あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
これは地域によって違いのあるところですが、私の町では給食は小学校までで、中学以降はお弁当を持参していました。
この状況は今も変わっておりませんが、最近になって中学校給食を導入した地域が他所では見られるようになってきており、私の町でも導入の機運が高まってきているように感じます。
必要性という点で見ますと、私の子供の頃と比べて共働き世帯が増えていることから、保護者からすれば中学校にも給食があれば助かるでしょう。
また、この時期は発育にとって重要であり、栄養学の専門家により献立が管理されることは大いに意義のあることだと思います。
私個人的にはこの問題をポジティブに考えたいところですが、最終的にはお金の問題になるだろうと思います。
中学校に給食を導入するというのは税金を使うということを意味します。
それは給食を利用しない人からも負担を迫ることを意味します。
私も中学生の給食代を支払うということです。
この点について住民の同意を得られるかが焦点となるでしょう。
また、中学校給食を導入したがために、もっと重要なこと(例えば医療)に税金を使えなくなってしまうということはあまりよろしくないと思います。
そういった優先順位の問題もあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
この状況は今も変わっておりませんが、最近になって中学校給食を導入した地域が他所では見られるようになってきており、私の町でも導入の機運が高まってきているように感じます。
必要性という点で見ますと、私の子供の頃と比べて共働き世帯が増えていることから、保護者からすれば中学校にも給食があれば助かるでしょう。
また、この時期は発育にとって重要であり、栄養学の専門家により献立が管理されることは大いに意義のあることだと思います。
私個人的にはこの問題をポジティブに考えたいところですが、最終的にはお金の問題になるだろうと思います。
中学校に給食を導入するというのは税金を使うということを意味します。
それは給食を利用しない人からも負担を迫ることを意味します。
私も中学生の給食代を支払うということです。
この点について住民の同意を得られるかが焦点となるでしょう。
また、中学校給食を導入したがために、もっと重要なこと(例えば医療)に税金を使えなくなってしまうということはあまりよろしくないと思います。
そういった優先順位の問題もあります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今、30代半ばである私の同級生らは、マイホームを続々と購入しています。
今の私には到底無理なので大したものだと思いますが、私だったら、
家よりも会社を買いたいです。
これは、個人の価値観の問題ですので、家を買うより会社を買った方がいいと言いたい訳ではありません。
ただ、私は家を買うお金があったら会社を買うという考え方を持った人間であり、そういう考え方の人もいるよ、ということをお伝えしたかったのです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今の私には到底無理なので大したものだと思いますが、私だったら、
家よりも会社を買いたいです。
これは、個人の価値観の問題ですので、家を買うより会社を買った方がいいと言いたい訳ではありません。
ただ、私は家を買うお金があったら会社を買うという考え方を持った人間であり、そういう考え方の人もいるよ、ということをお伝えしたかったのです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
(みんながまだ残っているのに、自分一人だけ先に帰りづらい)
このように思うビジネスパーソンは意外と多いかもしれません。
残業が日常的になっており、ほぼ全員が定時で帰ることはほとんどないという会社の場合、冒頭の心理状態が強く作用しているものと推測されます。
みんなが残業するから私もそうしよう、というのは、
■赤信号みんなで渡れば怖くない
こんなことを誰かが言っていましたけど、これに近いものがあると思います。
このように思うビジネスパーソンは意外と多いかもしれません。
残業が日常的になっており、ほぼ全員が定時で帰ることはほとんどないという会社の場合、冒頭の心理状態が強く作用しているものと推測されます。
みんなが残業するから私もそうしよう、というのは、
■赤信号みんなで渡れば怖くない
こんなことを誰かが言っていましたけど、これに近いものがあると思います。
30代になりますと、体重の増加が気になっている人も多いと思います。
新陳代謝の低下も原因としてもちろんありますが、環境も一因になっていることが知られています。
どういうことかといいますと、周りが太っていると自分も太りやすくなるということです。
周りに太っている人がいると、
(私もまだ大丈夫か)
と安心感といいますか、肥満が悪いという認識が薄れるようなのです。
その反対に、周りがスリムな人ばかりであれば、太るということに対して相当な抑止力が働くと考えられます。
ダイエットを成功させたければ、太っている人のいない環境に身を置けばいいということになるでしょう。
喫煙にも同じ理屈が当てはまると思います。
禁煙したければ、タバコを吸わない人と付き合うべきです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新陳代謝の低下も原因としてもちろんありますが、環境も一因になっていることが知られています。
どういうことかといいますと、周りが太っていると自分も太りやすくなるということです。
周りに太っている人がいると、
(私もまだ大丈夫か)
と安心感といいますか、肥満が悪いという認識が薄れるようなのです。
その反対に、周りがスリムな人ばかりであれば、太るということに対して相当な抑止力が働くと考えられます。
ダイエットを成功させたければ、太っている人のいない環境に身を置けばいいということになるでしょう。
喫煙にも同じ理屈が当てはまると思います。
禁煙したければ、タバコを吸わない人と付き合うべきです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
3月になりました。
今日の東京の最高気温は9℃ということで、まだまだ寒いという感じですが、私の町ではウグイスのさえずりが聞こえるようになりました。
また、地面に目を向けてみますと、植物が双葉の芽を出しているのも見ることができるようになりました。
ソメイヨシノもつぼみを付けており、開花の準備が整いつつあります。
都市部に暮らしているとメディアからの情報で初めて季節の変化を知るということが往々にしてあるように思われますが、それでも限られた自然に目を向けることで、変化をいち早く察知することができます。
春は近いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日の東京の最高気温は9℃ということで、まだまだ寒いという感じですが、私の町ではウグイスのさえずりが聞こえるようになりました。
また、地面に目を向けてみますと、植物が双葉の芽を出しているのも見ることができるようになりました。
ソメイヨシノもつぼみを付けており、開花の準備が整いつつあります。
都市部に暮らしているとメディアからの情報で初めて季節の変化を知るということが往々にしてあるように思われますが、それでも限られた自然に目を向けることで、変化をいち早く察知することができます。
春は近いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析