あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
時間を有効活用するために、家事の時間は減らしたいものです。

その中でも食器洗いというのは結構時間が取られるだけでなく、食後はくつろぎたいという気持ちがありますので、できればやりたくないという人が多いのではないでしょうか。


というわけで、食洗機を試してみました。


正面から見た図



側面から見た図


設置してみると、調理スペースがかなり占拠されてしまいました。

キッチンが狭い家ですと、厳しい感じです。


とはいえ、食器洗いに関しては満足できる水準です。

油汚れもしっかり落ちていました。


所要時間はスピーディーモードでも35分かかります(乾燥時間含む)。

手洗いと比べますと、長いと感じるかもしれません。

しかし、汚れた食器を放り込んでスイッチを入れるだけで、あとは勝手に洗ってくれるというのは楽です。

手洗いの場合より、使用する水の量も少なくて済むらしいです。


また、今回試したのはタンク式というタイプで、工事不要で設置できるというメリットがあります。

しかし、食器の種類によっては不可のものがありますので、一部は手洗いが生じてしまいます。

完全に自動というわけには残念ながらいきません。


メリットデメリット双方ありますが、私の感想を申し上げますと、設置スペースさえ確保できれば導入していいだろうと思います。

実際のところ、負担は少なくなりました。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近、私は引越しをしました。

住所が変わったことに伴って、銀行口座等の登録情報も変更手続をしているところです。


複数の変更手続をしていると、会社によってやり方が同じではないことがわかります。

大きくは、紙でやるかインターネットでやるかの違いです。

インターネットの場合は、web上の変更申込フォームに入力した上で、本人確認書類(運転免許証等)の画像をアップロードすることで完了します。

他方、紙の場合は一旦ネットで申請手続をするのですが、その後申請用紙が送られてくるパターンです。


前者と比べると後者は二度手間だと感じてしまいます。

私が利用している銀行口座はすべてインターネットバンキングに対応しているのに、変更手続は紙でやらないといけないところがあるのは謎です。


概して、業歴が長い会社ほど、紙で手続をするところが多い印象です。

さすがに返信用封筒は用意されていましたが、それをわざわざ投函しなければいけないのも負担ですし、早くインターネットだけで手続が完了するようになってほしいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
引越しをすると住所が変わるわけですが、それに伴い、色々な手続が生じます。

住民票、水道ガス電気、銀行口座や保険なども住所変更が必要です。

ネット通販も変えないといけません。


これらの数が多ければ多いほど、面倒なことになります。

最近、銀行口座とマイナンバーを紐付けさせるということが話題となっていますが、それが行われることによって、住民票を変えれば、それに連動して銀行口座の住所も変わってくれるなら、是非やってほしいスキームであります。


証券口座や生命保険などはすでに紐付きになっているのですから、自分で住所変更しなければならないのはちょっと疑問です。

マイナンバーをもっとうまく活用してほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
アベノマスクが我が家にも届きました。




早速、使いました。


(アベノマスクを装着する筆者)


この日、私はアベノマスクを装着して出社しましたが、街を見渡すと他にアベノマスクをしている人を一人も見かけません。

マスクをしている人はほぼ全員です。

しかし、アベノマスクと思われるマスクを使っている人は見渡す限り一人もいませんでした。


この記事を書いている現在で、配布はほぼ完了しているはずです。

残念ながら、不評のようです。


しかし、私が使ってみた感想を申し上げますと、意外といいです。

私が今まで使っていたマスクでは、ゴムで耳が痛くなっていたのですが、アベノマスクでは耳の痛みが大幅に軽減されました。

私はアベノマスクを使っていきたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、健康診断で胃カメラ検査を受けました。

昨年はバリウム検査を受けたのですが、両者の違いについてお話したいと思います。


まず、胃カメラ検査とは口または鼻から内視鏡を挿入し胃の内部を見る検査です。

私は鼻からの検査を選択しましたが、鼻腔が狭いと内視鏡が入らず、口からの検査となるようです。

口から内視鏡を挿入する場合、吐き気を催すことがあるらしく、検査中は結構つらいようです。

鼻からの場合は苦しさを感じるものの、会話が可能という点で口からの場合より負担は軽いとされています。

いずれの場合でも検査にかかる時間は5〜10分です。

ただし、事前に麻酔をする関係で、全体の所要時間は30分くらいかかります。


他方、バリウム検査とは、造影剤(バリウム)を飲んでレントゲン撮影により検査する方法です。

こちらは、検査中の苦しさは胃カメラほどはありません。

所要時間も胃カメラより短いと思います。

しかし、バリウムを飲んだ後、ゲップをしたい感覚になりますが、検査が終わるまでゲップを我慢しなければなりません。

あと、検査中は指示に従って体勢を変える必要があり、ただ寝転んでいればいいだけの胃カメラ検査と比べてせわしないです。


また、胃の動きを止めるため、事前に筋肉注射を打つ必要があります。

これが結構痛いです。


そして、私が決定的に違うと感じているのは検査が終わった後です。

胃カメラ検査は終わったら、その後特にすることはありませんが、バリウム検査の場合は、飲んだバリウムを排出する必要があります。

そのため、バリウム自体にも下剤が入っているのに加えて、別に下剤を渡されます。


私は検査直後から猛烈な下痢に襲われます。

仕事中は結構困るんですよね、これ。

白色の便が出るのも異様で好きではありません。

胃カメラは、検査中は苦しいですけど、検査後はすぐに食事ができないくらいで済むので、両方を経験した私は胃カメラの方がいいと感じています。


検査費用は胃カメラの方が高いですけど、バリウムの場合、異常が見つかったら結局胃カメラをする必要があること、微量ながら放射線被曝があるという点もデメリットと言えるでしょう。

私は胃カメラをやってみて、何とか我慢できるレベルでしたので、来年も胃カメラにしようと思います。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