あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
休暇を妻の実家で過ごしていたときのことです。
インターフォンが鳴り、義母が応答しますと、近所の人が雨が降ってきたことを知らせてくれたのでした。
洗濯物が外に干してあったのを見て知らせてくれたのでしょう。
このとき、私はとても懐かしい感覚になりました。
昔はこういうやり取りは多かったなと思い出したからです。
裏を返すと、今の私の身の回りではこういうコミュニケーションはなくなっているということです。
近所の人と会話がないだけでなく、近所にどんな人が住んでいるのさえわかっていません。
最近は、夫婦共働きで日中誰もいない家も多く、コミュニケーションが図りづらくなっているという側面はあると思います。
とはいえ、私に関しては自宅で仕事をしていますし、テレワークの人も増えていると思いますから、ご近所付き合いが増えていく余地は出てきていると思います。
自宅に居て、雨が降り出したことに気づかなかったら、それを教えてもらえればありがたいと思いますし、逆に私の方から教えてあげることもあっていいと思うのです。
もっと大変な災害が発生したときのことも考えて、普段からご近所とコミュニケーションが取れるようにしておくことは大切と考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
インターフォンが鳴り、義母が応答しますと、近所の人が雨が降ってきたことを知らせてくれたのでした。
洗濯物が外に干してあったのを見て知らせてくれたのでしょう。
このとき、私はとても懐かしい感覚になりました。
昔はこういうやり取りは多かったなと思い出したからです。
裏を返すと、今の私の身の回りではこういうコミュニケーションはなくなっているということです。
近所の人と会話がないだけでなく、近所にどんな人が住んでいるのさえわかっていません。
最近は、夫婦共働きで日中誰もいない家も多く、コミュニケーションが図りづらくなっているという側面はあると思います。
とはいえ、私に関しては自宅で仕事をしていますし、テレワークの人も増えていると思いますから、ご近所付き合いが増えていく余地は出てきていると思います。
自宅に居て、雨が降り出したことに気づかなかったら、それを教えてもらえればありがたいと思いますし、逆に私の方から教えてあげることもあっていいと思うのです。
もっと大変な災害が発生したときのことも考えて、普段からご近所とコミュニケーションが取れるようにしておくことは大切と考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
自己肯定感のない子供が増えているそうです。
自己肯定とは、文字どおりを自己を肯定すること、自信を持っていることをいいます。
つまり、自己肯定感があるとかないとかいうのは、自分を肯定できるかできないかということになるかと思います。
自分を肯定できないとどんな問題が生じるのでしょうか。
自分を肯定できないと、どうせ自分なんかと投げやりの態度になりやすいと考えられます。
また、自分のことをダメな人間だと思っているので、本音が言えなくなるということも考えられます。
もし、子供が親に対してさえ本音が言えなくなっているとしたら、問題は深刻です。
子供に自己肯定感を持ってもらうためには、成功体験を増やすことが必要と考えます。
小さなことでも自分で成し遂げたという体験が増えてくれば、自ずと自分を肯定できると思います。
そして、親はそれを評価してあげることです。
我が子の「できたよ」という声に耳を傾けることが重要です。
また、親は子供に対し、「あなたはできる」と言い続けることだと思います。
私は言い続けたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
自己肯定とは、文字どおりを自己を肯定すること、自信を持っていることをいいます。
つまり、自己肯定感があるとかないとかいうのは、自分を肯定できるかできないかということになるかと思います。
自分を肯定できないとどんな問題が生じるのでしょうか。
自分を肯定できないと、どうせ自分なんかと投げやりの態度になりやすいと考えられます。
また、自分のことをダメな人間だと思っているので、本音が言えなくなるということも考えられます。
もし、子供が親に対してさえ本音が言えなくなっているとしたら、問題は深刻です。
子供に自己肯定感を持ってもらうためには、成功体験を増やすことが必要と考えます。
小さなことでも自分で成し遂げたという体験が増えてくれば、自ずと自分を肯定できると思います。
そして、親はそれを評価してあげることです。
我が子の「できたよ」という声に耳を傾けることが重要です。
また、親は子供に対し、「あなたはできる」と言い続けることだと思います。
私は言い続けたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私がSNSを使い始めたのは2008年で、当時使っていたのはミクシィでした。
みそというニックネームだったと思います。
同級生ら古い友人と繋がりが復活したりして、楽しめたのを思い出します。
しかし、私が公認会計士の受験勉強を開始し、SNSをやる時間がなくなったためミクシィは退会しました。
それから、約3年間のブランクの後、2012年から再開しました。
フェイスブックとツイッターのアカウントを取得し、利用を開始しました。
LINEはそれより1年遅れで開始し、その後インスタグラムも始めました。
いずれも、現在まで続けていますが、私の利用スタンスは以下のとおりです。
ツイッターは知らない人の投稿を見るため。
フェイスブックは知っている人の投稿を見るため。
LINEはより親しい人との連絡手段として。
インスタはほとんど利用せず。
そんな感じです。
発信については、このブログ記事をツイッターとフェイスブックに投稿しています。
