あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨日も書きましたが、中古パソコンを買いました。
(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)
フリマサイトの個人間売買により、84,000円で購入したわけですが、売った方の立場で見ると、84,000円で売れたということになります。
現在、定価が134,800円ですので、仮にその価格で購入し、84,000円で売れば実質的な負担は5万円程度ということになります。
ちなみに、この機種が発売された当時は為替レートの関係で今よりも安い定価でしたので、もっと負担が少なくて済んだように思います。
この方は発売してからまだ2年経っていない機種を売却したわけですが、だからこそ割といい値段で売れたとも言えます。
ここから何が言えるかというと、最新モデルを買って短期で売れば、実質的な負担は少なくて済むということです。
それを繰り返せば、大きな負担なく常に最新モデルを使い続けることができるということです。
一見、高額に感じられる商品でも、短いスパンで売却すれば、そんなに負担は少なくて済むのです。
世の中にはそうやって賢く運用している人がいるのですね。
私は毎年のように買い換えるのは性に合わないので、少し安くなった型落ちの中古品をなるべく長く使うスタンスでやっていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
中古パソコンを買いました
(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)
フリマサイトの個人間売買により、84,000円で購入したわけですが、売った方の立場で見ると、84,000円で売れたということになります。
現在、定価が134,800円ですので、仮にその価格で購入し、84,000円で売れば実質的な負担は5万円程度ということになります。
ちなみに、この機種が発売された当時は為替レートの関係で今よりも安い定価でしたので、もっと負担が少なくて済んだように思います。
この方は発売してからまだ2年経っていない機種を売却したわけですが、だからこそ割といい値段で売れたとも言えます。
ここから何が言えるかというと、最新モデルを買って短期で売れば、実質的な負担は少なくて済むということです。
それを繰り返せば、大きな負担なく常に最新モデルを使い続けることができるということです。
一見、高額に感じられる商品でも、短いスパンで売却すれば、そんなに負担は少なくて済むのです。
世の中にはそうやって賢く運用している人がいるのですね。
私は毎年のように買い換えるのは性に合わないので、少し安くなった型落ちの中古品をなるべく長く使うスタンスでやっていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
中古パソコンを買いました
新たにパソコンを追加購入しました。
Macです。
(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)
主な用途は、外出時の持ち運び用と、リビングでの利用です。
職場にはWindowsが1台あります。
私は元々1台Macを持っており、それとの入れ替えとなります。
2012年モデルであり、もう何世代前かもわからないくらい古いモデルです。
最新OSを利用できなくなっており、バッテリー持ちも悪くなっていることから、このタイミングで新しい機種を買うことにしたのでした。
しかし、Apple社の製品は価格が高いです。
そのため、私は中古品を買いました。
新品で購入すると、134,800円(この記事を書いている現在)します。
それを84,000円で購入しました。
重さは約1.3kgで持ち運びは余裕です。
先日、セミナーのプレゼンに使用しましたが、問題ありませんでした。
とはいえ、元々持っていた古い機種よりもサイズは大きくなっています。
(左2012年モデル、右2020年モデル)
前の機種は11インチで、新しい方は13インチです。
現在、11インチの機種は販売されていませんので、13インチが最小です。
前より多少重くはなりましたが、バッテリーの持ちが良いため電源アダプターが不要なことが多いです。
電源アダプターを持ち運ばなければ、むしろこちらの方が軽いです。
(前の機種は数時間でバッテリーが切れるため、電源アダプターが必須)
また、今回購入したのは最新モデルではなく、1つ前のモデルとなります。
性能的には最新の方がいいに決まっていますが、もう何世代も前のモデルを使っていたので、たとえ型落ちでも十分性能アップを実感できると考えたからです。
実際、前の機種に比べると画質や処理速度の進化を感じます。
何はともあれ、これで仕事の幅が広がることを期待したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
Macです。
(MacBook Air2020モデル、M1チップ搭載)
主な用途は、外出時の持ち運び用と、リビングでの利用です。
職場にはWindowsが1台あります。
私は元々1台Macを持っており、それとの入れ替えとなります。
2012年モデルであり、もう何世代前かもわからないくらい古いモデルです。
最新OSを利用できなくなっており、バッテリー持ちも悪くなっていることから、このタイミングで新しい機種を買うことにしたのでした。
しかし、Apple社の製品は価格が高いです。
そのため、私は中古品を買いました。
新品で購入すると、134,800円(この記事を書いている現在)します。
それを84,000円で購入しました。
重さは約1.3kgで持ち運びは余裕です。
先日、セミナーのプレゼンに使用しましたが、問題ありませんでした。
とはいえ、元々持っていた古い機種よりもサイズは大きくなっています。
(左2012年モデル、右2020年モデル)
前の機種は11インチで、新しい方は13インチです。
現在、11インチの機種は販売されていませんので、13インチが最小です。
前より多少重くはなりましたが、バッテリーの持ちが良いため電源アダプターが不要なことが多いです。
電源アダプターを持ち運ばなければ、むしろこちらの方が軽いです。
