あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
異業種交流会等で名刺交換をしますと、その翌日にお礼のメールを送るようにしています。

3年ほど前から習慣とするようになりましたが、その3年間で相手の方が先手を打って私にメールをしてくれたというケースは1度もありませんでした。

私のことを取るに足らない相手だとみなしたのか、それともそんな習慣は不要と考えているのか、いくつか想像できます。

私は、お礼のメールをもらったならば名刺交換してよかったなと思いますし、参加してよかったと思うでしょう。
だから私はこの習慣を続けたいと思っています。

↓応援のクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
話を聞くことは簡単ではないとされる理由の一つに、聞いているフリができてしまうというのがあると思います。

たとえば授業中、先生が話していても他のことを考えていて、まるで耳に入っていないということはしばしばあることと思います。

私はいまだにそういう傾向があるようでして、英語のリスニングをしていても、頭に浮かんだことに気を取られ、勉強の効果が高まっていないように感じられるのです。

他のことが頭に浮かんでしまうのは英語がつまらないから、と言えなくもないのですが、ではどうすればいいのかということについて、これといっていいアイディアが浮かびません。

どうしたら集中して聞くことができるのか、よい方法があったら教えてください。


↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
飲み会でも何でも誘われるというのはありがたいですし、嬉しいものです。
ですが、仕事があったり先約があったりして断らなければならない場面もあることと思います。

そんなとき、
「ごめん、仕事があるんだ」

と言えば、

「それじゃあ、仕方ないよね」

てな感じになるのが通常かと思います。
それが事実なのですから問題なさそうに見えます。

しかし、ここで、

「うーん、その日は仕事があるけど、なんとかしてみるよ」

と言ってみたらどうでしょうか。
結局うまくいかずに断ることになったとしても、随分印象が変わるのではないでしょうか。

誘った側としては(そこまでしてくれなくても)とかえって恐縮するかもしれません。

仕事があるから、先約があるからといって、いつも安易に断っていると、

(どうせ次も断られるな)

という先入観が誘う側に入ってしまいます。

そうなると誘うのがだんだん億劫になってきて、ついには誘うのをやめてしまうかもしれません。

誘ってくれたことに対し、結果はどうあれ何とか応じようという姿勢を示すことが大切だと思います。
それが感謝を示すことになると思いますし、誠意を見せるということだと思います。

結果それが友達を大切にするということにつながるのだと思います。


↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
おもしろいトーク、人を惹きつけるトークの1要素として臨場感があると思います。
まるで自分がその現場にいて情景をありありとイメージできるようなトークは聞いていて楽しいものです。

しかし、悲しいことに私にはおもしろいトークを展開できる能力がまるでありません。

私にその能力がないというのは、まず語るべき体験が少ないことがあると思います。
そもそもネタが少ないということです。

いろいろなことに積極的に参加したり、人に会ったりして、話のネタを増やすことがまず必要でしょう。

その次の段階で話し方、すなわち話術ということになると思います。
これは話す機会を増やしてトレーニングすることに加え、プロのトークを聞いて学習することが考えられます。

私が参考にしているのは稲川淳二さんです。
怪談話で有名ですが、臨場感という点ではずば抜けていると思います。

稲川淳二の超こわい話リターンズ(2)
稲川淳二の超こわい話リターンズ(2)


↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
補足しますと、自分のことを忙しいと言う人と付き合いたくないということです。
そういう人からはいい影響を受けないと思われるのです。

自分で自分を忙しいと言うような人は、私は多くの仕事を抱えている、というのを見せ付けているようでさもしいです。
また、一方でこれが限界である、と自ら露呈しているようでもあります。

そんな人から学べることはあまり多くないと思います。
一緒にいると感化されて悪い影響を受ける可能性さえあると思います。

何につけても余裕を持った人と付き合いたいものです。
しかも実はそんな余裕を持った人の方が多くの仕事を持っていたりします。


↓応援お願いします。

人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