あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
4月に入社した新入社員の人は、これで3ヶ月が過ぎたことになります。
新人研修が終わって、正式に部署に配属されたばかりの人もあるでしょう。
また、もう既に現場で揉まれている人もあると思います。
いずれにしても、ここまでよくやったと申し上げたいと思います。
翻って、私の職場でも4月に新卒の新人が1名入ったわけですが、話を聞いてみますと、仕事が終わって家に帰ると、疲れて何もできないといいます。
それだけ仕事に神経を使っているからだと思いますが、私も新入社員だった15年前は似たようなものだったような気がします。
これからは夏の暑さも本格化しますから、夏バテにも注意が必要です。
仕事の疲れと夏バテのダブルパンチで体調を崩す恐れがありますので、今のうちにしっかりと食べて、疲れを残さないように休日にしっかりリフレッシュすることが肝要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
新人研修が終わって、正式に部署に配属されたばかりの人もあるでしょう。
また、もう既に現場で揉まれている人もあると思います。
いずれにしても、ここまでよくやったと申し上げたいと思います。
翻って、私の職場でも4月に新卒の新人が1名入ったわけですが、話を聞いてみますと、仕事が終わって家に帰ると、疲れて何もできないといいます。
それだけ仕事に神経を使っているからだと思いますが、私も新入社員だった15年前は似たようなものだったような気がします。
これからは夏の暑さも本格化しますから、夏バテにも注意が必要です。
仕事の疲れと夏バテのダブルパンチで体調を崩す恐れがありますので、今のうちにしっかりと食べて、疲れを残さないように休日にしっかりリフレッシュすることが肝要です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は体が硬いです。
しかし、そのことが日常生活の中ではそれほど問題とならなかったためほとんど放置状態でした。
それから、ある日からストレッチ専門店に通うようになったのですが、調べてみますと体が硬いというのは様々な弊害があるらしいことがわかってきました。
体が硬いと疲れやすかったり、ケガをしやすいという弊害があります。
それは、以前から認識していました。
それに加えて、筋肉が硬いと血管も硬くなる、つまり動脈硬化も招きやすいというのです。
動脈硬化は高血圧とも関連します。
実は、私は血圧が高いです。
もしかしたら、体が硬いことが原因かもしれません。
体が硬いと、ケガをしやすいだけでなく、病気にもかかりやすいということです。
放置できる問題ではないかもしれません。
ストレッチ頑張ろっと。
(筆者が利用するストレッチ専門店)
▪️Dr.ストレッチ
https://doctorstretch.com
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
しかし、そのことが日常生活の中ではそれほど問題とならなかったためほとんど放置状態でした。
それから、ある日からストレッチ専門店に通うようになったのですが、調べてみますと体が硬いというのは様々な弊害があるらしいことがわかってきました。
体が硬いと疲れやすかったり、ケガをしやすいという弊害があります。
それは、以前から認識していました。
それに加えて、筋肉が硬いと血管も硬くなる、つまり動脈硬化も招きやすいというのです。
動脈硬化は高血圧とも関連します。
実は、私は血圧が高いです。
もしかしたら、体が硬いことが原因かもしれません。
体が硬いと、ケガをしやすいだけでなく、病気にもかかりやすいということです。
放置できる問題ではないかもしれません。
ストレッチ頑張ろっと。
(筆者が利用するストレッチ専門店)
▪️Dr.ストレッチ
https://doctorstretch.com
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
我が家は共稼ぎです。
夫婦揃って収入がありますと、生活には余裕があります。
しかし、もし妻が専業主婦で私の収入のみで生活しなければならないとしたら、たちまち余裕のない生活になってしまうでしょう。
相当切り詰める必要があります。
それを思うと、二人とも稼げるというのは素晴らしいことだと思います。
その一方で、結婚した今となっても私はまだ人を養うという経験をしたことがないということになるのかもしれません。
かつては、結婚というと男が家族を養うという面があったかと思いますが、最近はそれが薄れ、夫婦が協力し合うという図式に変わってきていると感じます。
養う養われるという感覚ではなく、お互いが支え合うというのが現代の結婚観なのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
夫婦揃って収入がありますと、生活には余裕があります。
しかし、もし妻が専業主婦で私の収入のみで生活しなければならないとしたら、たちまち余裕のない生活になってしまうでしょう。
相当切り詰める必要があります。
それを思うと、二人とも稼げるというのは素晴らしいことだと思います。
