あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
忘年会シーズン到来です。
新型コロナの影響はあるものの、飲食店の営業に制限はなく、参加する人も多いのではないでしょうか。
かく言う私も昨日忘年会でした。
忘年会に限らず、お酒の席ではお酒が飲める人と飲めない人に分かれるものです。
水のようにガブガブ飲む人もいれば、全く飲めないという人もいます。
お酒が飲める人のことを酒に強いという言い方をしますが、この強いということについて考えてみたいと思います。
お酒がたくさん飲める人にもパターンがあるように思います。
飲めるけど酔っぱらってしまう人。
飲んでもほとんど変わらない人。
強いという観点で言うと、後者の方が強いのだろうと思いますが、前者の方が宴会向きかもしれません。
しかし、お店の人に迷惑をかけてしまうのも前者の方が多いように思います。
結論として、私が考えるお酒に強い人というのは、飲んでも体調が悪くならない人なのだと思います。
さらに言えば、次の日に影響が出ない人は最強です。
私は飲むと、調子が悪くなりますので強いとは言えません。
仕事のことを考えると飲まない方がパフォーマンスは上がります。
とは言え、飲むことによって人間関係が良好になって仕事につながっているという側面もありますので、まあつまりはほどほどにしなければいけないということです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新型コロナの影響はあるものの、飲食店の営業に制限はなく、参加する人も多いのではないでしょうか。
かく言う私も昨日忘年会でした。
忘年会に限らず、お酒の席ではお酒が飲める人と飲めない人に分かれるものです。
水のようにガブガブ飲む人もいれば、全く飲めないという人もいます。
お酒が飲める人のことを酒に強いという言い方をしますが、この強いということについて考えてみたいと思います。
お酒がたくさん飲める人にもパターンがあるように思います。
飲めるけど酔っぱらってしまう人。
飲んでもほとんど変わらない人。
強いという観点で言うと、後者の方が強いのだろうと思いますが、前者の方が宴会向きかもしれません。
しかし、お店の人に迷惑をかけてしまうのも前者の方が多いように思います。
結論として、私が考えるお酒に強い人というのは、飲んでも体調が悪くならない人なのだと思います。
さらに言えば、次の日に影響が出ない人は最強です。
私は飲むと、調子が悪くなりますので強いとは言えません。
仕事のことを考えると飲まない方がパフォーマンスは上がります。
とは言え、飲むことによって人間関係が良好になって仕事につながっているという側面もありますので、まあつまりはほどほどにしなければいけないということです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
12月最初の月曜日を迎えました。
今週から本格的な忘年会シーズンという感じではないでしょうか。
私も明日と明後日にあります。
忘年会に参加すると、当然のことながら帰りが遅くなります。
小さい子供がいる家庭ですと、家族に嫌がられるかもしれません。
私も妻に子守りを任せる格好になりますので、その点では申し訳ない気持ちになります。
だからこそ、無駄にしないようにしなければなりません。
家族と一緒にいた方がよかったということにならないようにしなければなりません。
積極的にコミュニケーションをとって情報収集し、今後の仕事につなげられるようにすることが肝要です。
その結果、仕事が増えて収入も増えるなら、家族も納得することができるのではないでしょうか。
私は明日も明後日も仕事関係の忘年会です。
仕事関係以外で飲みに行くのは小さい子供がいる家庭では困難かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今週から本格的な忘年会シーズンという感じではないでしょうか。
私も明日と明後日にあります。
忘年会に参加すると、当然のことながら帰りが遅くなります。
小さい子供がいる家庭ですと、家族に嫌がられるかもしれません。
私も妻に子守りを任せる格好になりますので、その点では申し訳ない気持ちになります。
だからこそ、無駄にしないようにしなければなりません。
家族と一緒にいた方がよかったということにならないようにしなければなりません。
積極的にコミュニケーションをとって情報収集し、今後の仕事につなげられるようにすることが肝要です。
その結果、仕事が増えて収入も増えるなら、家族も納得することができるのではないでしょうか。
私は明日も明後日も仕事関係の忘年会です。
仕事関係以外で飲みに行くのは小さい子供がいる家庭では困難かと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
自分の体以上に子供の体については心配になります。
8月に生まれた次男について、おへそがなかなかへっこみませんでした。
見てのとおり、出べそです。
こんな感じで、出っ張っている部分を押してみるとポコッという感覚があります。
そして、このまま放置しても治らないと考えた私と妻は小児科に行きました。
そこで受けた処置はこんな感じです。
おへそにスポンジのようなものをあてがい、圧迫します。
このまま一定期間経過すると、成長と共に皮膚が伸びるので、出べそも解消されるらしいです。
果たして、1ヶ月後。
無事おへそがへっこみました。
出べそが日常生活に支障を来すかはわかりませんが、出べそであることをからかわれたりするのもいいとは思わないので、治って良かったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
8月に生まれた次男について、おへそがなかなかへっこみませんでした。
見てのとおり、出べそです。
こんな感じで、出っ張っている部分を押してみるとポコッという感覚があります。
