あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
最初に産業革命を達成したイギリスは「世界の工場」として世界経済を席巻しました。
しかし、第一次世界大戦から凋落の色が濃くなります。
第二次世界大戦後もその威信が回復することはなく、1960年代には「英国病」という言葉が叫ばれるほど没落してしまいます。
イギリスに継いで現れたのはアメリカでした。
アメリカは第一次世界大戦まで債務国でしたが、その後債権国に転じたことにより国際的立場が逆転しました。
また、丁度その頃は自動車等の産業が飛躍的に発展した時期でもありました。
1929年にニューヨーク証券取引所の株価暴落から世界恐慌が起こりますが、その影響がヨーロッパ諸国にも波及したため、アメリカ中心の経済という図式に変わりはなく、むしろアメリカの影響下にあることが鮮明となりました。(日本も影響を受けました)
しかし、第一次世界大戦から凋落の色が濃くなります。
第二次世界大戦後もその威信が回復することはなく、1960年代には「英国病」という言葉が叫ばれるほど没落してしまいます。
イギリスに継いで現れたのはアメリカでした。
アメリカは第一次世界大戦まで債務国でしたが、その後債権国に転じたことにより国際的立場が逆転しました。
また、丁度その頃は自動車等の産業が飛躍的に発展した時期でもありました。
1929年にニューヨーク証券取引所の株価暴落から世界恐慌が起こりますが、その影響がヨーロッパ諸国にも波及したため、アメリカ中心の経済という図式に変わりはなく、むしろアメリカの影響下にあることが鮮明となりました。(日本も影響を受けました)
オランダの首都アムステルダムは、中世ヨーロッパの交易の中心地でした。
16世紀、オランダはスペインの植民地でありましたが、宗教対立から独立の気運が高まると共に80年戦争の末、独立国となりました。
産業の要地アムステルダムを擁していることに加え、スペインの衰退もあって17世紀はオランダの黄金時代となります。
現在のインドネシアをはじめ、アジア、アメリカ各地を植民地とし、インドには東インド会社を設立して香辛料等の海上交易で大きな利益を獲得しました。
また、17世紀の日本では江戸時代に入っており、鎖国体制となりますが、オランダとだけはヨーロッパ諸国で唯一貿易が行われました。
これは当時オランダが海上覇権を握っていたことと無縁ではありません。
しかし、イギリスとの戦争に敗れ徐々に衰退していきます。(英蘭戦争)
16世紀、オランダはスペインの植民地でありましたが、宗教対立から独立の気運が高まると共に80年戦争の末、独立国となりました。
産業の要地アムステルダムを擁していることに加え、スペインの衰退もあって17世紀はオランダの黄金時代となります。
現在のインドネシアをはじめ、アジア、アメリカ各地を植民地とし、インドには東インド会社を設立して香辛料等の海上交易で大きな利益を獲得しました。
また、17世紀の日本では江戸時代に入っており、鎖国体制となりますが、オランダとだけはヨーロッパ諸国で唯一貿易が行われました。
これは当時オランダが海上覇権を握っていたことと無縁ではありません。
しかし、イギリスとの戦争に敗れ徐々に衰退していきます。(英蘭戦争)
覇権国家という言葉の定義は単一ではないと思いますが、経済規模が最大のファクターと言ってよいのではないでしょうか。
軍事力も確固たる経済基盤があってこそ増強できるものだからです。
ここで、中世以降の覇権国家の移り変わりについて見ていきますと、以下のように考えることができると思います。
15世紀|ポルトガル
16世紀|スペイン
17世紀|オランダ
18,19世紀|イギリス
20世紀|アメリカ
15世紀、ヨーロッパで最も早く絶対主義を確立したポルトガルが、大航海時代の先駆けとなって海上交易で主導権を握り、ブラジルを始め植民地支配を進めました。
種子島に鉄砲を伝来したのもポルトガルであり、アジア各地にも進出しました。
しかし、この後に続いたスペインに取って代わられ、本国も併合されてしまいます。
軍事力も確固たる経済基盤があってこそ増強できるものだからです。
ここで、中世以降の覇権国家の移り変わりについて見ていきますと、以下のように考えることができると思います。
15世紀|ポルトガル
16世紀|スペイン
17世紀|オランダ
18,19世紀|イギリス
20世紀|アメリカ