あとは、相続に関する団体のページをフェイスブックで運営しており、リアルイベントとリンクさせています。
再開後からカウントしても、いつの間にか10年に迫ろうとしています。
長い人ですと、余裕で10年を超えていると思います。
もう完全に社会に定着したと言っていいと思います。
そんな中、最近はSNS疲れという言葉も見聞きしますし、その一方でクラブハウスという新たなSNSが登場したという話題も聞きます。
SNSは情報収集とコミュニケーションの双方が可能な便利なツールであることは間違いありません。
しかし、過剰な利用は時間が奪われてしまうのも事実で、注意しなければいけないと思います。
自分のライフスタイルに応じて利用方法を見直すことが必要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
みそというニックネームだったと思います。
同級生ら古い友人と繋がりが復活したりして、楽しめたのを思い出します。
しかし、私が公認会計士の受験勉強を開始し、SNSをやる時間がなくなったためミクシィは退会しました。
それから、約3年間のブランクの後、2012年から再開しました。
フェイスブックとツイッターのアカウントを取得し、利用を開始しました。
LINEはそれより1年遅れで開始し、その後インスタグラムも始めました。
いずれも、現在まで続けていますが、私の利用スタンスは以下のとおりです。
ツイッターは知らない人の投稿を見るため。
フェイスブックは知っている人の投稿を見るため。
LINEはより親しい人との連絡手段として。
インスタはほとんど利用せず。
そんな感じです。
発信については、このブログ記事をツイッターとフェイスブックに投稿しています。
あとは、相続に関する団体のページをフェイスブックで運営しており、リアルイベントとリンクさせています。
再開後からカウントしても、いつの間にか10年に迫ろうとしています。
長い人ですと、余裕で10年を超えていると思います。
もう完全に社会に定着したと言っていいと思います。
そんな中、最近はSNS疲れという言葉も見聞きしますし、その一方でクラブハウスという新たなSNSが登場したという話題も聞きます。
SNSは情報収集とコミュニケーションの双方が可能な便利なツールであることは間違いありません。
しかし、過剰な利用は時間が奪われてしまうのも事実で、注意しなければいけないと思います。
自分のライフスタイルに応じて利用方法を見直すことが必要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
1歳の息子の予防接種に付き添いました。
2種類のワクチンをそれぞれ左右の腕に接種したのですが、やはり泣いてしまいました。
両腕なんて私でも泣いてしまうかもしれません。
そんな中、クリニックの先生がよく頑張ったねと言ってくれたときは、私も同じ気持ちでした。
さて、痛いのは誰だって嫌なものですが、痛いと感じられるというのは重要なことだと思います。
注射をされて泣いてしまった息子は正常な感覚を持っていることがわかり、私は安堵したわけですが、これからもっと痛い経験をしてほしいと思います。
なぜなら、痛みを知ることで他人の痛みがわかるようになるからです。
もし、痛みを感じることができないで育ってしまった場合、他人の痛みを理解することができるでしょうか。
痛いという感覚は優しさを育むために必要な感覚なのだと思います。
他人の痛みがわかる優しい子になってほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
2種類のワクチンをそれぞれ左右の腕に接種したのですが、やはり泣いてしまいました。
両腕なんて私でも泣いてしまうかもしれません。
そんな中、クリニックの先生がよく頑張ったねと言ってくれたときは、私も同じ気持ちでした。
さて、痛いのは誰だって嫌なものですが、痛いと感じられるというのは重要なことだと思います。
注射をされて泣いてしまった息子は正常な感覚を持っていることがわかり、私は安堵したわけですが、これからもっと痛い経験をしてほしいと思います。
なぜなら、痛みを知ることで他人の痛みがわかるようになるからです。
もし、痛みを感じることができないで育ってしまった場合、他人の痛みを理解することができるでしょうか。
痛いという感覚は優しさを育むために必要な感覚なのだと思います。
他人の痛みがわかる優しい子になってほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
恋愛では、交際相手の話をよく聞いて共感することが大切だとされています。
これをビジネスに当てはめてみると、交際相手というのを取引相手に置き換えれば全く同じことが言えることに気づきます。
つまり、恋愛もビジネスも成功するためのカギは同じであると言えるのではないでしょうか。
それはまた、相乗効果が期待できるということでもあります。
仕事で結果を残そうと努力すれば、恋愛でもいい結果が生まれる可能性が出てくるということです。
逆もまた然りです。
ビジネスの成功と恋愛の成就という2つの幸運が同時に訪れることは大いにあり得ることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
これをビジネスに当てはめてみると、交際相手というのを取引相手に置き換えれば全く同じことが言えることに気づきます。
つまり、恋愛もビジネスも成功するためのカギは同じであると言えるのではないでしょうか。
それはまた、相乗効果が期待できるということでもあります。
仕事で結果を残そうと努力すれば、恋愛でもいい結果が生まれる可能性が出てくるということです。
逆もまた然りです。
ビジネスの成功と恋愛の成就という2つの幸運が同時に訪れることは大いにあり得ることだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析