あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
支払いをしっかり期日どおりに行うことがビジネスで信頼を勝ち取るためには重要なことと思います。
これは、代金を回収する立場になるとよくわかります。
「ちょっと待ってください」
などと言われると、残念な気持ちになりますし、
そういう人に対して積極的にサービスしたいという気持ちも起こらなくなるものです。
その反対に、支払いをしっかりすることができれば、
(この人とは安心して取引ができる)
と思ってもらうことができると思いますし、
できれば、なるべく早い支払いを心がけるべきです。
期日より早く支払いを完了することで、
(ちょっとサービスしてやろうかしら)
という展開だってあり得るからです。
支払いを延ばすことに良いことはないです。
逆に短縮させることでチャンスは広がっていくものと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
これは、代金を回収する立場になるとよくわかります。
「ちょっと待ってください」
などと言われると、残念な気持ちになりますし、
そういう人に対して積極的にサービスしたいという気持ちも起こらなくなるものです。
その反対に、支払いをしっかりすることができれば、
(この人とは安心して取引ができる)
と思ってもらうことができると思いますし、
できれば、なるべく早い支払いを心がけるべきです。
期日より早く支払いを完了することで、
(ちょっとサービスしてやろうかしら)
という展開だってあり得るからです。
支払いを延ばすことに良いことはないです。
逆に短縮させることでチャンスは広がっていくものと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
久しぶりに異業種交流会に参加しました。
「上大岡異業種交流会」
http://kamioookakouryu.sr-miwa.com
お酒を飲みつつ名刺交換して、という感じの一般的な交流会だと思います。
■知り合いを増やす
という点では、うってつけの機会かと思います。
しかし、名刺交換してそれで終わり、その後特に交流なし、ということになってしまうこともしばしばです。
それだったら、そんなの意味ないじゃん。
と思うかもしれませんが、
それは結果的にそうなってしまったということであって、逆に継続的な付き合いが始まる可能性だってあります。
要するに、どうなるかわからない、
ということです。
実際に、交流会の場で1度名刺交換したくらいでは、それだけの関係に過ぎません。
いきなり仕事に結びついたりすることは多分ないと思います。
しかし、そんな浅いつながりであっても、まずはその浅いつながりを拠り所とするしかないというのが実際のところではないでしょうか。
まずは、浅くてもつながることが重要だと思います。
とにかくつながりがなければ、深めようがないわけですから。
だからいろんな人と会うことが大切です。
私ももっと行動量を増やそっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
「上大岡異業種交流会」
http://kamioookakouryu.sr-miwa.com
お酒を飲みつつ名刺交換して、という感じの一般的な交流会だと思います。
■知り合いを増やす
という点では、うってつけの機会かと思います。
しかし、名刺交換してそれで終わり、その後特に交流なし、ということになってしまうこともしばしばです。
それだったら、そんなの意味ないじゃん。
と思うかもしれませんが、
それは結果的にそうなってしまったということであって、逆に継続的な付き合いが始まる可能性だってあります。
要するに、どうなるかわからない、
ということです。
実際に、交流会の場で1度名刺交換したくらいでは、それだけの関係に過ぎません。
いきなり仕事に結びついたりすることは多分ないと思います。
しかし、そんな浅いつながりであっても、まずはその浅いつながりを拠り所とするしかないというのが実際のところではないでしょうか。
まずは、浅くてもつながることが重要だと思います。
とにかくつながりがなければ、深めようがないわけですから。
だからいろんな人と会うことが大切です。
私ももっと行動量を増やそっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
SNSのプロフィールに自分の顔写真を使う人が増えています。
プロフィール写真は絶えず閲覧者に晒されますから、できるだけいい写真を使いたいと思うのが人情です。
実際に、うまく撮れている写真を使っている人が大半ではないでしょうか。
そんなところ、うまく撮れているとは言い難い、いわゆるダメな写真をプロフィールに使ってみるのも面白いかもしれません。
理由は二つあります。
一つは、ウケるから。
もう一つは、写真より実物の方がいいという効果が期待できることです。
特に二つめはいやらしい考え方かもしれません。
例えば下の写真ですと、ふざけているようにしか見えないと思いますが、実際に会ってみると意外とまともな奴だった、というギャップを演出できるように思います。
(筆者がfacebookでプロフィールに使っている写真)
ただし、こういうことは就職活動中の人はやらない方がいいかもしれません。
(採用担当者は求職者のSNSをチェックすることもあるようです)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
プロフィール写真は絶えず閲覧者に晒されますから、できるだけいい写真を使いたいと思うのが人情です。
