あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
小さい子供に対し、両親のことをどう呼ばせるかは分かれると思います。
パパママという家庭もあれば、お父さんお母さんという家庭もあるでしょう。
私の息子(3歳)は自然と私のことをパパと言うようになりました。
そういうとき、父親は、
「パパと遊ぼう」
「パパとお風呂に入ろうか」
という感じで、自分のこともパパと言うものだと思います。
しかし、私は自分のことを息子が生まれたときから一貫してお父さんと言っていました。
息子は私のことをパパと呼び、私は自分のことをお父さんと言っていたのです。
ちなみに、妻はママでした。
ところが、最近になって変わりました。
息子が私のことをパパと言わなくなったのです。
お父さんになりました。
同時に、妻のことをお母さんと呼ぶようになりました。
おしゃべりができるようになってから1年足らずで驚くべき変化です。
じゃあ、今度は自分のことをパパにしてみるとどうなるのか、興味のあるところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
パパママという家庭もあれば、お父さんお母さんという家庭もあるでしょう。
私の息子(3歳)は自然と私のことをパパと言うようになりました。
そういうとき、父親は、
「パパと遊ぼう」
「パパとお風呂に入ろうか」
という感じで、自分のこともパパと言うものだと思います。
しかし、私は自分のことを息子が生まれたときから一貫してお父さんと言っていました。
息子は私のことをパパと呼び、私は自分のことをお父さんと言っていたのです。
ちなみに、妻はママでした。
ところが、最近になって変わりました。
息子が私のことをパパと言わなくなったのです。
お父さんになりました。
同時に、妻のことをお母さんと呼ぶようになりました。
おしゃべりができるようになってから1年足らずで驚くべき変化です。
じゃあ、今度は自分のことをパパにしてみるとどうなるのか、興味のあるところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
先日、町内の運動会に参加したことを記事にしましたが、町内の行事に参加することについてお話したいと思います。
どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
まず、メリットについてお話します。
一つ目は、町内会費の回収です。
私の場合、毎月400円かかります。
行事に参加すると、お菓子や日用品が景品としてもらえるので、支払った金額を物で回収することができるのです。
二つ目は、知り合いが増えることです。
近所の人と顔なじみになっておくことは、特に非常事態になったときに役立つでしょう。
助けてもらえる確率が上がります。
三つ目は、休日の予定が埋まることです。
他に予定がなければ、町内の行事に参加するというのはアリだと思います。
さらに、多くの場合参加費は無料か超少額です。
自分たちでどこかに出かけるより、はるかに安い出費で済みます。
一方、デメリットもあります。
何度も行事に参加していれば、そのうち役員の人達とも顔なじみになるでしょう。
そうすると、役員をやってくれと言われる可能性があります。
町内行事にただ参加するだけでなく、準備をする側に回るのは大きな負担になります。
私もいつお声がかかるかわかりません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
まず、メリットについてお話します。
一つ目は、町内会費の回収です。
私の場合、毎月400円かかります。
行事に参加すると、お菓子や日用品が景品としてもらえるので、支払った金額を物で回収することができるのです。
二つ目は、知り合いが増えることです。
近所の人と顔なじみになっておくことは、特に非常事態になったときに役立つでしょう。
助けてもらえる確率が上がります。
三つ目は、休日の予定が埋まることです。
他に予定がなければ、町内の行事に参加するというのはアリだと思います。
さらに、多くの場合参加費は無料か超少額です。
自分たちでどこかに出かけるより、はるかに安い出費で済みます。
一方、デメリットもあります。
何度も行事に参加していれば、そのうち役員の人達とも顔なじみになるでしょう。
そうすると、役員をやってくれと言われる可能性があります。
町内行事にただ参加するだけでなく、準備をする側に回るのは大きな負担になります。
私もいつお声がかかるかわかりません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は飲み会を開催することについて考えてみたいと思います。
飲み会(食事会でもよい)を開催することは簡単ではありません。
①参加者を集める
②日時を決める
③場所を決める
少なくとも、これだけのプロセスがあります。
まず、出席確認を取ります。
そして、参加できる人が一番多い日程を組みます。
この日程調整がかなり面倒です。
または、先に日程を決めて、その日に参加できる人で開催するというパターンもあります。
次に場所を決めます。
今はインターネットを使って調べやすくなっていますが、なるべく参加者の希望に沿うようなお店を選定します。
ここも気を使うところです。
参加者がアクセスしやすいかどうかなども考慮します。
人気店の場合は先にお店の空き状況を確認しておくといった対応が必要になる場合もあります。
場所まで決まったら、改めて参加予定者にご案内の連絡をします。
