと、延滞税を取られてしまうかもしれません。
税務署の人が気を利かせて、
「記入をお忘れではありませんか」
と言ってくれればいいのですが、それはわかりませんので、まだ出していない方は記入を忘れないように注意してください。
■新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請
この文言を申告書余白に記入してください。
なお、e-Taxの方は備考欄に入力することができるようです。
↓応援のクリックまた はタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
未だに収束が見通せない状況であることから、4月16日が過ぎた今、さらなる延長を認める措置が取られています。
その際、申告書の右上の余白に
■新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請
と記入してくださいとのことです。
(余白右上に記入する)
これを記入しないで出してしまうと、延滞税を取られてしまうかもしれません。
税務署の人が気を利かせて、
「記入をお忘れではありませんか」
と言ってくれればいいのですが、それはわかりませんので、まだ出していない方は記入を忘れないように注意してください。
■新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請
この文言を申告書余白に記入してください。
なお、e-Taxの方は備考欄に入力することができるようです。
↓応援のクリックまた はタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
個人の確定申告は今日が提出期限でした。
新型コロナウィルスの影響により3月15日までに行うものが今日(4月16日)まで延長されたのでした。
この延長措置により税務署への来庁者が分散され、感染拡大防止に寄与したのではないかと思います。
それでもなお、税務署は感染拡大防止のためあらゆる措置を講じていました。
その一つがこれです。
(横須賀税務署にて)
並ぶ際に十分な間隔が確保できるように、この足跡の場所に待機してくださいというやつですね。
ソーシャルディスタンスという言葉が頻繁に登場するようになりましたが、まさにこれがそうです。
さて、確定申告は今日が期限ということになっていましたが、実は明日以降の提出になっても遅滞にはならないということが先日決まりました。
新型コロナウィルスの影響により間に合わなかった旨を付記すれば、期限内に提出したものとして取り扱うことになったのです。
そのため、今年の(昨年分の)確定申告は実質期限なしということになりました。
ですので、新型コロナウィルス感染の恐れがある中、無理に税務署へ足を運ぶ必要はありません。
どうやら、全国で緊急事態宣言が出されるようですから、ひとまず「待ち」がいいと思います。
なお、明日以降の申告相談については予約制となりますので、事前に税務署へ電話をしてから行くようにしてください。
↓応援のクリックまた はタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの影響により3月15日までに行うものが今日(4月16日)まで延長されたのでした。
この延長措置により税務署への来庁者が分散され、感染拡大防止に寄与したのではないかと思います。
それでもなお、税務署は感染拡大防止のためあらゆる措置を講じていました。
その一つがこれです。
(横須賀税務署にて)
並ぶ際に十分な間隔が確保できるように、この足跡の場所に待機してくださいというやつですね。
ソーシャルディスタンスという言葉が頻繁に登場するようになりましたが、まさにこれがそうです。
さて、確定申告は今日が期限ということになっていましたが、実は明日以降の提出になっても遅滞にはならないということが先日決まりました。
新型コロナウィルスの影響により間に合わなかった旨を付記すれば、期限内に提出したものとして取り扱うことになったのです。
そのため、今年の(昨年分の)確定申告は実質期限なしということになりました。
ですので、新型コロナウィルス感染の恐れがある中、無理に税務署へ足を運ぶ必要はありません。
どうやら、全国で緊急事態宣言が出されるようですから、ひとまず「待ち」がいいと思います。
なお、明日以降の申告相談については予約制となりますので、事前に税務署へ電話をしてから行くようにしてください。
↓応援のクリックまた はタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
所得税の確定申告は、1月から12月までの1年間の所得(収入)を次の年の3月15日までに申告することを言います。
もし、確定申告をしなければならな人が、提出する前に死亡してしまった場合、出さなくてよくなるのでしょうか。
答えは否。
出す必要があります。
しかし、本人は死亡してしまっていますので、その相続人(家族)が行うことになります。
私が死んだ場合は妻か息子が私に代わって申告をすることになるということですね。
