あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日は家族で食事に行く予定だったのですが、妻が体調を崩したため取りやめました。
こういう状況になると困るのは、子供の世話です。
安静にしたくても子供の面倒を見なければなりません。
我が家は上の子がまだ3歳です。
0歳の次男もいます。
私が休めればよかったのですが、先送りできない仕事があったため、子守を妻に任せるほかありませんでした。
自分は体調が悪いのに、夫が会社に行っているために子供の面倒を見なければならない母親は多いのではないでしょうか。
母親の状況が理解できる年齢になっていればいいですけど、そうでない場合は大変です。
新型コロナがまだくすぶっていますし、今年はインフルエンザも流行するかもしれないといわれています。
ご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
こういう状況になると困るのは、子供の世話です。
安静にしたくても子供の面倒を見なければなりません。
我が家は上の子がまだ3歳です。
0歳の次男もいます。
私が休めればよかったのですが、先送りできない仕事があったため、子守を妻に任せるほかありませんでした。
自分は体調が悪いのに、夫が会社に行っているために子供の面倒を見なければならない母親は多いのではないでしょうか。
母親の状況が理解できる年齢になっていればいいですけど、そうでない場合は大変です。
新型コロナがまだくすぶっていますし、今年はインフルエンザも流行するかもしれないといわれています。
ご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は定期的に整骨院に通っているのですが、そこの先生は週1回断食を行なっているそうです。
その日、口にするのは水だけだそうです。
話を聞く限り、メリットが多いと感じます。
■身体の調子が良くなる
■食費が減る
というメリットがあります。
一つ目の身体の調子が良くなるというのは、食事をしないことにより、胃腸を休めることができます。
特に現代人は脂肪の多い食品を摂取することが増えたため、胃腸への負担が大きくなっています。
胃腸を休ませることは案外必要なのかもしれません。
二つ目の食費が減るというのは断食したその日だけでなく、断食をすることで胃が小さくなり、その他の日でもあまり多くの量が必要なくなるということも含まれます。
食料品が値上がりしている昨今においては、そんなに食べなくても満腹感を得られるようになれば、食費は少なく済ませることができるでしょう。
40代以降においては、そもそもそんなに食べなくてもいいと思っていました。
俗にいう中年太りとは、中年になっても若い頃と同じように食べてしまうことが原因だと思うからです。
だから、40歳を過ぎたら食事量は減らさなければいけないわけで、思い切って週1回断食してみるというのもアリなのかもしれません。
整骨院の先生いわく、断食していても普通に仕事はできると言っていました。
本当かどうか一度試してみてはいかがでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
その日、口にするのは水だけだそうです。
話を聞く限り、メリットが多いと感じます。
■身体の調子が良くなる
■食費が減る
というメリットがあります。
一つ目の身体の調子が良くなるというのは、食事をしないことにより、胃腸を休めることができます。
特に現代人は脂肪の多い食品を摂取することが増えたため、胃腸への負担が大きくなっています。
胃腸を休ませることは案外必要なのかもしれません。
二つ目の食費が減るというのは断食したその日だけでなく、断食をすることで胃が小さくなり、その他の日でもあまり多くの量が必要なくなるということも含まれます。
食料品が値上がりしている昨今においては、そんなに食べなくても満腹感を得られるようになれば、食費は少なく済ませることができるでしょう。
40代以降においては、そもそもそんなに食べなくてもいいと思っていました。
俗にいう中年太りとは、中年になっても若い頃と同じように食べてしまうことが原因だと思うからです。
だから、40歳を過ぎたら食事量は減らさなければいけないわけで、思い切って週1回断食してみるというのもアリなのかもしれません。
整骨院の先生いわく、断食していても普通に仕事はできると言っていました。
本当かどうか一度試してみてはいかがでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ネットニュースの閲覧はダラダラとした時間の使い方になりがちということで、ネットニュースを見ない生活を始めてみたいと思います。
とは言ったものの、居酒屋で一人で飲んでいましたら、やることがなく結局見てしまいました。
今更ながらスマホは暇つぶしの最適なツールだと思ったのでした。
20年続いている習慣をやめるのは簡単なことではないようです。
そこで、どうすればいいのかということを考えてみると、代わりとなる何かを見つける必要があるということです。
ネットニュースを見ない代わりに何をやるか、ここが問題です。
今、思い浮かんでいるのは読書ですが、それほど気軽に行えるものではありません。
新聞の電子版の方がまだハードルは低いかもしれません。