実際に、うまく撮れている写真を使っている人が大半ではないでしょうか。
そんなところ、うまく撮れているとは言い難い、いわゆるダメな写真をプロフィールに使ってみるのも面白いかもしれません。
理由は二つあります。
一つは、ウケるから。
もう一つは、写真より実物の方がいいという効果が期待できることです。
特に二つめはいやらしい考え方かもしれません。
例えば下の写真ですと、ふざけているようにしか見えないと思いますが、実際に会ってみると意外とまともな奴だった、というギャップを演出できるように思います。
(筆者がfacebookでプロフィールに使っている写真)
ただし、こういうことは就職活動中の人はやらない方がいいかもしれません。
(採用担当者は求職者のSNSをチェックすることもあるようです)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
子供の頃は基本的に親をはじめとした周囲の人からいろいろと与えてもらうことで生きてきたと思います。
衣食住に関することから様々な機会に至るまで、いろいろなものをもらってきたのではないでしょうか。
それがやがて大人になりますと、もらいっぱなしではいられなくなるでしょう。
大人になれば、
■もらったら返す
ということも考えなければならないかもしれません。
いろいろと気を使って振る舞わなければならなくなるわけですが、それ以上に重要なのは、もらってばかりの人生は基本的に受け身だということです。
反対に、与えるという行為は主体的なものです。
人生を自らデザインしたければ、与えることにフォーカスすることです。
与える人生、実践したいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
衣食住に関することから様々な機会に至るまで、いろいろなものをもらってきたのではないでしょうか。
それがやがて大人になりますと、もらいっぱなしではいられなくなるでしょう。
大人になれば、
■もらったら返す
ということも考えなければならないかもしれません。
いろいろと気を使って振る舞わなければならなくなるわけですが、それ以上に重要なのは、もらってばかりの人生は基本的に受け身だということです。
反対に、与えるという行為は主体的なものです。
人生を自らデザインしたければ、与えることにフォーカスすることです。
与える人生、実践したいですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
いつものように松屋で食事をしていましたら、対応した店員の接客態度が少し気になりました。
台本の棒読みのような受け答えで覇気がありません。
(入社したばかりで慣れていないのだろうか)
という感じも見受けられはしましたが、ちょっとテンションが下がる対応でありました。
それから、他の店員の様子はどうなのか気になりましたので、見てみますと、
総じて笑顔が少ないということに気づきました。
これは松屋に限った話ではないでしょう。
どの飲食店でも大差ないと思われます。
おそらく、笑顔で接客しなさいと教わっていないのだと思います。
なぜなら、教えるべき立場であるはずの人間も笑顔じゃないのだから。
思えば、私も飲食チェーンでアルバイトをしていた頃、笑顔で接客ということを指導された覚えはありませんでしたし、自分でも意識したことはありませんでした。
笑顔で接客するなんて当たり前すぎるから、あえて教えるようなことではないということなのでしょうか。
しかし、実際のところ、笑顔で接客できていません。
当たり前のことができていないという好例であります。
今の飲食チェーンの現状を考えますと、教えなきゃできないと思います。
かくいう私もサービス業に従事している者ですから、同じくこの点は意識しなければなりません。
お客様のテンションを下げるような対応はしないようにしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
松屋のテイクアウトはみそ汁が付かない
台本の棒読みのような受け答えで覇気がありません。
(入社したばかりで慣れていないのだろうか)
という感じも見受けられはしましたが、ちょっとテンションが下がる対応でありました。
それから、他の店員の様子はどうなのか気になりましたので、見てみますと、
総じて笑顔が少ないということに気づきました。
これは松屋に限った話ではないでしょう。
どの飲食店でも大差ないと思われます。
おそらく、笑顔で接客しなさいと教わっていないのだと思います。
なぜなら、教えるべき立場であるはずの人間も笑顔じゃないのだから。
思えば、私も飲食チェーンでアルバイトをしていた頃、笑顔で接客ということを指導された覚えはありませんでしたし、自分でも意識したことはありませんでした。
笑顔で接客するなんて当たり前すぎるから、あえて教えるようなことではないということなのでしょうか。
しかし、実際のところ、笑顔で接客できていません。
当たり前のことができていないという好例であります。
今の飲食チェーンの現状を考えますと、教えなきゃできないと思います。
かくいう私もサービス業に従事している者ですから、同じくこの点は意識しなければなりません。
お客様のテンションを下げるような対応はしないようにしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■関連記事
松屋のテイクアウトはみそ汁が付かない
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析