あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨年あたりからウォーキングに精を出すようになった妻は、今年に入って腹筋やらスクワットやら筋トレも始めるようになりました。
適度な運動は心身ともに良い影響を与えますから、是非継続してほしいと思います。
一方、私はといいますと、通勤で20分ばかり歩く程度でこれといった運動はしておりません。
ストレッチは専門店に行ってやっていますけど。
家では何もしていないわけです。
妻が運動する一方で私が何もしないというのはどうも具合が悪いように感じられ、私も筋トレすべきなのかなあと思案しております。
かつて、大学時代クロスカントリースキーの競技者だった私は筋トレも毎日やっており、平均以上の筋肉量があったと思いますが、今は見る影もありません。
ですが、運動の習慣はあったわけです。
あの頃と同じレベルの運動をするつもりはありませんが、何かやった方がいいかもしれないとは思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
適度な運動は心身ともに良い影響を与えますから、是非継続してほしいと思います。
一方、私はといいますと、通勤で20分ばかり歩く程度でこれといった運動はしておりません。
ストレッチは専門店に行ってやっていますけど。
家では何もしていないわけです。
妻が運動する一方で私が何もしないというのはどうも具合が悪いように感じられ、私も筋トレすべきなのかなあと思案しております。
かつて、大学時代クロスカントリースキーの競技者だった私は筋トレも毎日やっており、平均以上の筋肉量があったと思いますが、今は見る影もありません。
ですが、運動の習慣はあったわけです。
あの頃と同じレベルの運動をするつもりはありませんが、何かやった方がいいかもしれないとは思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
健康な生活を送るために睡眠をしっかりとることは大切です。
睡眠不足の状態では仕事もはかどりませんからね。
そこで、私は活動量計を使って自分の睡眠をモニタリングしています。
腕時計と一体になった活動量計を使っているのですが、睡眠時にも装着し、Bluetooth接続によりアプリと連携する仕組みになっています。
■筆者2019年1月8日夜から9日朝にかけての睡眠
アプリでは、睡眠時間と深い睡眠なのか浅い睡眠なのかという睡眠状態が可視化されます。
この日は睡眠時間、睡眠の質ともに良くありません。
良い睡眠だったかをスコアで表示してくれるのも特徴です。
100点満点中37点ですから悪いですね。
今夜は良い点数を取りたいと思います。
■ヘルストラッカーアプリ|フィットネストラッカー|Withngs Health Mate
https://www.withings.com/jp/ja/health-mate
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
睡眠不足の状態では仕事もはかどりませんからね。
そこで、私は活動量計を使って自分の睡眠をモニタリングしています。
腕時計と一体になった活動量計を使っているのですが、睡眠時にも装着し、Bluetooth接続によりアプリと連携する仕組みになっています。
■筆者2019年1月8日夜から9日朝にかけての睡眠
アプリでは、睡眠時間と深い睡眠なのか浅い睡眠なのかという睡眠状態が可視化されます。
この日は睡眠時間、睡眠の質ともに良くありません。
良い睡眠だったかをスコアで表示してくれるのも特徴です。
100点満点中37点ですから悪いですね。
今夜は良い点数を取りたいと思います。
■ヘルストラッカーアプリ|フィットネストラッカー|Withngs Health Mate
https://www.withings.com/jp/ja/health-mate
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は今日が仕事納めでした。
明日から9連休となります。
これほどの連休は滅多にないわけですが、一見長いようでそうでもなさそうな感じです。
まず、私と妻お互いの実家に行くことが決まっています。
それぞれ1泊すると2日ずつ使う計算です。
それで4日です。
あと5日。
自由に使える時間はそれほどでもありません。
できる限り自由な時間は勉強と読書にあてて、レベルアップに努めたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
明日から9連休となります。
これほどの連休は滅多にないわけですが、一見長いようでそうでもなさそうな感じです。
まず、私と妻お互いの実家に行くことが決まっています。
それぞれ1泊すると2日ずつ使う計算です。
それで4日です。
あと5日。
自由に使える時間はそれほどでもありません。
できる限り自由な時間は勉強と読書にあてて、レベルアップに努めたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
結婚すると、どんないいことがあるでしょうか。
私の思うところを列挙してみたいと思います。
①親戚が増える
親戚が増えるとは、人間関係が増えるということです。
それが嫌だという人もいるでしょうが、私は前向きに考えています。
単純に交流が楽しいというだけでなく、その方面から仕事の紹介があるかもしれないからです。
②協力してもらえる
例えば、宅配便を代わりに受け取ってもらうということが可能となります。
他に同居する家族がいる場合は同様の効果が得られますが、一人暮らしの人にとっては絶大なメリットだと思います。
あと、こちらが知らないことを教えてくれたり、病気になったとき看病してもらえます。
③生活コストが下がる
例えば、家賃が10万円だとしたら、夫婦二人で住めば一人5万円という具合に、一人あたりの生活費は下がります。
二人とも収入があることが前提ではありますが、家計も助け合えるということですね。
