あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
いわゆる働き方改革法案が国会審議中です。
この法案がどうなるにしろ、働き方は変わっていく方向にあると思います。
副業OKという会社が増えてきたのもその表れであるように思います。
私も複数の会社で働くというのは賛成です。
例えば、月水金はA社で仕事をし、火木はB社で仕事をするというスタイルはありだと思います。
あるいは月水金だけ会社で働いて、残りは農業をするというのもいいかもしれません。
いずれにしても月〜金まで一つの会社でずっと働き続けるというスタイルは徐々に減っていくのではないでしょうか。
収入を複数持つことが当たり前になりますと、名刺も会社のものではなく個人のものとなるでしょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
この法案がどうなるにしろ、働き方は変わっていく方向にあると思います。
副業OKという会社が増えてきたのもその表れであるように思います。
私も複数の会社で働くというのは賛成です。
例えば、月水金はA社で仕事をし、火木はB社で仕事をするというスタイルはありだと思います。
あるいは月水金だけ会社で働いて、残りは農業をするというのもいいかもしれません。
いずれにしても月〜金まで一つの会社でずっと働き続けるというスタイルは徐々に減っていくのではないでしょうか。
収入を複数持つことが当たり前になりますと、名刺も会社のものではなく個人のものとなるでしょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
これを年齢のせいにするのはまだ早いかもしれませんが、
階段の上り下りがつらくなってきました。
正確には、つらいと感じるときがあるということなのですが、特に実際に多くの時間歩いた日は、自宅の階段を上るのがつらいと感じてしまいます。
そんなことを考えますと、私より年齢が上の人はもっとつらいと感じているのかもしれないという想像は容易にできます。
実際に、2階建ての家に住んでいても、上るのが億劫となり、1階でしか生活していないという高齢者の人もいると聞きます。
歳を取るとどんどん大変になっていくのだな、
ということがわかると年上の人を大切にしようという気持ちが出るのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
階段の上り下りがつらくなってきました。
正確には、つらいと感じるときがあるということなのですが、特に実際に多くの時間歩いた日は、自宅の階段を上るのがつらいと感じてしまいます。
そんなことを考えますと、私より年齢が上の人はもっとつらいと感じているのかもしれないという想像は容易にできます。
実際に、2階建ての家に住んでいても、上るのが億劫となり、1階でしか生活していないという高齢者の人もいると聞きます。
歳を取るとどんどん大変になっていくのだな、
ということがわかると年上の人を大切にしようという気持ちが出るのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
スマートロックという商品が出回っています。
主に、スマホと接続して自宅の鍵を開け閉めできるようにする機器をいいます。
私も1ヶ月ほど前に購入し、使い始めましたが、驚くほど快適です。
このような外観で、サムターン(内鍵)に覆いかぶさるように設置します。
これを使うと、外に出るときは一定時間経過後にオートロックしてくれます。
また、帰宅の際はスマホの位置情報を取得して、自動で開錠してくれます。
人間に代わってサムターンを回してくれるロボットと言ってもいいかもしれません。
スマホを持ち歩くことが必須ではありますが、これを使い始めてから鍵を使って玄関を開けることがなくなりました。
今までは、バッグから鍵を取り出して玄関を開けるというのが当たり前の行為だったわけですが、わずかな時間でも毎日積み重なるとかなりの時間の節約となります。
また、両手に荷物を持っているときも自動で鍵が開くというのは助かります。
(スマホがバッグに入った状態でも開きます)
生活全般の中では些細なところかもしれませんが、これまでの当たり前を取り去ったという点で革命的な製品だと思います。
▪️Qrio Smart Lock
https://qrio.me/smartlock/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
主に、スマホと接続して自宅の鍵を開け閉めできるようにする機器をいいます。
私も1ヶ月ほど前に購入し、使い始めましたが、驚くほど快適です。
このような外観で、サムターン(内鍵)に覆いかぶさるように設置します。
これを使うと、外に出るときは一定時間経過後にオートロックしてくれます。
また、帰宅の際はスマホの位置情報を取得して、自動で開錠してくれます。
人間に代わってサムターンを回してくれるロボットと言ってもいいかもしれません。
スマホを持ち歩くことが必須ではありますが、これを使い始めてから鍵を使って玄関を開けることがなくなりました。
今までは、バッグから鍵を取り出して玄関を開けるというのが当たり前の行為だったわけですが、わずかな時間でも毎日積み重なるとかなりの時間の節約となります。
また、両手に荷物を持っているときも自動で鍵が開くというのは助かります。
(スマホがバッグに入った状態でも開きます)
生活全般の中では些細なところかもしれませんが、これまでの当たり前を取り去ったという点で革命的な製品だと思います。
▪️Qrio Smart Lock
https://qrio.me/smartlock/
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日は近所のすき家へ行きました。
上はパーカー、下はジャージーというラフなスタイルで、スマホだけ持って出かけました。
すき家は電子マネーの決済が可能なので、おサイフケータイの機能があるスマホを使えば財布を持っていく必要がありません。
また、自宅はオートロックでスマホアプリを使って解錠できるようにしましたので、カギも持って出る必要がありません。
本当に所持品はスマホのみという状態で外食が完結しました。
これは、ちょっとコンビニへ行くというパターンでも使えます。
スマホだけ持って出ればいいとうのは最高に楽です。
ただし、デメリットもあります。
万が一スマホが壊れてしまったら、どうしようもなくなるということです。
家にも入れなくなりますし、連絡も取れなくなります。
電池切れの場合も同様なので、電池残量には注意する必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
◼️関連記事
築50年の自宅がオートロックになる
上はパーカー、下はジャージーというラフなスタイルで、スマホだけ持って出かけました。
すき家は電子マネーの決済が可能なので、おサイフケータイの機能があるスマホを使えば財布を持っていく必要がありません。
また、自宅はオートロックでスマホアプリを使って解錠できるようにしましたので、カギも持って出る必要がありません。
本当に所持品はスマホのみという状態で外食が完結しました。
これは、ちょっとコンビニへ行くというパターンでも使えます。
スマホだけ持って出ればいいとうのは最高に楽です。
ただし、デメリットもあります。
万が一スマホが壊れてしまったら、どうしようもなくなるということです。
家にも入れなくなりますし、連絡も取れなくなります。
電池切れの場合も同様なので、電池残量には注意する必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
◼️関連記事
築50年の自宅がオートロックになる
住む場所というのは自分の経済力が影響するものだと思います。
ある程度の経済力がないと住めない場所があるということです。
通常、都心部であるほど不動産価格は高く、賃貸料も高いです。
私は現在、駅から徒歩2分の場所に住んでいますが、その条件で東京23区や横浜等の大都市だったら家賃は倍以上に跳ね上がり、私の経済力では住めません。
都心の駅近物件に住んでいる人は勝ち組と言えるのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ある程度の経済力がないと住めない場所があるということです。
通常、都心部であるほど不動産価格は高く、賃貸料も高いです。
私は現在、駅から徒歩2分の場所に住んでいますが、その条件で東京23区や横浜等の大都市だったら家賃は倍以上に跳ね上がり、私の経済力では住めません。
都心の駅近物件に住んでいる人は勝ち組と言えるのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析