あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
NISA(少額投資非課税制度)に申し込みました。
銀行預金の利息は、あらかじめ税金が引かれた金額が入金されます。
それと同様に、株式投資による配当金にも通常は税金が課されるのですが、その税金がかからないというのがNISA(ニーサ)の意義です。
株を売って儲けた利益に対しても非課税となります。
このように、株式投資に対する魅力を高めようとする試みがなされている訳ですが、だからといって安易に参加するべきではありません。
やはりある程度、株式や証券市場について勉強した方がいいと思います。
また、一度たりとも失敗したくないと思っている人はやらない方がいいでしょう。
もし、投資するならば失敗することも覚悟した上で投資すること、言い換えれば、失敗してもいいように第二第三の手を考えておくことが必要と考えます。
(プロの投資家はリスクを最小限に抑えることを最優先に考えます)
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
銀行預金の利息は、あらかじめ税金が引かれた金額が入金されます。
それと同様に、株式投資による配当金にも通常は税金が課されるのですが、その税金がかからないというのがNISA(ニーサ)の意義です。
株を売って儲けた利益に対しても非課税となります。
このように、株式投資に対する魅力を高めようとする試みがなされている訳ですが、だからといって安易に参加するべきではありません。
やはりある程度、株式や証券市場について勉強した方がいいと思います。
また、一度たりとも失敗したくないと思っている人はやらない方がいいでしょう。
もし、投資するならば失敗することも覚悟した上で投資すること、言い換えれば、失敗してもいいように第二第三の手を考えておくことが必要と考えます。
(プロの投資家はリスクを最小限に抑えることを最優先に考えます)
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
女性の社会進出について、ここ最近にわかに議論が活発になっているように感じます。
そんな中、所得税の配偶者控除を廃止したらどうかという意見があります。
民主党も以前、子ども手当の創設に伴って配偶者控除の廃止を主張していました。
さて、その配偶者控除でありますが、どんな内容なのかと申しますと、
所得税の計算において、配偶者がいる場合、所得金額から一定の額を差し引けるというものです。
具体的には38万円が所得金額から控除されます。
そんな中、所得税の配偶者控除を廃止したらどうかという意見があります。
民主党も以前、子ども手当の創設に伴って配偶者控除の廃止を主張していました。
さて、その配偶者控除でありますが、どんな内容なのかと申しますと、
所得税の計算において、配偶者がいる場合、所得金額から一定の額を差し引けるというものです。
具体的には38万円が所得金額から控除されます。
来年から消費税率が上がる予定になっております。
今更という感もありますが、なぜそんな話になったのか考えてみたいと思います。
今更という感もありますが、なぜそんな話になったのか考えてみたいと思います。
節税に関心を持っている方は多いと思います。
なるべく税金は払いたくない、というのは尤もな意見のように見えます。
しかし、税金とはそもそも何のために使われるのか、ということを考えてみますと、その意見が絶対的に正しいとは言えないように思うのです。
税金は、私達の暮らしを充実させることだけでなく、高齢者や障害者等、自力で生活をするのが困難な人のためにも使われています。
そうだとすれば、納税というのは慈善団体へ寄付をするのと性質としては同じという見方もできるのではないでしょうか。
税金が、困っている人達のために使われるという性質を備えているからには、納税額を減らそうという考え方は、大げさに言えば困っている人達を助けることを拒否していることにもなるのではないでしょうか。
ですから私は、困っている人達のためにたくさん税金を納めようという考え方があってもいいと思うのです。
節税がいいことだ、という見方は片寄った見方であって、反対意見を持っている人があっても全然いいと思うのです。
もし、そんな人がいましたら私は尊敬します。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
なるべく税金は払いたくない、というのは尤もな意見のように見えます。
しかし、税金とはそもそも何のために使われるのか、ということを考えてみますと、その意見が絶対的に正しいとは言えないように思うのです。
税金は、私達の暮らしを充実させることだけでなく、高齢者や障害者等、自力で生活をするのが困難な人のためにも使われています。
そうだとすれば、納税というのは慈善団体へ寄付をするのと性質としては同じという見方もできるのではないでしょうか。
税金が、困っている人達のために使われるという性質を備えているからには、納税額を減らそうという考え方は、大げさに言えば困っている人達を助けることを拒否していることにもなるのではないでしょうか。
ですから私は、困っている人達のためにたくさん税金を納めようという考え方があってもいいと思うのです。
節税がいいことだ、という見方は片寄った見方であって、反対意見を持っている人があっても全然いいと思うのです。
もし、そんな人がいましたら私は尊敬します。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
自民党が参院選の公約とし、画策している法人税率の引き下げには、外国資本を呼び込むという目的があります。
会社が海外でビジネスを展開しようとする際、その国の税率というのは重要な判断要素になり得ます。
日本は現在法人税率が高いと言われていますが、引き下げによって他国と同水準になれば投資先として候補に挙がる可能性が高まるかもしれません。
その思惑どおりに事が進めば、雇用環境の改善が期待できます。
しかし、外資の参入によって国内の産業が脅かされる可能性もあります。
この話の展開はTPPにも通ずるものがあると言えるでしょう。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
会社が海外でビジネスを展開しようとする際、その国の税率というのは重要な判断要素になり得ます。
日本は現在法人税率が高いと言われていますが、引き下げによって他国と同水準になれば投資先として候補に挙がる可能性が高まるかもしれません。
その思惑どおりに事が進めば、雇用環境の改善が期待できます。
しかし、外資の参入によって国内の産業が脅かされる可能性もあります。
この話の展開はTPPにも通ずるものがあると言えるでしょう。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析