あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
一家の主(あるじ)という言い方はやや古いかもしれませんが、父親という立場にあるならば、その自覚は持たなければいけないと思います。
事実、私が倒れたら家族は窮地に陥ります。
そこで、主の責任ということを考えてみますと、倒れないようにすることなのだと思います。
つまり、健康でいることが何よりも優先されるということです。
子供のために何ができるかと考えたとき、父親としては教育費を稼ぐことがまず頭に浮かびます。
しかし、それを思うあまり無理して働いて体を壊してしまっては元も子もありません。
これから考えていかなければならないのは、健康を損なってまでやることは一つもないということです。
健康でいることこそ、主の責任なのだと思います。
逆に健康でさえいれば、他は何とかなるのではないでしょうか。
健康なお父さんになりたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
事実、私が倒れたら家族は窮地に陥ります。
そこで、主の責任ということを考えてみますと、倒れないようにすることなのだと思います。
つまり、健康でいることが何よりも優先されるということです。
子供のために何ができるかと考えたとき、父親としては教育費を稼ぐことがまず頭に浮かびます。
しかし、それを思うあまり無理して働いて体を壊してしまっては元も子もありません。
これから考えていかなければならないのは、健康を損なってまでやることは一つもないということです。
健康でいることこそ、主の責任なのだと思います。
逆に健康でさえいれば、他は何とかなるのではないでしょうか。
健康なお父さんになりたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日、テレワークにかかる費用についてお話し、その上で中小企業で導入するのは管理運用面から難しい(簡単ではない)というお話をしました。
しかし、会社としてではなく、個人の副業としてなら、テレワークほど最適なものはないと思います。
自宅で、しかもパソコン1つあればかなりの仕事ができるからです。
今日、テレワークに関するセミナーを受けてきたのですが、インターネット通販の注文管理や経理事務など、テレワークの事例を紹介してもらいました。
実に様々な仕事がテレワークで可能になっていることがわかりました。
副業を解禁した企業が増えてきたこと、そしてコロナの影響でアルバイトも難しい現状では自宅で副業という選択肢が良いかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
しかし、会社としてではなく、個人の副業としてなら、テレワークほど最適なものはないと思います。
自宅で、しかもパソコン1つあればかなりの仕事ができるからです。
今日、テレワークに関するセミナーを受けてきたのですが、インターネット通販の注文管理や経理事務など、テレワークの事例を紹介してもらいました。
実に様々な仕事がテレワークで可能になっていることがわかりました。
副業を解禁した企業が増えてきたこと、そしてコロナの影響でアルバイトも難しい現状では自宅で副業という選択肢が良いかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は現在、自宅で仕事をしているため、基本的に常に家族と一緒です。
仕事部屋は分けてありますが、家族はいつでもその部屋に入ることができます。
2歳の息子が乱入してきて仕事がストップしてしまうこともしばしばです。
コロナ禍で私のようなテレワークスタイルになった人も増えていると思います。
一方、会社勤めで子供と遊ぶのは週末のみという人も多いと思います。
中には、子供が目覚める前に出勤し、寝た後に帰宅という人もいるでしょう。
そういう人にとって、週末は貴重なコミュニケーションの機会だと思います。
どちらがいいかといえば、もちろん一長一短あります。
常に子供と関われるというのは癒しになりますが、私のように仕事への集中力が削がれることがあります。
一方、子供と遊ぶのは週末のみという人は、仕事とプライベートのメリハリが取れる一方、子供の成長過程を常に見ることができず、見落とすことがあるという点がデメリットと言えましょうか。
少なくとも、私のように公認会計士または税理士という仕事ならば、前者のようなライフスタイルが可能です。
いずれにせよ、子供と関われる時間というのはずっと続くわけではないので、1日1日を大切にしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
仕事部屋は分けてありますが、家族はいつでもその部屋に入ることができます。
2歳の息子が乱入してきて仕事がストップしてしまうこともしばしばです。
コロナ禍で私のようなテレワークスタイルになった人も増えていると思います。
一方、会社勤めで子供と遊ぶのは週末のみという人も多いと思います。
中には、子供が目覚める前に出勤し、寝た後に帰宅という人もいるでしょう。
そういう人にとって、週末は貴重なコミュニケーションの機会だと思います。
どちらがいいかといえば、もちろん一長一短あります。