15世紀、ヨーロッパで最も早く絶対主義を確立したポルトガルが、大航海時代の先駆けとなって海上交易で主導権を握り、ブラジルを始め植民地支配を進めました。
種子島に鉄砲を伝来したのもポルトガルであり、アジア各地にも進出しました。
しかし、この後に続いたスペインに取って代わられ、本国も併合されてしまいます。
昨日から北朝鮮の崩壊の可能性について検証しています。
昨日は、革命の可能性について触れました。
昨年のアラブの春と同様に、有り得るシナリオだと思いますが、今日お話しする内部崩壊の方が早く訪れるかもしれません。
今年発足した新体制は、傀儡 政権である可能性があります。
世襲体制にはよく見られることであり、かつては日本でも行われていました。
幼少の天皇や将軍を擁立して、その後見人が実権を握るというものです。
金正恩の年齢は決して幼いとは言えませんが、現代の感覚からすれば相当若い指導者であることは事実です。
前体制の側近はほぼそのまま残っているようなので、経験で一枚上回る彼らにいいように使われる可能性があります。
もし、その可能性が真実となれば、国力は一層衰退すると思います。
傀儡政権で国力が高まったという例を私は聞いたことがありません。
むしろ、側近同士が足を引っ張り合って情勢が不安定になるというのがこれまでの歴史であったと思います。
もしかするともう既におびただしい数の陰謀が北朝鮮国内でうごめいているかもしれません。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
金正恩という若者について
どうなってしまうのか北朝鮮(昨日の記事)
昨日は、革命の可能性について触れました。
昨年のアラブの春と同様に、有り得るシナリオだと思いますが、今日お話しする内部崩壊の方が早く訪れるかもしれません。
今年発足した新体制は、
世襲体制にはよく見られることであり、かつては日本でも行われていました。
幼少の天皇や将軍を擁立して、その後見人が実権を握るというものです。
金正恩の年齢は決して幼いとは言えませんが、現代の感覚からすれば相当若い指導者であることは事実です。
前体制の側近はほぼそのまま残っているようなので、経験で一枚上回る彼らにいいように使われる可能性があります。
もし、その可能性が真実となれば、国力は一層衰退すると思います。
傀儡政権で国力が高まったという例を私は聞いたことがありません。
むしろ、側近同士が足を引っ張り合って情勢が不安定になるというのがこれまでの歴史であったと思います。
もしかするともう既におびただしい数の陰謀が北朝鮮国内でうごめいているかもしれません。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
金正恩という若者について
どうなってしまうのか北朝鮮(昨日の記事)
北朝鮮は、『朝鮮民主主義人民共和国』というにもかかわらず、その実態は共和国ではなく君主国であると私は思います。
それも絶対王政と言うべきほどの、です。
絶対王政といいますと、フランスのブルボン王朝が思い出されますが、その最盛期にあったルイ14世と北朝鮮の国家主席となった金日成の時代とは重ねて考えることができるような気がします。
■ルイ14世 ■金日成
絶対王政の確立
■ルイ15世 ■金正日
民衆不満の蓄積
■ルイ16世 ■金正恩
民衆不満の爆発、革命勃発
北朝鮮で革命が起こるかどうかはわかりません。
しかし、ここまでの経過はフランスと似ているように感じます。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
金正恩という若者について
それも絶対王政と言うべきほどの、です。
絶対王政といいますと、フランスのブルボン王朝が思い出されますが、その最盛期にあったルイ14世と北朝鮮の国家主席となった金日成の時代とは重ねて考えることができるような気がします。
■ルイ14世 ■金日成
絶対王政の確立
■ルイ15世 ■金正日
民衆不満の蓄積
■ルイ16世 ■金正恩
民衆不満の爆発、革命勃発
北朝鮮で革命が起こるかどうかはわかりません。
しかし、ここまでの経過はフランスと似ているように感じます。
↓応援のクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
金正恩という若者について
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析