あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
総務省が公表しているマイナンバーカードの交付枚数は2021年5月1日現在で約3800万枚だそうです。
これは日本の全人口に対して3割にあたります。
つまり、まだ7割の人が未所持ということになります。
政府は、マイナンバーカードを取得した上で、さらに所定の手続を行うと最大5000円相当のポイントがもらえるというキャンペーンを実施しました(マイナポイント 事業)。
5000円もらえるというのは結構お得だと思ったのですが、そこに食いつく人は意外と少なかったということです。
(マイナポイント 事業は4月末で受付終了しており、これからマイナンバーカードの交付を受けてもポイントをゲットすることはできません)
期待した効果が上がらなかった要因は、手続が難しかったことだと思います。
基本的にインターネットで手続を行うので、特に高齢者にはハードルが高かったと考えられます。
新型コロナワクチンの接種予約に手間取っている高齢者の話題が出ていますが、それを思えばマイナポイント だって当然無理という話になります。
また、マイナポイント事業はキャッシュレス決済と紐づけて、キャッシュレス決済の普及も同時に進めようという目論見だったわけですが、それもイマイチな結果という印象です。
まだしばらく現金が主流な状況が続きそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
これは日本の全人口に対して3割にあたります。
つまり、まだ7割の人が未所持ということになります。
政府は、マイナンバーカードを取得した上で、さらに所定の手続を行うと最大5000円相当のポイントがもらえるというキャンペーンを実施しました(マイナポイント 事業)。
5000円もらえるというのは結構お得だと思ったのですが、そこに食いつく人は意外と少なかったということです。
(マイナポイント 事業は4月末で受付終了しており、これからマイナンバーカードの交付を受けてもポイントをゲットすることはできません)
期待した効果が上がらなかった要因は、手続が難しかったことだと思います。
基本的にインターネットで手続を行うので、特に高齢者にはハードルが高かったと考えられます。
新型コロナワクチンの接種予約に手間取っている高齢者の話題が出ていますが、それを思えばマイナポイント だって当然無理という話になります。
また、マイナポイント事業はキャッシュレス決済と紐づけて、キャッシュレス決済の普及も同時に進めようという目論見だったわけですが、それもイマイチな結果という印象です。
まだしばらく現金が主流な状況が続きそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
40歳にもなると新たな食品に出会うことも少なくなってきますが、おもしろい一品に出会いました。
黄えんどう豆から作ったという麺です。
見た目はほぼパスタ(スパゲティ)という感じです。
パスタ同様に茹でて調理します。
出来上がったものがこちら。
食感はほぼパスタです。
画像は生タマゴに醤油というタマゴかけご飯みたいなレシピですが、市販のパスタソースで美味しくいただけます。
豆の味はそれほど強くありません。
なので、パスタの代用といった感が強い同商品でありますが、特徴的なのは麺を茹でるときに使った茹で汁です。
麺から豆の出汁が出るので、スープとして飲むことができるのです。
調味料や具材を入れるとかなり美味しいスープに仕上がります。
パスタに比べると、高タンパクで糖質が少なく、さらに食物繊維が多く含まれているらしいですので、健康が気になる方には特にいいかもしれません。
試してみてほしいと思います。
■新主食 豆100%ヌードル「ZENB」
https://zenb.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
黄えんどう豆から作ったという麺です。
見た目はほぼパスタ(スパゲティ)という感じです。
パスタ同様に茹でて調理します。
出来上がったものがこちら。
食感はほぼパスタです。
画像は生タマゴに醤油というタマゴかけご飯みたいなレシピですが、市販のパスタソースで美味しくいただけます。
豆の味はそれほど強くありません。
なので、パスタの代用といった感が強い同商品でありますが、特徴的なのは麺を茹でるときに使った茹で汁です。
麺から豆の出汁が出るので、スープとして飲むことができるのです。
調味料や具材を入れるとかなり美味しいスープに仕上がります。
パスタに比べると、高タンパクで糖質が少なく、さらに食物繊維が多く含まれているらしいですので、健康が気になる方には特にいいかもしれません。
試してみてほしいと思います。
■新主食 豆100%ヌードル「ZENB」
https://zenb.jp/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日、耳掃除(耳かき)は不要という記事を書きましたが、あまりにも衝撃が大きかったので今日も書きます。
私は、ほぼ毎日のようにお風呂上がりに綿棒で耳掃除をしていました。
やれば耳垢が取れるし、気持ちよかったからです。
しかし、実際には全く逆効果だということを知りました。
放っておけば耳垢は勝手に排出されるというのですが、これにも驚きました。