しばらく試行錯誤してみます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
とは言ったものの、居酒屋で一人で飲んでいましたら、やることがなく結局見てしまいました。
今更ながらスマホは暇つぶしの最適なツールだと思ったのでした。
20年続いている習慣をやめるのは簡単なことではないようです。
そこで、どうすればいいのかということを考えてみると、代わりとなる何かを見つける必要があるということです。
ネットニュースを見ない代わりに何をやるか、ここが問題です。
今、思い浮かんでいるのは読書ですが、それほど気軽に行えるものではありません。
新聞の電子版の方がまだハードルは低いかもしれません。
しばらく試行錯誤してみます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は社会人になってから一度も新聞を取ったことがありません。
既にインターネットがあったため、時事ネタはネットニュースを見れば済んでいたからです。
しかし、最近になって新聞も悪くないのではと思い始めました。
理由は、時間の使い方にあります。
ネットニュースは無計画な時間の使い方になりがちです。
SNSと同じで、ヒマなときについ見ちゃう感じです。
内容も浅いものが多く、本当に自分の役に立っているのか疑わしいです。
その点、新聞も大差ないかもしれませんが、少なくとも情報源を集約できるという点ではマシだろうと思っています。
計画的に読もうと意識付けされるため、多少は無駄な時間が減ると思うからです。
ネットニュースは無料だと思ってついダラダラ見てしまうという罠があります。
それって、実は時間というお金以上に価値あるものを失っているのではないでしょうか。
私が20年近くネットニュースを見続けた結論をいうと、もうネットニュースは見ない方がいいということです。
それだったら、新聞の電子版を購読した方がマシだろうと思います。
そして、情報源をそれだけに絞ります。
現代は情報が多すぎます。
多すぎるが故に、不要な情報まで入れてしまっていると感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
既にインターネットがあったため、時事ネタはネットニュースを見れば済んでいたからです。
しかし、最近になって新聞も悪くないのではと思い始めました。
理由は、時間の使い方にあります。
ネットニュースは無計画な時間の使い方になりがちです。
SNSと同じで、ヒマなときについ見ちゃう感じです。
内容も浅いものが多く、本当に自分の役に立っているのか疑わしいです。
その点、新聞も大差ないかもしれませんが、少なくとも情報源を集約できるという点ではマシだろうと思っています。
計画的に読もうと意識付けされるため、多少は無駄な時間が減ると思うからです。
ネットニュースは無料だと思ってついダラダラ見てしまうという罠があります。
それって、実は時間というお金以上に価値あるものを失っているのではないでしょうか。
私が20年近くネットニュースを見続けた結論をいうと、もうネットニュースは見ない方がいいということです。
それだったら、新聞の電子版を購読した方がマシだろうと思います。
そして、情報源をそれだけに絞ります。
現代は情報が多すぎます。
多すぎるが故に、不要な情報まで入れてしまっていると感じます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
新型コロナウイルスが流行してから脱ハンコの動きが加速しました。
今では、税金の申告書の押印も不要になっている他、婚姻届にも不要となっています。
とはいえ、まだ印鑑が必要なケースがあるのも事実です。
そして、近年は電子メール等で書類を送るケースも増えています。
私も見積書や請求書は電子メールに添付することがほとんどです。
その場合、書類は電子データで送ることになりますが、押印はされません。
請求書などは押印がなくても問題ないわけですが、より正統感を出すため、この度電子印鑑なるものを作ってみたのでした。
(筆者が作成した電子印鑑)
実際の印影を写真に撮り、その画像データを加工しました。
Excelで作りました。
そして、これを見積書に付したものがこちらです。
(サンプルです)
ちなみに、実印など登録してある印鑑を使うと、画像を悪用される恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
今では、税金の申告書の押印も不要になっている他、婚姻届にも不要となっています。
とはいえ、まだ印鑑が必要なケースがあるのも事実です。
そして、近年は電子メール等で書類を送るケースも増えています。
私も見積書や請求書は電子メールに添付することがほとんどです。
その場合、書類は電子データで送ることになりますが、押印はされません。
請求書などは押印がなくても問題ないわけですが、より正統感を出すため、この度電子印鑑なるものを作ってみたのでした。
(筆者が作成した電子印鑑)
実際の印影を写真に撮り、その画像データを加工しました。
Excelで作りました。
そして、これを見積書に付したものがこちらです。
(サンプルです)
ちなみに、実印など登録してある印鑑を使うと、画像を悪用される恐れがありますのでご注意頂きたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析