直前にキャンセルがあった場合には、人数が減ることをお店に連絡するということも行います。
私はこれほどコミュニケーション能力が鍛えられることはないと思っています。
各参加者への連絡とお店への連絡、連絡、連絡、連絡の繰り返しです。
また、お店の情報をリサーチするリサーチ力も重要です。
やってみるとわかりますが、思いのほか労力を要します。
そして、最後には会費の徴収もあります。
必ずと言っていいほど1万円札しか持っていないという人が現れるので、千円札や小銭を用意しておくといった配慮も必要になります。
新型コロナの影響も加わって飲み会の数は少なくなっていると思いますが、若手社員の方は幹事を積極的にやってほしいと思います。
多分、オフィス内で仕事をするより、いい経験になると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
飲み会(食事会でもよい)を開催することは簡単ではありません。
①参加者を集める
②日時を決める
③場所を決める
少なくとも、これだけのプロセスがあります。
まず、出席確認を取ります。
そして、参加できる人が一番多い日程を組みます。
この日程調整がかなり面倒です。
または、先に日程を決めて、その日に参加できる人で開催するというパターンもあります。
次に場所を決めます。
今はインターネットを使って調べやすくなっていますが、なるべく参加者の希望に沿うようなお店を選定します。
ここも気を使うところです。
参加者がアクセスしやすいかどうかなども考慮します。
人気店の場合は先にお店の空き状況を確認しておくといった対応が必要になる場合もあります。
場所まで決まったら、改めて参加予定者にご案内の連絡をします。
直前にキャンセルがあった場合には、人数が減ることをお店に連絡するということも行います。
私はこれほどコミュニケーション能力が鍛えられることはないと思っています。
各参加者への連絡とお店への連絡、連絡、連絡、連絡の繰り返しです。
また、お店の情報をリサーチするリサーチ力も重要です。
やってみるとわかりますが、思いのほか労力を要します。
そして、最後には会費の徴収もあります。
必ずと言っていいほど1万円札しか持っていないという人が現れるので、千円札や小銭を用意しておくといった配慮も必要になります。
新型コロナの影響も加わって飲み会の数は少なくなっていると思いますが、若手社員の方は幹事を積極的にやってほしいと思います。
多分、オフィス内で仕事をするより、いい経験になると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
次男が誕生してから長男の態度が変わりました。
母親が嫌がることをわざとやったり、寝ている次男を起こそうとしたりします。
多分、焼きもちなのだろうと思いますが、子どものいたずらに共通するものを感じます。
それは、注目されたいということです。
子どもがいたずらをする動機は注目を集めたいというのが大きいと思います。
それはつまり、いたずら好きの子どもは寂しさを感じている可能性が高いということでもあります。
私が子どもの頃、いたずらで担任の先生を困らせる子がいましたが、今思うと寂しかったのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
母親が嫌がることをわざとやったり、寝ている次男を起こそうとしたりします。
多分、焼きもちなのだろうと思いますが、子どものいたずらに共通するものを感じます。
それは、注目されたいということです。
子どもがいたずらをする動機は注目を集めたいというのが大きいと思います。
それはつまり、いたずら好きの子どもは寂しさを感じている可能性が高いということでもあります。
私が子どもの頃、いたずらで担任の先生を困らせる子がいましたが、今思うと寂しかったのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
昨日は私と年代が近い人に向けて、子供と一緒に過ごす時間はそんなに多くないというお話をしました。
その一方で、子供のいない人でも自分の親というのは絶対にいるわけです。
既に他界しているという人もあるでしょうが、親との関係も同様です。
幸いにも私の両親はまだ存命ですが、既に高齢者というポジションです。
1年後も同じように会話を交わすことができるかどうかはわかりません。
お互い離れて暮らしている場合、顔を合わすのは年に1回か数回ということもあるでしょう。
親が高齢の場合、会える機会というのはもう数えるほどしかないかもしれません。
お盆の帰省がその貴重な機会になっているという人も多いと思います。
後悔しない選択をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
その一方で、子供のいない人でも自分の親というのは絶対にいるわけです。
既に他界しているという人もあるでしょうが、親との関係も同様です。
幸いにも私の両親はまだ存命ですが、既に高齢者というポジションです。
1年後も同じように会話を交わすことができるかどうかはわかりません。
お互い離れて暮らしている場合、顔を合わすのは年に1回か数回ということもあるでしょう。
親が高齢の場合、会える機会というのはもう数えるほどしかないかもしれません。
お盆の帰省がその貴重な機会になっているという人も多いと思います。
後悔しない選択をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析