あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今では週休2日が標準的と考えられていますが、浸透し始めたのは1980年代になってからです。
オイルショックが契機になったという説があるようですが、それ以前の高度経済成長期においては週休2日ではなかったということです。
高度経済成長期に急速に豊かさを増していったのは、
■休む暇を惜しんでせっせと働いたから
という側面があるのかもしれません。
そうだとすれば、今景気が悪いと言っているのは、そもそも働いている量が減ったからとも考えられるのではないでしょうか。
海外からは、
■日本人は勤勉
というイメージがあるとのことですが、おそらくそれは過去の人に対してのものでしょう。
■這い上がりたければ、休んでいる暇はない
私はそう考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
オイルショックが契機になったという説があるようですが、それ以前の高度経済成長期においては週休2日ではなかったということです。
高度経済成長期に急速に豊かさを増していったのは、
■休む暇を惜しんでせっせと働いたから
という側面があるのかもしれません。
そうだとすれば、今景気が悪いと言っているのは、そもそも働いている量が減ったからとも考えられるのではないでしょうか。
海外からは、
■日本人は勤勉
というイメージがあるとのことですが、おそらくそれは過去の人に対してのものでしょう。
■這い上がりたければ、休んでいる暇はない
私はそう考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
休日は仕事とは離れてリフレッシュする、という考え方は戦後から浸透したものと考えられます。
というより、昔は休日という概念自体あったのでしょうか。
農家が圧倒的多数だった時代は、休日が定まっている人は少数だったと思います。
「今度の日曜日映画でも行こうよ」
という話は出てこないわけです。
スケジュールは天候によって左右されますし、そもそも休める日なんてほどんどなかったと思います。(悪天候の日も農具の手入れとかあったはずです)
ところが、今や多くの人が休日を謳歌しています。
というより、昔は休日という概念自体あったのでしょうか。
農家が圧倒的多数だった時代は、休日が定まっている人は少数だったと思います。
「今度の日曜日映画でも行こうよ」
という話は出てこないわけです。
スケジュールは天候によって左右されますし、そもそも休める日なんてほどんどなかったと思います。(悪天候の日も農具の手入れとかあったはずです)
ところが、今や多くの人が休日を謳歌しています。
日曜日です。
仕事が休みの人が多いかと思います。
そこで、今日は休みの日について考えてみたいと思います。
休みの日といいますと、家族や友人または恋人とコミュニケーションを取ったり、趣味に興じたり、休息を取ったり、ということが思い浮かぶと思います。
どうしてこうしたイメージが出てくるのでしょうか。
私からは、上述のイメージは、仕事と距離を置くことを推奨しているように見えます。
現実に、休みの日は仕事のことは考えないという人が多いように思います。
また、初対面の人と会話をするとき等では、
「お休みの日は何をしますか」
という話題が出ることがありますけど、
これは、休みの日は仕事ではない別なことをするという前提があるからです。
1日ないし2日間仕事のことは忘れて、リフレッシュしてまた仕事を頑張ろうという考えは当たり前のもとのしてすっかり定着し、習慣化している感があります。
一体いつからそうなったのでしょうか。
昔はそうじゃなかったはずです。
この疑問について明日もう少し考察してみます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
仕事が休みの人が多いかと思います。
そこで、今日は休みの日について考えてみたいと思います。
休みの日といいますと、家族や友人または恋人とコミュニケーションを取ったり、趣味に興じたり、休息を取ったり、ということが思い浮かぶと思います。
どうしてこうしたイメージが出てくるのでしょうか。
私からは、上述のイメージは、仕事と距離を置くことを推奨しているように見えます。
現実に、休みの日は仕事のことは考えないという人が多いように思います。
また、初対面の人と会話をするとき等では、
「お休みの日は何をしますか」
という話題が出ることがありますけど、
これは、休みの日は仕事ではない別なことをするという前提があるからです。
1日ないし2日間仕事のことは忘れて、リフレッシュしてまた仕事を頑張ろうという考えは当たり前のもとのしてすっかり定着し、習慣化している感があります。
一体いつからそうなったのでしょうか。
昔はそうじゃなかったはずです。
この疑問について明日もう少し考察してみます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は金曜日です。
土日休みの方ですと飲みに行くということも多いのではないでしょうか。
かく言う私も今日は川崎まで繰り出し、先ほど帰ってきたところであります。
とは言っても私は明日も仕事です。
私は、もう何年も前から、
■明日は休みだから飲もう
という考えは持たなくなっています。
明日が休みかどうかにかかわらず飲みに行っています(笑)
なぜなら、休みの日は休みの日でやることがあるからです。
むしろ、休日は仕事の日以上に自分にとっては貴重な時間になりますので、休日の方が早起きなくらいです。
だから、私の場合は、
■明日は休みだから早く帰りたい
という感じに考え方が変わりました。
飲みに行くなら平日の方がいいです。
その方がお店も空いてますしね。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
土日休みの方ですと飲みに行くということも多いのではないでしょうか。
かく言う私も今日は川崎まで繰り出し、先ほど帰ってきたところであります。
とは言っても私は明日も仕事です。
私は、もう何年も前から、
■明日は休みだから飲もう
という考えは持たなくなっています。
明日が休みかどうかにかかわらず飲みに行っています(笑)
なぜなら、休みの日は休みの日でやることがあるからです。
むしろ、休日は仕事の日以上に自分にとっては貴重な時間になりますので、休日の方が早起きなくらいです。
だから、私の場合は、
■明日は休みだから早く帰りたい
という感じに考え方が変わりました。
飲みに行くなら平日の方がいいです。
その方がお店も空いてますしね。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
目標を達成するために、パートナーに協力してもらうことが有効という話をしました。
ただし、パートナーは口うるさく介入しない方がいいと思います。
本人のやる気を削がないように、その方法を否定したりせずになるべく誉めてあげるようにするべきです。
例えば、ダイエットが目標だとすれば、
体重計に毎日乗ることは重要でしょう。
きちんと毎日乗ることができていれば、
「毎日継続できているね」
「すごいじゃない!」
と誉めてあげるのです。
実際のところ、体重計に乗ることなんか小さなことです。
誰だってできます。
しかし、そういう些細なことでも本人のモチベーション維持につながるのであれば、どんどん誉めるべきです。
本人の成功はパートナーにとっても嬉しいことのはずですから、お近くに目標に向かって努力している人がありましたら、積極的に応援してほしいと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
パートナーと協力しよう
ただし、パートナーは口うるさく介入しない方がいいと思います。
本人のやる気を削がないように、その方法を否定したりせずになるべく誉めてあげるようにするべきです。
例えば、ダイエットが目標だとすれば、
体重計に毎日乗ることは重要でしょう。
きちんと毎日乗ることができていれば、
「毎日継続できているね」
「すごいじゃない!」
と誉めてあげるのです。
実際のところ、体重計に乗ることなんか小さなことです。
誰だってできます。
しかし、そういう些細なことでも本人のモチベーション維持につながるのであれば、どんどん誉めるべきです。
本人の成功はパートナーにとっても嬉しいことのはずですから、お近くに目標に向かって努力している人がありましたら、積極的に応援してほしいと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
パートナーと協力しよう
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析