あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
お正月です。
お正月はお笑い番組が多くなります。
それだけみんな笑いを求めているということなのでありましょう。
また、お笑い番組を見なくても例えば親戚一同集まって会話の中で笑いを誘うということもあるかと思います。
そんなとき、確実に笑わせるためのコツと言いますか、最後の手段と言うべき方法があります。
それは、
お正月はお笑い番組が多くなります。
それだけみんな笑いを求めているということなのでありましょう。
また、お笑い番組を見なくても例えば親戚一同集まって会話の中で笑いを誘うということもあるかと思います。
そんなとき、確実に笑わせるためのコツと言いますか、最後の手段と言うべき方法があります。
それは、
私が携帯電話を持つようになったのは高校3年生(1999年)のときでした。
その頃から10年以上は連絡先交換と言えば電話番号を教え合う(交換する)ことでした。
そこには、メールアドレスの交換も含まれていて、実際の連絡は電子メールですることが多くなっていきました。
それから、2010年頃からスマートフォンが普及するようになって、状況が変わっていきました。
今ではLINEやfacebook等のSNSで連絡を取ることの方が圧倒的に多くなっています。
仕事のお客さんともLINEですし、自分の親とさえLINEになってしまいました。
こんなこと全く想像していませんでした。
そして、このような状況は携帯に電話番号を登録する機会をほとんど無くしてしまいました。
最近誰かと電話番号を交換した記憶がありません。
「電話番号教えて」
じゃなくて、
「LINE交換しよ」
に変わってしまいました。
結局、SNSで通話もできてしまうのですから、電話番号を交換する意味はほとんどなくなったと言っていいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
その頃から10年以上は連絡先交換と言えば電話番号を教え合う(交換する)ことでした。
そこには、メールアドレスの交換も含まれていて、実際の連絡は電子メールですることが多くなっていきました。
それから、2010年頃からスマートフォンが普及するようになって、状況が変わっていきました。
今ではLINEやfacebook等のSNSで連絡を取ることの方が圧倒的に多くなっています。
仕事のお客さんともLINEですし、自分の親とさえLINEになってしまいました。
こんなこと全く想像していませんでした。
そして、このような状況は携帯に電話番号を登録する機会をほとんど無くしてしまいました。
最近誰かと電話番号を交換した記憶がありません。
「電話番号教えて」
じゃなくて、
「LINE交換しよ」
に変わってしまいました。
結局、SNSで通話もできてしまうのですから、電話番号を交換する意味はほとんどなくなったと言っていいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
悼む人
昨日、私の地元で鉄道の人身事故が発生しました。
そういう話を聞くと、まず思うのは、
(電車が止まって困ったな)
ということであります。
そういう感情が起こるのは自然なことかもしれませんが、不幸にも亡くなってしまった人に対して悼む(いたむ)こともすべきではないかと思い至りました。
これからは、このような事故等で命を落とした人があった場合には、私がそうしたところでどうなるものでもありませんが、手を合わせようかと思います。
そんなことを考えていて思い出したのがこの本です。
まったく見ず知らずの、自分と何の関係のない人の死を悼む、という旅のお話です。
亡くなった人の人生がどのようなものだったかは知る由もないわけですが、同じ時を生き、そして残念ながら命の灯火が消えてしまったことに対して哀悼の意を表することは素晴らしいことのように思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
鉄道人身事故ヤバい
建物の廊下の曲がり角等で、出会い頭でぶつかりそうになることがあるかと思います。
つい最近、ある駅の構内で私もその経験をしたところなのですが、
そのとき、
「チッ」
と、相手から舌打ちされました。
よく言えば素直な反応なのかもしれませんが、舌打ちされた方としては残念な気持ちになります。
(私だってそうなりたくてなったんじゃねーっつーの)
と言ってやりたい気持ちさえ湧いてきます。
この経験を教訓に、どんなときも舌打ちはしないぞ、と決めました。
舌打ちされて気分のいい人はいませんから。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
つい最近、ある駅の構内で私もその経験をしたところなのですが、
そのとき、
「チッ」
と、相手から舌打ちされました。
よく言えば素直な反応なのかもしれませんが、舌打ちされた方としては残念な気持ちになります。
(私だってそうなりたくてなったんじゃねーっつーの)
と言ってやりたい気持ちさえ湧いてきます。
この経験を教訓に、どんなときも舌打ちはしないぞ、と決めました。
舌打ちされて気分のいい人はいませんから。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
飲食店で、他のお客の様子を見ていますと、
学生の態度の悪さが目につきます。
店員が忙しくしているのもお構いなしに、
「すいませ〜ん、水くださ〜い」
「灰皿くださ〜い」
などと、平気で言います。
客だから遠慮する必要はない、という考え方もあるでしょう。
でも、私だったら、店員が忙しいときに水のおかわりを要求するのはちょっと気が引けます。
全員ではないものの、私の見る限り、学生は総じて無遠慮ですし、尊大な態度です。
社会の経験が乏しいゆえの態度なのだろうと思いますが、もう少し働いている人に対して敬意を払うべきでありましょう。
とは言え、私も学生の頃、彼らと同じような感じだったかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
学生の態度の悪さが目につきます。
店員が忙しくしているのもお構いなしに、
「すいませ〜ん、水くださ〜い」
「灰皿くださ〜い」
などと、平気で言います。
客だから遠慮する必要はない、という考え方もあるでしょう。
でも、私だったら、店員が忙しいときに水のおかわりを要求するのはちょっと気が引けます。
全員ではないものの、私の見る限り、学生は総じて無遠慮ですし、尊大な態度です。
社会の経験が乏しいゆえの態度なのだろうと思いますが、もう少し働いている人に対して敬意を払うべきでありましょう。
とは言え、私も学生の頃、彼らと同じような感じだったかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析