終活では、そういうことも考えておく必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
確定申告のキホン①|申告および納期限
確定申告のキホン②|申告書の作り方
確定申告のキホン③|何を申告するのか
確定申告のキホン④|贈与税
もし、確定申告をしなければならな人が、提出する前に死亡してしまった場合、出さなくてよくなるのでしょうか。
答えは否。
出す必要があります。
しかし、本人は死亡してしまっていますので、その相続人(家族)が行うことになります。
私が死んだ場合は妻か息子が私に代わって申告をすることになるということですね。
終活では、そういうことも考えておく必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
確定申告のキホン①|申告および納期限
確定申告のキホン②|申告書の作り方
確定申告のキホン③|何を申告するのか
確定申告のキホン④|贈与税
今日、政府より確定申告期限を4月16日まで延長する、という発表がありました。
当初から1か月期限が延びたことになりますね。
新型コロナウィルスの感染拡大防止が理由です。
税務署の確定申告書作成コーナーでは、期間中多くの人が来場します。
感染の危険性はかなり高いと思います。
とりわけ、高齢の方が多いですから重症化するリスクも大きいでしょう。
受付期間を長くして、来場者を分散させるのは効果的かと思います。
暖かくなってから、お花見がてら税務署に行くのもいいかもしれませんよ。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
当初から1か月期限が延びたことになりますね。
新型コロナウィルスの感染拡大防止が理由です。
税務署の確定申告書作成コーナーでは、期間中多くの人が来場します。
感染の危険性はかなり高いと思います。
とりわけ、高齢の方が多いですから重症化するリスクも大きいでしょう。
受付期間を長くして、来場者を分散させるのは効果的かと思います。
暖かくなってから、お花見がてら税務署に行くのもいいかもしれませんよ。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昨日は、税理士に確定申告を依頼すると、5万円くらいはするという話をしました。
結構かかりますよね。
そのため、税理士に頼まずに済ます人もいらっしゃるわけですが、税理士に頼まないとしたらどんな方法があるでしょうか。
①自分でやる
これが基本です。
自分でできればそれに越したことはないでしょう。
国税庁のウェブサイト「確定申告書作成コーナー」では、作成のヒントも出ていますのでそれほど難しくはないと思いますが、初めての場合は時間がかかるかもしれません。
②税務署に相談する
税務署に行けば職員の方が教えてくれます。
税理士の私が言うのもなんですが、これが一番安上がりで確実です。
しかし、確定申告期間中は2時間待ちということもザラで、行列に並ぶ忍耐力が必要です。
内容がわかっているなら、年が明ける前に予約して相談に行くのがオススメです。
確定申告期間以外なら税務署も空いていますから。
ただし、その場合はやり方を教えてもらって自分でやるという感じになります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
確定申告のリアル①|税理士による無料相談会
確定申告のリアル②|医療費が半端ない
確定申告のリアル③|中年被扶養者の闇
確定申告のリアル④|毎年贈与する家族
確定申告のリアル⑤|税理士に頼んだらいくらかかるのか
結構かかりますよね。
そのため、税理士に頼まずに済ます人もいらっしゃるわけですが、税理士に頼まないとしたらどんな方法があるでしょうか。
①自分でやる
これが基本です。
自分でできればそれに越したことはないでしょう。
国税庁のウェブサイト「確定申告書作成コーナー」では、作成のヒントも出ていますのでそれほど難しくはないと思いますが、初めての場合は時間がかかるかもしれません。
②税務署に相談する
税務署に行けば職員の方が教えてくれます。
税理士の私が言うのもなんですが、これが一番安上がりで確実です。
しかし、確定申告期間中は2時間待ちということもザラで、行列に並ぶ忍耐力が必要です。
内容がわかっているなら、年が明ける前に予約して相談に行くのがオススメです。
確定申告期間以外なら税務署も空いていますから。
ただし、その場合はやり方を教えてもらって自分でやるという感じになります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
確定申告のリアル①|税理士による無料相談会
確定申告のリアル②|医療費が半端ない
確定申告のリアル③|中年被扶養者の闇
確定申告のリアル④|毎年贈与する家族
確定申告のリアル⑤|税理士に頼んだらいくらかかるのか
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析