あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
現在の消費税は一部を除いて10%です。
誰もが同じ税率というのは一見平等に見えますが、収入が多い人でも少ない人でも同じ税率ということになると収入が少ない人にとっては負担が大きくなります。
ざっくり言って生活費が100万円かかるとすれば、消費税が10万円かかるということになりますが、年収200万円の人にとっての10万円と年収1000万円の人の10万円では重みが違います。
つまり、消費税というのは収入が少ない人にとって辛い税金なのです。
この消費税が今後また上がるという話もあります。
そうなったら、収入が少ない人はさらに厳しいことになるでしょう。
そもそも、私が生まれたとき消費税というものはありませんでした。
平成になって3%からスタートし、30年で10%まで上がりました。
低所得者の負担はずっと増え続けていたのです。
新型コロナの影響で政府は給付金などを出して多くの税金を使いました。
この後は税収を増やそうという話になると思います。
では、その負担をするのは誰なのかというと、今の子供たちの可能性が高いです。
それを思うと気が重いです。
今、1歳の私の子供が20歳になったとき、消費税が20%になっている、そんな未来を私は想像したくありません。
しかし、そうなってしまう背景が既に芽を出しているように感じます。
本当に気が重いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
誰もが同じ税率というのは一見平等に見えますが、収入が多い人でも少ない人でも同じ税率ということになると収入が少ない人にとっては負担が大きくなります。
ざっくり言って生活費が100万円かかるとすれば、消費税が10万円かかるということになりますが、年収200万円の人にとっての10万円と年収1000万円の人の10万円では重みが違います。
つまり、消費税というのは収入が少ない人にとって辛い税金なのです。
この消費税が今後また上がるという話もあります。
そうなったら、収入が少ない人はさらに厳しいことになるでしょう。
そもそも、私が生まれたとき消費税というものはありませんでした。
平成になって3%からスタートし、30年で10%まで上がりました。
低所得者の負担はずっと増え続けていたのです。
新型コロナの影響で政府は給付金などを出して多くの税金を使いました。
この後は税収を増やそうという話になると思います。
では、その負担をするのは誰なのかというと、今の子供たちの可能性が高いです。
それを思うと気が重いです。
今、1歳の私の子供が20歳になったとき、消費税が20%になっている、そんな未来を私は想像したくありません。
しかし、そうなってしまう背景が既に芽を出しているように感じます。
本当に気が重いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
もう4月も終わりになりますが、
4月から商品の価格を表示する際、消費税込みの総額を表示することが義務化されました。
これまでは、消費税がいくらなのかわかるようにしておけば、税抜きでの表示も認められておりましたが、認められなくなります。
これは、あらゆる媒体に適用されるので、値札だけでなく、インターネットも対象となります。
私も慌ててウェブサイトの料金表を変えましたよ。
消費者の立場からすれば、最終的にいくらなのかが知りたいわけですから、例外なく総額表示になるのはいいことだと思います。
もし、まだ税抜表示になっている事業者の方は速やかに変更するようにしてほしいと思います。
■国税庁「総額表示の義務付け」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6902.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
これは、納税者にとっては良いことだと思います。
今年の4月1日以降に税務署に対して提出する書類について一部をのぞいて押印が不要になりました。
一般の方の確定申告も含まれます。
と言っても、e-Taxを利用すればそもそも押印は不要だったわけですが、現状はまだ書面で提出する方も多いので、この改正は良いことだと思います。
今思えば、印鑑を押す意味というのはほとんどないということに気づきます。
役所に提出する書類というのは、なんとなく印鑑が必要だろうという認識をお持ちの方が多いと思いますが、そのなんとなくというのを今まで続けてきたわけです。
本当に必要なのかというのを考えれば、なくてもいいよねという結論になるわけですが、令和という時代になったようやく実現したという話なのだと思います。
会計事務所では、お客様の苗字の印鑑を常備し、それを使って提出するということが広く行われていましたが、それも今後はなくなっていくことになります。
■国税庁「税務署窓口における押印の取扱いについて」
https://www.nta.go.jp/information/other/data/r02/oin/index.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年の4月1日以降に税務署に対して提出する書類について一部をのぞいて押印が不要になりました。
一般の方の確定申告も含まれます。
と言っても、e-Taxを利用すればそもそも押印は不要だったわけですが、現状はまだ書面で提出する方も多いので、この改正は良いことだと思います。
今思えば、印鑑を押す意味というのはほとんどないということに気づきます。
役所に提出する書類というのは、なんとなく印鑑が必要だろうという認識をお持ちの方が多いと思いますが、そのなんとなくというのを今まで続けてきたわけです。
本当に必要なのかというのを考えれば、なくてもいいよねという結論になるわけですが、令和という時代になったようやく実現したという話なのだと思います。
会計事務所では、お客様の苗字の印鑑を常備し、それを使って提出するということが広く行われていましたが、それも今後はなくなっていくことになります。
■国税庁「税務署窓口における押印の取扱いについて」
https://www.nta.go.jp/information/other/data/r02/oin/index.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日で確定申告が終わります。
新型コロナウィルスの影響で期限が1ヶ月延長になりましたが、それも今日までとなります。
