あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
御祝儀袋や香典袋には筆ペンで名前を書く人が多いと思いますが、もっとうまい字で書けたらいいなと思うことがあるのではないでしょうか。

書道の経験があるならまだしも、経験のない人が筆ペンを操るのは簡単ではありません。

そんな私みたいな人のために、素晴らしい商品が登場しました。


このスタンプを押せば、まるで筆文字のような名入れができてしまうのです。




ご覧ください。

書道家が書いたようなクオリティです。



それもそのはず、このスタンプの文字は書道家の北村雲星(うんしょう)さんが書いてくださっています。

プロが書いた文字を拝借することができるというわけですね。

しかも、押すだけですから簡単です。


これは超絶おすすめです。


こちらのURLよりお買い求め頂けます。
https://cloud-star.jimdo.com/作品販売/


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先週末、山梨へ旅行に行ってきました。

自家用車で行ったのですが、運転はかなり疲れました。


車の運転はシートに座ったままの姿勢をずっと維持するので、肉体の動きはあまりありません。

ステアリング操作とアクセルとブレーキという足の操作くらいです。

それなのに、大きな疲労を感じるのは頭を使っているからだと思います。


車の運転は、認知・判断・操作の連続とよくいわれます。

この認知・判断という部分に相当神経を使うため、疲労感が出るのだろうと思います。


ここ最近、自動運転技術が注目されています。

いずれ運転による疲労から解放されるときが来るのでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
一般に、親の方が子供より帰りが遅くなります。

小学生ですと、遅くとも16時には帰宅できると思います。

そして、親は18時とか19時くらい、大体2~3時間遅れての帰宅になろうかと思います。
(残業すればもっと遅くなります)


そんな中、私が最近思うことは親も子供と同じくらいの時間に帰るべきだということです。

これこそ働き方改革です。

17時とか18時まで働く必要はなくなっていると思います。

もちろん業種によって違いがあることは確かですが、少なくとも労働時間を短縮できる業種があることは事実です。

なぜなら、私が属する会計事務所業界がそうだからです。

15時くらいに仕事を終えて、あとは自由に過ごす、そういうライフスタイルが十分可能になっています。

子供と同じ時間に親も帰ることができれば、素晴らしいことではないでしょうか。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は土曜日で会社は休みでしたが、私は出社しました。

休日出勤です。


せっかくの休日に仕事をしなければならないというのは、つらいですけどサラリーマンなら避けられない面もあると思います。

現代サラリーマンにとって大きな負担を強いられる休日出勤ですが、私はそこまで苦痛ではありません。

なぜなら、自宅と会社が近いからです。


私は会社まで徒歩で行ける距離に住んでいますので、

(ちょっと会社まで行ってくるか)

という軽いノリで行くことができます。


これが電車やバスに乗って行かなければならないとしたら、心理的なハードルはかなり高くなると思います。

(なんで休みの日も会社に行かなきゃならないんだ)

と思うことでしょう。

休日出勤がそこそこの頻度である人は、会社の近くに住むことをお勧めします。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)では、他人の投稿を自分のタイムラインに転載(シェア)することができます。


Aさんの投稿をBさんがシェアすると、BさんをフォローしているCさんはAさんの投稿を見ることができます。

AさんとCさんにつながりがなくても、Aさんの投稿を見ることができるという仕組みです。

それをさらにCさんがシェアするば、Dさん、さらに Eさん、Fさん・・・といった具合にその投稿を目にする人が増えます。


シェアをする、

というのは、いわば宣伝してあげてると見ることもできます。

Aさんの投稿をシェアしたBさんは、結果としてAさん(の投稿)を宣伝したということになると思います。


私はSNSを利用するに際しては、積極的にシェアをするようにしています。

シェアすることによって、新しい出会いやビジネスチャンスが生まれたらいいな、と思うからです。


また、私自身にもいいことがありました。

先日、いつも投稿をシェアしているラーメン店を訪れた際、店主から、

「いつもシェアしてくださっているから具を多めに入れました」

とのことで、サービスして頂きました。

ラッキーとはこのことです。


シェアをするといいことがあります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