④子供をもうけることができる
未婚でも可能ですが、周囲から冷たい目で見られる恐れがありますし、子供にも不自由な思いをさせる恐れがあります。
⑤相続権が手に入る
法的に婚姻関係となれば、相手の財産を相続することができます。
これを目的に結婚する人もいるくらいですから、メリットと言っていいと思います。
⑥精神的安らぎが得られる
これが最大のメリットかもしれません。
最近は女性も経済的に自立している人が多いですから、男性には安らぎを求めるというのは有り得ると思います。
私が妻に安らぎを与えられているかは何とも言えませんが、私はバッチリもらっています。
この点は、法的に結婚しなくても実現可能ではありますが、30歳以上の方は結婚を前提に考えた方がいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の思うところを列挙してみたいと思います。
①親戚が増える
親戚が増えるとは、人間関係が増えるということです。
それが嫌だという人もいるでしょうが、私は前向きに考えています。
単純に交流が楽しいというだけでなく、その方面から仕事の紹介があるかもしれないからです。
②協力してもらえる
例えば、宅配便を代わりに受け取ってもらうということが可能となります。
他に同居する家族がいる場合は同様の効果が得られますが、一人暮らしの人にとっては絶大なメリットだと思います。
あと、こちらが知らないことを教えてくれたり、病気になったとき看病してもらえます。
③生活コストが下がる
例えば、家賃が10万円だとしたら、夫婦二人で住めば一人5万円という具合に、一人あたりの生活費は下がります。
二人とも収入があることが前提ではありますが、家計も助け合えるということですね。
④子供をもうけることができる
未婚でも可能ですが、周囲から冷たい目で見られる恐れがありますし、子供にも不自由な思いをさせる恐れがあります。
⑤相続権が手に入る
法的に婚姻関係となれば、相手の財産を相続することができます。
これを目的に結婚する人もいるくらいですから、メリットと言っていいと思います。
⑥精神的安らぎが得られる
これが最大のメリットかもしれません。
最近は女性も経済的に自立している人が多いですから、男性には安らぎを求めるというのは有り得ると思います。
私が妻に安らぎを与えられているかは何とも言えませんが、私はバッチリもらっています。
この点は、法的に結婚しなくても実現可能ではありますが、30歳以上の方は結婚を前提に考えた方がいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
結婚してから約1年半、私の生活がどう変わったのか考えてみたいと思います。
(その1)親戚が増えた
相手の家族構成にもよりますが、多くの場合親戚が増えます。
私もその例に漏れず、義父母をはじめ妻の家族と触れ合う機会が増えました。
幸いにも、私に関しては良好な関係に恵まれました。
(その2)出費が増えた
親戚が増えたことと関係してきますが、誕生日等のイベントがあれば贈り物をしています。
反対に、私の方ももらうことが増えましたから、チャラではあります。
他に、妻を受取人にした生命保険にも入りました。
(その3)100%思いどおりにはならない
結婚するほど仲が良いとしても、考え方が完全に一致するということはあり得ません。
些細なところですと、明日何を食べたいかも同じではありません。
一方が譲ることになります。
まあ、結婚とはそういうものだと思わなければならないでしょう。
譲ることができなければ結婚しない方がいいと思います。
幸いなことに、私の場合妻が譲ってくれることが多いです。
(その4)モテようとしなくてよくなった
異性を意識しなくてよくなりました。
独り身のときの相手を探すためにしていたあらゆる努力をしなくてよくなったというのはかなり大きいです。
(その5)看病してもらった
今年2月、私は熱を出して寝込んでしまったのですが、妻が看病してくれました。
反対に、妻が病気になれば私が看病しなければなりませんが、それは助け合いです。
結婚していなくても、同居する家族がいれば看病してもらえるでしょうが、一人暮らしだと病気になったときが一番大変です。
妻に看病してもらったときが一番結婚して良かったと感じたときです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
(その1)親戚が増えた
相手の家族構成にもよりますが、多くの場合親戚が増えます。
私もその例に漏れず、義父母をはじめ妻の家族と触れ合う機会が増えました。
幸いにも、私に関しては良好な関係に恵まれました。
(その2)出費が増えた
親戚が増えたことと関係してきますが、誕生日等のイベントがあれば贈り物をしています。
反対に、私の方ももらうことが増えましたから、チャラではあります。
他に、妻を受取人にした生命保険にも入りました。
(その3)100%思いどおりにはならない
結婚するほど仲が良いとしても、考え方が完全に一致するということはあり得ません。
些細なところですと、明日何を食べたいかも同じではありません。
一方が譲ることになります。
まあ、結婚とはそういうものだと思わなければならないでしょう。
譲ることができなければ結婚しない方がいいと思います。
幸いなことに、私の場合妻が譲ってくれることが多いです。
(その4)モテようとしなくてよくなった
異性を意識しなくてよくなりました。
独り身のときの相手を探すためにしていたあらゆる努力をしなくてよくなったというのはかなり大きいです。
(その5)看病してもらった
今年2月、私は熱を出して寝込んでしまったのですが、妻が看病してくれました。
反対に、妻が病気になれば私が看病しなければなりませんが、それは助け合いです。
結婚していなくても、同居する家族がいれば看病してもらえるでしょうが、一人暮らしだと病気になったときが一番大変です。
妻に看病してもらったときが一番結婚して良かったと感じたときです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析