常に子供と関われるというのは癒しになりますが、私のように仕事への集中力が削がれることがあります。
一方、子供と遊ぶのは週末のみという人は、仕事とプライベートのメリハリが取れる一方、子供の成長過程を常に見ることができず、見落とすことがあるという点がデメリットと言えましょうか。
少なくとも、私のように公認会計士または税理士という仕事ならば、前者のようなライフスタイルが可能です。
いずれにせよ、子供と関われる時間というのはずっと続くわけではないので、1日1日を大切にしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は妻が体調不良により、ダウンしてしまいました。
そのため、子供を歯医者に連れて行く用事も含め、急遽2歳の息子の面倒を私が見ることになったのでした。
我が家は子供を保育園に預けていないため、こういうことはこれからも起こると思います。
この問題に対して、私のように自宅でテレワークという家庭では、子守を交代することはそんなに難しいことではないでしょうが、会社に出勤している場合、難しいかもしれません。
夫が会社員で妻が主婦という家庭を例に考えてみます。
奥さんが体調不良になって、夫も仕事を休めないとなったとき、誰が子供の面倒を見るのでしょうか。
祖父母が近くに住んでいたり、誰かに見てもらえる環境があればいいかもしれません。
しかし、そうでなければ家に残っている奥さんが面倒を見ることになるのではないでしょうか。
日本の奥様の多くは、無理しているように思われます。
今でこそ、働き方改革という言葉が出てくるようになってマシになったと思いますが、昔はもっとひどかったのだろうと思います。
実際、今日子供の面倒を見てわかりましたが、結構大変だし、時間も取られるんですよね。
それを体調が悪い状態でやらなければならないというのは鬼です。
しかも、子供は親の体調など気にせずまとわりついてきたりしますから。
そういう面でもテレワークが普及するのは意義があると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そのため、子供を歯医者に連れて行く用事も含め、急遽2歳の息子の面倒を私が見ることになったのでした。
我が家は子供を保育園に預けていないため、こういうことはこれからも起こると思います。
この問題に対して、私のように自宅でテレワークという家庭では、子守を交代することはそんなに難しいことではないでしょうが、会社に出勤している場合、難しいかもしれません。
夫が会社員で妻が主婦という家庭を例に考えてみます。
奥さんが体調不良になって、夫も仕事を休めないとなったとき、誰が子供の面倒を見るのでしょうか。
祖父母が近くに住んでいたり、誰かに見てもらえる環境があればいいかもしれません。
しかし、そうでなければ家に残っている奥さんが面倒を見ることになるのではないでしょうか。
日本の奥様の多くは、無理しているように思われます。
今でこそ、働き方改革という言葉が出てくるようになってマシになったと思いますが、昔はもっとひどかったのだろうと思います。
実際、今日子供の面倒を見てわかりましたが、結構大変だし、時間も取られるんですよね。
それを体調が悪い状態でやらなければならないというのは鬼です。
しかも、子供は親の体調など気にせずまとわりついてきたりしますから。
そういう面でもテレワークが普及するのは意義があると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
日経平均株価の終値は昨日より430円安くなって24,790円となりました。
私も株式を持っていますが、この傾向のとおり目減りしています。
という感じで、私の資産は減り続けているわけですが、その一方で増えているものもあります。
それは、体重です。
今日も近所のコンビニに行ったのみで、外に出ることがありませんでした。
自宅で仕事をするテレワークは通勤がなくて楽ですが、その分運動量も減ります。
私も通勤していた頃は片道40分くらいかかっていました。
それがないのはとても楽チンですが、その時間を使って意図的に運動するようにしないと、ヤバいことになるような気がします。
小型のトランポリンを買って自宅でやっていますが、それでも体重が増えている現実を見ると、運動が足りていないのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私も株式を持っていますが、この傾向のとおり目減りしています。
という感じで、私の資産は減り続けているわけですが、その一方で増えているものもあります。
それは、体重です。
今日も近所のコンビニに行ったのみで、外に出ることがありませんでした。
自宅で仕事をするテレワークは通勤がなくて楽ですが、その分運動量も減ります。
私も通勤していた頃は片道40分くらいかかっていました。
それがないのはとても楽チンですが、その時間を使って意図的に運動するようにしないと、ヤバいことになるような気がします。
小型のトランポリンを買って自宅でやっていますが、それでも体重が増えている現実を見ると、運動が足りていないのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析