最終日となった今日、これから確定申告をするというお客様から問い合わせがありました。
事情があって今日までできなかったのだろうと推察されますが、今からちゃんと計算して申告書をまとめるのは無理そうなので、とりあえず、現状で計算できている部分についてのみ記入して提出するように進言しました。
これは間違った申告になってしまうわけですが、とりあえず期限内に出すことで無申告という事態は避けられます。
そして、改めて修正申告することで正しい内容とすればいいわけです。
こうすることでペナルティを最小限に抑えることができます。
なぜ、このような方法を勧めたのかというと、青色申告を適用している人だったからです。
青色申告にはいくつか特典があるのですが、それは期限内に申告することが条件となっています。
一発で即取消ということにはならないのですが、来年も運悪く間に合わなかったら2年連続となってしまいます。
そうなるとアウトになりますので、間違っていてもとりあえず出しておく(間に合わせる)というのはアリです。
その後、落ち着いて修正すればいいです。
そんな方法もあります。
ただし、修正申告書の作成は通常よりも難易度が上がりますので、税務署または税理士に相談することをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウィルスの影響で期限が1ヶ月延長になりましたが、それも今日までとなります。
最終日となった今日、これから確定申告をするというお客様から問い合わせがありました。
事情があって今日までできなかったのだろうと推察されますが、今からちゃんと計算して申告書をまとめるのは無理そうなので、とりあえず、現状で計算できている部分についてのみ記入して提出するように進言しました。
これは間違った申告になってしまうわけですが、とりあえず期限内に出すことで無申告という事態は避けられます。
そして、改めて修正申告することで正しい内容とすればいいわけです。
こうすることでペナルティを最小限に抑えることができます。
なぜ、このような方法を勧めたのかというと、青色申告を適用している人だったからです。
青色申告にはいくつか特典があるのですが、それは期限内に申告することが条件となっています。
一発で即取消ということにはならないのですが、来年も運悪く間に合わなかったら2年連続となってしまいます。
そうなるとアウトになりますので、間違っていてもとりあえず出しておく(間に合わせる)というのはアリです。
その後、落ち着いて修正すればいいです。
そんな方法もあります。
ただし、修正申告書の作成は通常よりも難易度が上がりますので、税務署または税理士に相談することをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年(昨年分)の確定申告は4月15日までです。
あと4日で終了します。
もし、間に合わなかったらどうなるのでしょうか。
期限までに間に合わなかった場合、ペナルティ(無申告加算税という)が課されます。
ペナルティは本来納める税金に対し、50万円までは15%、50万円を超えた部分には20%かかります。
仮に、本来の税金が10万円なら1万5千円がペナルティとなります。
ただし、期限を超えても1ヶ月以内に申告書を提出すれば条件付きでペナルティが免除されます。
その条件は2つあり、1つは先に税金を納めておくこと、2つ目は以前にペナルティを受けていないことです。
1つ目について解説しますと、申告書の提出は遅れたとしても納税だけは先にしてくださいねということです。
でも、申告書ができなければ、納税額がわからないということもあると思います。
その場合は、とりあえず概算で納税をしておくということになります。
そして、実際に計算してみた金額が先に払った金額より少なければ、差額が返金されます。
逆に先払いした金額よりも最終結果が多くなった場合には、差額を納めると共にペナルティーが付いてしまいます。
そのため、多めに納めるようにするべきでしょう。
しかし、先に納めておくことで後述する延滞税はかからなくなるので、とりあえず納めておくというのは検討してほしいと思います。
また、自主的に申告をすれば、ペナルティは5%に軽減されます。
そして、これはペナルティーとは意味合いが異なりますが、納税が遅れた分だけ延滞利息(延滞税という)がかかります。
これは日数が過ぎるほど金額が増えるので、やはり早めに納税するに越したことはありません。
これも、先に納税だけしておけば回避できます。
もし、確定申告が間に合わない場合でも1ヶ月以内には出すようにしましょう。
(参考)
■国税庁「確定申告を忘れたとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
あと4日で終了します。
もし、間に合わなかったらどうなるのでしょうか。
期限までに間に合わなかった場合、ペナルティ(無申告加算税という)が課されます。
ペナルティは本来納める税金に対し、50万円までは15%、50万円を超えた部分には20%かかります。
仮に、本来の税金が10万円なら1万5千円がペナルティとなります。
ただし、期限を超えても1ヶ月以内に申告書を提出すれば条件付きでペナルティが免除されます。
その条件は2つあり、1つは先に税金を納めておくこと、2つ目は以前にペナルティを受けていないことです。
1つ目について解説しますと、申告書の提出は遅れたとしても納税だけは先にしてくださいねということです。
でも、申告書ができなければ、納税額がわからないということもあると思います。
その場合は、とりあえず概算で納税をしておくということになります。
そして、実際に計算してみた金額が先に払った金額より少なければ、差額が返金されます。
逆に先払いした金額よりも最終結果が多くなった場合には、差額を納めると共にペナルティーが付いてしまいます。
そのため、多めに納めるようにするべきでしょう。
しかし、先に納めておくことで後述する延滞税はかからなくなるので、とりあえず納めておくというのは検討してほしいと思います。
また、自主的に申告をすれば、ペナルティは5%に軽減されます。
そして、これはペナルティーとは意味合いが異なりますが、納税が遅れた分だけ延滞利息(延滞税という)がかかります。
これは日数が過ぎるほど金額が増えるので、やはり早めに納税するに越したことはありません。
これも、先に納税だけしておけば回避できます。
もし、確定申告が間に合わない場合でも1ヶ月以内には出すようにしましょう。
(参考)
■国税庁「確定申告を忘れたとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析