その一方で、結婚した今となっても私はまだ人を養うという経験をしたことがないということになるのかもしれません。
かつては、結婚というと男が家族を養うという面があったかと思いますが、最近はそれが薄れ、夫婦が協力し合うという図式に変わってきていると感じます。
養う養われるという感覚ではなく、お互いが支え合うというのが現代の結婚観なのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私が死んでしまった場合、私の遺産は相続人に相続されることになります。
法律で、誰が相続人になるか定められており、一般的には配偶者と子供(養子を含む)が法定相続人となります。
私の場合、子供がおりませんので、代わりに親が法定相続人になります。
今、私が死亡すると、妻と両親が私の遺産を相続することになるわけです。
このとき、私が遺言書を書いていれば、それに従った財産分与が行われます。
ちなみに、遺言書には法定相続人以外の人を指定することができます。
例えば、私の弟は法定相続人にはなりませんが、遺言書を書けば弟に遺産を渡すことが可能です(遺贈といいます)。
他方、遺言書がない場合は、法定相続人が協議して遺産を分け合うことになります(遺産分割協議)。
そして、その結果を書面に残します(遺産分割協議書)。
遺産分割協議書を作成するのは、後で揉めることを防ぐためでもあり、名義変更手続で必要となるからです。
私が今死亡した場合はこのようなことになるわけですが、自分が死亡したら誰が相続人になるのかは確認しておくべきです。
特に離婚歴がある人は注意です。
また、自分の財産をどうすべきなのか、既に何かしらお考えがあるのなら、遺言書を書くことも検討してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
法律で、誰が相続人になるか定められており、一般的には配偶者と子供(養子を含む)が法定相続人となります。
私の場合、子供がおりませんので、代わりに親が法定相続人になります。
今、私が死亡すると、妻と両親が私の遺産を相続することになるわけです。
このとき、私が遺言書を書いていれば、それに従った財産分与が行われます。
ちなみに、遺言書には法定相続人以外の人を指定することができます。
例えば、私の弟は法定相続人にはなりませんが、遺言書を書けば弟に遺産を渡すことが可能です(遺贈といいます)。
他方、遺言書がない場合は、法定相続人が協議して遺産を分け合うことになります(遺産分割協議)。
そして、その結果を書面に残します(遺産分割協議書)。
遺産分割協議書を作成するのは、後で揉めることを防ぐためでもあり、名義変更手続で必要となるからです。
私が今死亡した場合はこのようなことになるわけですが、自分が死亡したら誰が相続人になるのかは確認しておくべきです。
特に離婚歴がある人は注意です。
また、自分の財産をどうすべきなのか、既に何かしらお考えがあるのなら、遺言書を書くことも検討してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
街のイベントで、相続相談をやったときのことです。
通りかかる人に、
「相続の無料相談いかがですか」
と声をかけますと、
「私には相続するようなお金はないから関係ない」
という反応が返ってくることがあります。
これはかなり誤った認識と言わねばなりません。
本当に1円もなければ何の問題もありませんが、実際には無一文ということはないと思います。
60歳以上の人だったら100万円程度のお金はあるはずです。
このお金も自分が死んでしまったら誰かが相続することになりますので関係ないという話にはなりません。
▪️相続
というとお金持ちの人だけの話だろうと思うからそういう反応になるのだと思いますが、実際には金額の多寡は関係ありません。
また、実は相続対象となる財産が少ないほど揉めることが多いです。
専門家の間では通説となっています。
私には関係ないと思っている人ほど危険です。
円満相続の実現のため、もっと啓蒙活動をしていかなければなりませんね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
通りかかる人に、
「相続の無料相談いかがですか」
と声をかけますと、
「私には相続するようなお金はないから関係ない」
という反応が返ってくることがあります。
これはかなり誤った認識と言わねばなりません。
本当に1円もなければ何の問題もありませんが、実際には無一文ということはないと思います。
60歳以上の人だったら100万円程度のお金はあるはずです。
このお金も自分が死んでしまったら誰かが相続することになりますので関係ないという話にはなりません。
▪️相続
というとお金持ちの人だけの話だろうと思うからそういう反応になるのだと思いますが、実際には金額の多寡は関係ありません。
また、実は相続対象となる財産が少ないほど揉めることが多いです。
専門家の間では通説となっています。
私には関係ないと思っている人ほど危険です。
円満相続の実現のため、もっと啓蒙活動をしていかなければなりませんね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析