あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
学校の夏休みも後半に入ろうとしています。

北日本ではもう終わりの地域もあるかもしれませんが、まだ夏休みのエリアが多いというところで、今日のお話は夏休み中の子育てに関するお話です。


夏休みは親にとってはあまり嬉しくない一面があります。

それは食事です。

学校がある日は給食がありますが、夏休みはそれがなくなるので親が用意する必要があります。

それ以前に働いている人は子供をどこに置いておけばいいか、居場所の問題があります。

小学校高学年以上なら自宅で留守番でもいいかもしれませんが、それ以下の年齢ですと、学童クラブ等に預ける必要があるでしょう。

祖父母が同居していたり、近くに住んでいる場合は祖父母に見てもらうのもいいかもしれません。


さて、幼稚園児がいる我が家については、ありがたいことに夏休み中も預けることができます。

給食もあるので助かります。

ただし、送迎バスはないので、その点のみ負担が増えます。

預かってもらえるのは親としては助かりますが、子供にとっては夏休みという実感は得にくいでしょう。

ほとんどいつもどおりなわけですから。


私も小学生だった頃、母はパートで働いていたのですが、昼食を用意してくれていたことが思い出されます。

今は当時よりもさらに働いている母親が増えているので、子供向けのお弁当配達は結構需要がありそうに思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、馴染みのスナックに飲みに行きました。

行くかどうか迷いました。

というのも、自宅を職場にしている私は、わざわざ外に出るのが面倒と感じてしまったからです。

このとき、これは在宅ワークのデメリットだな、と思いました。


会社に通勤しているなら、飲みに行くのに帰りに寄ればいいという感じになると思いますが、ずっと家にいると、ただ飲みに行くだけに身支度をするのは面倒だと感じてしまうわけです。

今は夏ということもあり、私はTシャツにステテコというスタイルで仕事をしています。

サラリーマン時代には考えられない格好であり、出かけるとしたら着替えなければなりません。


そんなわけで、まさに重い腰を上げて出かけて行ったのでした。

それでも、重い腰を上げただけの満足度はあったのでよかったです。

本当、出不精になります。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は3年前の7月31日に会社(税理士法人)を辞め、8月1日に独立開業しました。

開業後しばらくは仕事がほとんどなかったので、半ば夏休み状態でした。

1年後の2021年も2週間の夏休みを取りました。

さらに翌年、2022年の8月は次男が生まれました。

そのため、誕生後からは育休で9月半ばまで休んでいました。


というわけで、ここ数年の私の8月は完全に夏休みモードと言ってよいです。

そこで、今年(2023年)はどうするかということになりますが、まだ考えていません。

日数的には1週間以上はほしいところですが、8月中に確定申告の会社が1件あるので、そこを早めに終わらせられるかにかかっています。


先に仕事を終えることを見据えると、休暇は8月前半ではなく後半になろうかと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近の子供は生まれたときからYouTube等の動画サイトを見て育っています。

スマートフォンやタブレット端末を使って、家の中だけでなく外出先でも動画を見ています。

大人しくさせるために動画を見せる家庭は結構多いのではないでしょうか。

我が家も例外ではありません。

そんな環境にあるものですから、面白いことが起こっています。


ある日、テレビ番組を子供と一緒に見ていますと、その番組が終わった後、子供は、

「もう1回見る」

と言い出します。


録画をしてあれば話は別ですが、そうでなければもう1回見ることはできません。

しかし、YouTube等の動画サイトでは同じ動画を繰り返し見ることができます。

その感覚が定着しているので、テレビも同じものだと思っているのです。


それだけ、動画を見ることが日常的になっているということです。

私の子供(3歳)も毎日見ています。


子供にとってあまりいいことだとは思っていませんが、親である私も今ではテレビよりもYouTubeを見ているという有様です。

親がやめないと子供がやめるのも難しいでしょう。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今年から、このブログの更新を毎日行うことをやめました。


これまでは、ブログを書くことの優先順位は高かったです。

それ故に、他のことを犠牲にしていました。

例えば、毎日の更新にこだわるあまり、睡眠時間が少なくなったといったことです。


このブログを開設した10年前と比べて、すっかり体力が落ちました。

そのため、睡眠時間が削られるのが苦しくなってきました。

また、10年前にはいなかった子供がいるために、彼らのお世話でブログを書く体力的余裕もなくなってきました。

こうしたことが複合的に影響した結果、ブログに対する優先順位を下げる決断をしたのでした。


当たり前ですが、何よりも優先するのは自身の健康です。

健康を損ねてまでやるべきことというのは一つもないはずです。

また、私がブログを書くことによって家族とのコミュニケーションが減ってしまうということがあります。

家族とのコミュニケーションも、ブログより優先順位としては高くあるべきです。


年齢や置かれている環境によって優先順位が変わるというのは当たり前のように思われますが、私はブログの更新という事例を通じてそれを実感できたように思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