そして、このまま放置しても治らないと考えた私と妻は小児科に行きました。
そこで受けた処置はこんな感じです。
おへそにスポンジのようなものをあてがい、圧迫します。
このまま一定期間経過すると、成長と共に皮膚が伸びるので、出べそも解消されるらしいです。
果たして、1ヶ月後。
無事おへそがへっこみました。
出べそが日常生活に支障を来すかはわかりませんが、出べそであることをからかわれたりするのもいいとは思わないので、治って良かったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
電動アシスト自転車を買って1ヶ月以上が経ちました。
購入直後に一度記事にしましたが、改めて気づいた点を記したいと思います。
こちら、パナソニック製で15万円ほどしました。
決して安くない、むしろ高額な部類に入ると思いますが、高額なだけに良い面があります。
こちら電動アシストの操作パネルです。
バッテリー残量が表示されているのがわかると思いますが、残量が20%を切ると1%刻みで表示してくれます(それまでは10%刻み)。
自転車販売店いわく、バッテリー残量10%が充電の目安だそうです。
20%からいきなり表示が10%になったら焦りますよね。
19,18,17という感じで、残り少なくなったら1%刻みで表示してくれるのは助かります。
次に、地味に良いなと感じたのは、スタンドを立てて駐輪すると、同時に前輪もロックされる点です。
私がこれまで使っていた自転車は、カゴに荷物が入った状態でスタンドを立てると、前輪が回って倒れそうになることがあります。
そのため、あらかじめカゴから荷物を下ろしてからスタンドを立てるというようなことが必要だったわけですが、この電動アシスト付自転車については、自転車を止めてからゆっくりと荷物を下ろすことができます。
また、周囲の明るさを検知して暗くなると自動でライトが点灯するようになっています。
最後に、充電について触れておきますと、残り9%というところから充電して約3時間ほどで100%になりました。
意外と早く充電できるという印象です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
電動アシスト自転車を買いました
購入直後に一度記事にしましたが、改めて気づいた点を記したいと思います。
こちら、パナソニック製で15万円ほどしました。
決して安くない、むしろ高額な部類に入ると思いますが、高額なだけに良い面があります。
こちら電動アシストの操作パネルです。
バッテリー残量が表示されているのがわかると思いますが、残量が20%を切ると1%刻みで表示してくれます(それまでは10%刻み)。
自転車販売店いわく、バッテリー残量10%が充電の目安だそうです。
20%からいきなり表示が10%になったら焦りますよね。
19,18,17という感じで、残り少なくなったら1%刻みで表示してくれるのは助かります。
次に、地味に良いなと感じたのは、スタンドを立てて駐輪すると、同時に前輪もロックされる点です。
私がこれまで使っていた自転車は、カゴに荷物が入った状態でスタンドを立てると、前輪が回って倒れそうになることがあります。
そのため、あらかじめカゴから荷物を下ろしてからスタンドを立てるというようなことが必要だったわけですが、この電動アシスト付自転車については、自転車を止めてからゆっくりと荷物を下ろすことができます。
また、周囲の明るさを検知して暗くなると自動でライトが点灯するようになっています。
最後に、充電について触れておきますと、残り9%というところから充電して約3時間ほどで100%になりました。
意外と早く充電できるという印象です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
電動アシスト自転車を買いました
昨日、ブログを書こうと思ったら、眠ってしまい、気づいたときには日付が変わっていました。
私は2012年1月にこのブログを開設し、ほぼ毎日更新してきました。
独立してフリーになったのが2020年です。
それまでは会社員という立場で書いていたわけですが、時間的にはその頃の方が厳しかったはずです。
今は通勤もないし、仕事そのものの時間も減っています。
それにもかかわらず、なぜか(ブログを書く)余裕のない状態なのはどういうことなのでしょうか。
根本的な原因は家族が増えたことだろうと思います。
ブログを書き始めた当初、私はまだ独身でした。
それから結婚し、子供も二人生まれました。
書き始めた当時とは環境が異なるので、同じように更新するのは難しくなるのは道理です。
子供の面倒を見ている妻を横目に私がブログを書くというのは気が引けるようにもなりました。
その時間があるのなら、子供と遊んでよと思っていると思います。
このブログをどうするかを含めて、ライフスタイルの見直しが必要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は2012年1月にこのブログを開設し、ほぼ毎日更新してきました。
独立してフリーになったのが2020年です。
それまでは会社員という立場で書いていたわけですが、時間的にはその頃の方が厳しかったはずです。
今は通勤もないし、仕事そのものの時間も減っています。
それにもかかわらず、なぜか(ブログを書く)余裕のない状態なのはどういうことなのでしょうか。
根本的な原因は家族が増えたことだろうと思います。
ブログを書き始めた当初、私はまだ独身でした。
それから結婚し、子供も二人生まれました。
書き始めた当時とは環境が異なるので、同じように更新するのは難しくなるのは道理です。
子供の面倒を見ている妻を横目に私がブログを書くというのは気が引けるようにもなりました。
その時間があるのなら、子供と遊んでよと思っていると思います。
このブログをどうするかを含めて、ライフスタイルの見直しが必要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析