あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
昨日、スマートフォンの調子がおかしくなりました。

LINEが開きません。

スマートフォンを再起動させたりしてみましたが、改善されません。


(これはちょっとおかしい)

と思い、幸いにもtwitterは使えましたので、検索してみますと、基本システムであるAndroidに不具合が出ているということがわかりました。

しかも、全国ニュースにも報道されるほど、多くのユーザーが影響を受けたようです。


結局、私はLINE以外にも複数のアプリが利用不能となり、夕方になってようやく問題が解消されました。

日中ずっと使い物にならなかったことになります。


ただ、私の場合、iPadを持っているので、そちらでLINEを開くことができました。

androidスマホしか持っていない人は災難だったと思います。

こういうことが起こると、対処方法を調べたりするのに、時間を取られてしまいます。

これを機に、iPhoneに乗り換える人も出てくるかもしれません。

iPhone(iOS)の方が、不具合が少ないように感じられます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が初めてパソコンを手にしたのは17歳のときでした。

使っていたのはずっとWindowsでしたが、32歳のとき(2013年)に中古のMac(2012年版)を買いました。


このブログを書き始めたのが2012年ですので、ほとんどの記事をMacを使って書いたことになります。

昨年、仕事用に新しくWindowsを購入しましたが、Macもまだ使っています。


若干、起動が遅くなった感じはあるものの、新しいWindows機と比較しても不便だとは感じません。

まだまだ問題なく使えそうです。


Macは昨年アップル社オリジナルのM1チップ搭載のモデルを発表し、人気となっていますが、それ以前の型落ち機種でもかなりいいと思います。

私のMacは購入して7年でまだ現役です。

結構長く使っている方だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私の息子(1歳)はYouTubeをよく見ています。

親の私より見ているのじゃないかと思うほどです。

見ているのは、プラレールや実物の新幹線が走っている動画や幼児向けのお遊戯動画などですが、YouTubeには子供向けコンテンツも豊富です。


私が子供の頃(昭和50〜60年代)はテレビのアニメ番組が多かったように思います。

しかし、21世紀になって地上波放送では子供向けの番組はグッと少なくなりました。

今の子供たちは(番組がなくなって)かわいそうだな、と思っていましたがとんでもありません。

今の方がむしろ子供向けコンテンツは多いです。


地上波テレビ以外の動画サービスが増えたことで、今の子供たちはそれこそ好きなだけ好きな番組を見ることができるようになっています。

YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなど、種類も豊富です。


昔、私は新聞のテレビ欄を見て、好きな番組の予定をチェックしていたものですが(野球中継でつぶれることがあったため)、今の子供たちはそんなことしないのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
フリーランスになって時間ができたらやろうと思っていたことがありました。

エンディングノートを書くことです。


エンディングノートとは、

自分が死んでしまったときのために、メッセージを残しておくものです。

遺言書に似ていますが、遺言書ほどかしこまったものではないです。

また、自分に関する情報を記しておくことで、後で家族が困らないようにするためのものでもあります。


たとえば、銀行の口座情報などです。

最近は通帳を発行しない銀行もありますから、伝えておかないとわからなくなる恐れがあります。

加えて、最近はやたらとIDとパスワードが増えました。

私自身何個持っているのかわからないほどです。

これらをちゃんと記録しておかないとかなり面倒なことになると思います。


エンディングノートは、特に決まった様式があるわけではありません。

普通のノートに書いてもいいですし、記入項目が例示されている市販品を利用することもできます。


エンディングノートは、いわゆる終活の一部として高齢者にはよく知れ渡っているかもしれません。

もちろん、高齢者の方も書いた方がいいですが、それより若い世代でも書いておくべきものだと考えます。

なぜなら、いつ死ぬかわからないから。


死ななかったとしても、入院してしまったときなど、それがあった方が家族はスムーズに動けると思います。

私の妻は私の通帳や印鑑がどこにあるのかも知りません。

IDやパスワードも含めて、エンディングノートに記しておくことが急務です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、いわゆる暴走族の集団が自宅近くを通り過ぎました。

まあ、非常にやかましかったわけですが、そのとき私はノイズキャンセリングイヤホンをしていました。


それでも、そのおかげで多少はうるささを少なくすることができました。

ノイズキャンセリングイヤホンをしていなかったら、もっと凄まじい騒音だったことでしょう。


というわけで、ノイズキャンセリングイヤホンを使っても暴走族の音を防ぐことは無理だとわかりましたが、使わないよりははるかにマシですので、受験生にはオススメしたいアイテムです。

暴走族ほどではない日常生活の雑音は相当シャットアウトできるため、集中できます。


私が公認会計士試験の受験生だった頃(約10年前)にもノイズキャンセリングイヤホンがあって一度試してみたことがありますが、ノイズキャンセリング効果はほとんど体感できませんでした。

しかし、今は当時よりはるかに性能が優れており、例えば電車の中で使用すると、電車の中とは思えないほど静かになります。

息子が受験生になったら与えようかとも思っています。


(筆者使用「apple社 AirPods pro」)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