他の動物は耳掃除などしていないという事実を思えば納得がいきます。
これまで正しいと思っていたことが実は間違っていたということに直面するのは久しぶりですが、こういうことはこれからもあるかもしれません。
年を取れば取るほど、これまでの経験に囚われて考えを改めようとしなくなります。
自分のやっていることは正しいとは限らないという姿勢を持ち続ける必要があると感じました。
その方が謙虚でいられるように思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
私は生まれてから40年間ずっと間違ったことをしていました
私は、ほぼ毎日のようにお風呂上がりに綿棒で耳掃除をしていました。
やれば耳垢が取れるし、気持ちよかったからです。
しかし、実際には全く逆効果だということを知りました。
放っておけば耳垢は勝手に排出されるというのですが、これにも驚きました。
他の動物は耳掃除などしていないという事実を思えば納得がいきます。
これまで正しいと思っていたことが実は間違っていたということに直面するのは久しぶりですが、こういうことはこれからもあるかもしれません。
年を取れば取るほど、これまでの経験に囚われて考えを改めようとしなくなります。
自分のやっていることは正しいとは限らないという姿勢を持ち続ける必要があると感じました。
その方が謙虚でいられるように思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
私は生まれてから40年間ずっと間違ったことをしていました
私はお風呂の後に綿棒で耳掃除をすることを習慣にしています。
それを物心ついたときからずっとやってきたわけですが、実はその習慣は大きな誤りだったことを知りました。
医学的に良くないのだそうです。
というのも、耳垢は自然と排出されるらしく、あえて耳掃除をしなくてもいいからなんです。
複数の耳鼻科クリニックから出ている情報なので間違いないと思います。
じゃあ、綿棒は何に使うのかという話ですが、耳の穴ではなく、耳の外側にだけ使うのだそうです。
耳の穴に綿棒を突っ込むと、耳を傷つけるだけでなく、耳垢を奥に押し込むことにもなってかえって良くないのだそうです。
久しぶりに目からウロコでした。
1歳の息子にもやってしまっていましたから、直ちに止めようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
それを物心ついたときからずっとやってきたわけですが、実はその習慣は大きな誤りだったことを知りました。
医学的に良くないのだそうです。
というのも、耳垢は自然と排出されるらしく、あえて耳掃除をしなくてもいいからなんです。
複数の耳鼻科クリニックから出ている情報なので間違いないと思います。
じゃあ、綿棒は何に使うのかという話ですが、耳の穴ではなく、耳の外側にだけ使うのだそうです。
耳の穴に綿棒を突っ込むと、耳を傷つけるだけでなく、耳垢を奥に押し込むことにもなってかえって良くないのだそうです。
久しぶりに目からウロコでした。
1歳の息子にもやってしまっていましたから、直ちに止めようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私が子供だった頃(30年前)と今の違うところの一つに理容店があります。
床屋のことですね。
床屋は私が子供の頃には14万件以上あったそうですが、今は12万件を割っています。
街を見てみればわかるでしょう。
今、新しく床屋がオープンしたというところを見たことがあるでしょうか。
そして、残っている床屋は高齢化しています。
私が子供の頃からあるお店は私と同じだけ年を取っています。
一方、美容室はどんどん増えています。
そう、今は開業するなら床屋ではなく美容室なんです。
後は、いわゆる1000円カットなど激安店に人材が流れています。
私が小学生の頃は近所の床屋に行っていました。
私の息子もあと5年ほどすると小学生になるわけですが、どこで髪を切ることになるでしょうか。
最近のお子さんがどうしているのか、リサーチしてみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
若い女性は美容師より理容師を目指したらおもしろいかも
理容店はなくなってしまうのか
床屋のことですね。
床屋は私が子供の頃には14万件以上あったそうですが、今は12万件を割っています。
街を見てみればわかるでしょう。
今、新しく床屋がオープンしたというところを見たことがあるでしょうか。
そして、残っている床屋は高齢化しています。
私が子供の頃からあるお店は私と同じだけ年を取っています。
一方、美容室はどんどん増えています。
そう、今は開業するなら床屋ではなく美容室なんです。
後は、いわゆる1000円カットなど激安店に人材が流れています。
私が小学生の頃は近所の床屋に行っていました。
私の息子もあと5年ほどすると小学生になるわけですが、どこで髪を切ることになるでしょうか。
最近のお子さんがどうしているのか、リサーチしてみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
若い女性は美容師より理容師を目指したらおもしろいかも
理容店はなくなってしまうのか
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析