(前の機種は数時間でバッテリーが切れるため、電源アダプターが必須)
また、今回購入したのは最新モデルではなく、1つ前のモデルとなります。
性能的には最新の方がいいに決まっていますが、もう何世代も前のモデルを使っていたので、たとえ型落ちでも十分性能アップを実感できると考えたからです。
実際、前の機種に比べると画質や処理速度の進化を感じます。
何はともあれ、これで仕事の幅が広がることを期待したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
数日前から腕時計の使用をやめました。
(筆者が約5年間使用していた腕時計)
この腕時計は、時計だけでなく、歩数と睡眠を記録することができました。
そこに魅力を感じて使っていました。
スマホアプリでモニターすることができます(画像参照)。
なかなか重宝していたのですが、数日前にアプリとの連携が取れなくなってしまったのでした。
再連携を試みましたが、エラーとなって行き詰まり断念しました。
時刻合わせもアプリ経由で行うため、時計だけの利用も不可能になったので、装着をやめたのでした。
睡眠時間を測っていたことから、寝ているときも着けていました。
そのため、装着していないことの違和感がすごいです。
また、四六時中装着していたせいか、頻繁に時刻をチェックする癖もついており、腕時計が着いていないのに、左腕を見てしまうという有様です。
しばらくすればその癖も消えると思いますが、代替品は買わない予定です。
今の我が家は0歳児が夜中も泣くため、私の睡眠サイクルはめちゃくちゃです。
そんな状態で睡眠を計測しても有用性が感じられないため、当面は買わないつもりです。
時計だけなら、携帯電話で十分です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
睡眠時間を計測し、好調を維持しよう
活動量計で睡眠状態をモニタリング
(筆者が約5年間使用していた腕時計)
この腕時計は、時計だけでなく、歩数と睡眠を記録することができました。
そこに魅力を感じて使っていました。
スマホアプリでモニターすることができます(画像参照)。
なかなか重宝していたのですが、数日前にアプリとの連携が取れなくなってしまったのでした。
再連携を試みましたが、エラーとなって行き詰まり断念しました。
時刻合わせもアプリ経由で行うため、時計だけの利用も不可能になったので、装着をやめたのでした。
睡眠時間を測っていたことから、寝ているときも着けていました。
そのため、装着していないことの違和感がすごいです。
また、四六時中装着していたせいか、頻繁に時刻をチェックする癖もついており、腕時計が着いていないのに、左腕を見てしまうという有様です。
しばらくすればその癖も消えると思いますが、代替品は買わない予定です。
今の我が家は0歳児が夜中も泣くため、私の睡眠サイクルはめちゃくちゃです。
そんな状態で睡眠を計測しても有用性が感じられないため、当面は買わないつもりです。
時計だけなら、携帯電話で十分です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
■関連記事
睡眠時間を計測し、好調を維持しよう
活動量計で睡眠状態をモニタリング
新型コロナウィルスについてはもう慣れたと言うべきなのか、すっかり話題としては小さくなりました。
最近の1日の感染者数は3万人前後で、8月に25万人いたことを考えれば大幅に減っています。
しかし、ずっと減り続けているというわけではなく、ここ数日は増えたり減ったりを繰り返している印象です。
今の感じですと、この状態がずっと続くと考えられます。
つまり、なくなりはしないということです。
よって、本当の意味でウィズコロナの時代に入ったのだと思います。
海外からの入国制限もなくなりました。
これからは数万人の新規感染者は常に出るものとして日常が進んでいくものと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
最近の1日の感染者数は3万人前後で、8月に25万人いたことを考えれば大幅に減っています。
しかし、ずっと減り続けているというわけではなく、ここ数日は増えたり減ったりを繰り返している印象です。
今の感じですと、この状態がずっと続くと考えられます。
つまり、なくなりはしないということです。
よって、本当の意味でウィズコロナの時代に入ったのだと思います。
海外からの入国制限もなくなりました。
これからは数万人の新規感染者は常に出るものとして日常が進んでいくものと思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
このブログを始めてから10年以上が過ぎました。
我ながらよく続いているとは思います。
とはいえ、どこかで区切りをつける必要はあると考えています。
私は、人生の晩年についてはなるべくインターネットとは離れて暮らしたいと思っています。
好きな本を好きなだけ読む生活ができたら最高です。
また、ブログと同様にSNSをいつまで続けるかというのも悩ましいところです。
他の人を見ていると、いつの間にかフェードアウトしたという人が多い印象があります。
まあ、それを思えば、そんなに考えることなく、モチベーションが下がったらやめればいいのかもしれません。
今のところ、直ちにやめるということは考えていませんが、どこかで終わりが来るというふうには思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
我ながらよく続いているとは思います。
とはいえ、どこかで区切りをつける必要はあると考えています。
私は、人生の晩年についてはなるべくインターネットとは離れて暮らしたいと思っています。
好きな本を好きなだけ読む生活ができたら最高です。
また、ブログと同様にSNSをいつまで続けるかというのも悩ましいところです。
他の人を見ていると、いつの間にかフェードアウトしたという人が多い印象があります。
まあ、それを思えば、そんなに考えることなく、モチベーションが下がったらやめればいいのかもしれません。
今のところ、直ちにやめるということは考えていませんが、どこかで終わりが来るというふうには思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析