あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
結婚して子供も生まれ、次はマイホーム。
そう考える人は多いかもしれません。
マイホームを持つことは今もある種のステータスと言えます。
しかし、空き家がどんどん増えている今、住宅をわざわざ買う必要性はなくなっていると思います。
それに、私くらいの世代ですと、自分の親がマイホームを持っているケースが多いはずです。
生活圏が同じなら、実家に一緒に暮らすというのも選択肢としてアリだと私は思います。
実家から徒歩圏内の場所に家を建てる家族も見受けられますが、経済的にはお勧めできません。
両親が亡くなったら実家が空き家になるだけでなく、相続税の申告義務がある場合、負担が大きくなります。
「小規模宅地等の特例」が使えないからです。
この特例の適用要件は、同居しているか、自分の持ち家がない場合となります。
親が家を持っている場合、相続のことを考えると自分もマイホームを持つのは得策ではないと私は考えています。
マイホームを買う際は、親の家を将来どうするかということも考えて決めるべきかと思います。
▪️参考
国税庁「相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そう考える人は多いかもしれません。
マイホームを持つことは今もある種のステータスと言えます。
しかし、空き家がどんどん増えている今、住宅をわざわざ買う必要性はなくなっていると思います。
それに、私くらいの世代ですと、自分の親がマイホームを持っているケースが多いはずです。
生活圏が同じなら、実家に一緒に暮らすというのも選択肢としてアリだと私は思います。
実家から徒歩圏内の場所に家を建てる家族も見受けられますが、経済的にはお勧めできません。
両親が亡くなったら実家が空き家になるだけでなく、相続税の申告義務がある場合、負担が大きくなります。
「小規模宅地等の特例」が使えないからです。
この特例の適用要件は、同居しているか、自分の持ち家がない場合となります。
親が家を持っている場合、相続のことを考えると自分もマイホームを持つのは得策ではないと私は考えています。
マイホームを買う際は、親の家を将来どうするかということも考えて決めるべきかと思います。
▪️参考
国税庁「相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は各地で冷え込みが厳しくなったようです。
私は30数年日本の冬を経験していますが、まったく慣れないどころかむしろ年々寒さに弱くなっているように感じます。
どうしてなのかと考えてみますと、
若い頃は新陳代謝が活発で体の内側から熱を生み出す力が大きいからなのだと推測されます。
思い当たることもあります。
私は高校時代、冬でも制服のズボンの下に股引(タイツ)は履いていませんでした。
しかし、今は股引(タイツ)を履かないと無理です。
昔に比べて体から作られる熱が少なくなっているのだと思われます。
この説が正しければ、年をとればもっと寒さがこたえるようになるのかもしれません。
ああ、恐ろしい。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は30数年日本の冬を経験していますが、まったく慣れないどころかむしろ年々寒さに弱くなっているように感じます。
どうしてなのかと考えてみますと、
若い頃は新陳代謝が活発で体の内側から熱を生み出す力が大きいからなのだと推測されます。
思い当たることもあります。
私は高校時代、冬でも制服のズボンの下に股引(タイツ)は履いていませんでした。
しかし、今は股引(タイツ)を履かないと無理です。
昔に比べて体から作られる熱が少なくなっているのだと思われます。
この説が正しければ、年をとればもっと寒さがこたえるようになるのかもしれません。
ああ、恐ろしい。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
時間は誰に対しても1日24時間で同じです。
同じだからこそ、時間をどのように使うかで差となって現れます。
時間を無駄なことに使わないことが大切になってくるわけですが、現在多くの人が利用しているSNSも人によっては無駄なことに分類されるかもしれません。
SNSは情報収集源として手軽である一方で結構な時間を取られます。
大した目的もなく中途半端にやっているだけなら、完全にやめてしまった方がいいかもしれません。
他の人がSNSに興じている間に勉強をすれば一歩リードすることができるかもしれません。
時間は限られています。
私は何をすべきなのか、よく考えて行動したいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
同じだからこそ、時間をどのように使うかで差となって現れます。
時間を無駄なことに使わないことが大切になってくるわけですが、現在多くの人が利用しているSNSも人によっては無駄なことに分類されるかもしれません。
SNSは情報収集源として手軽である一方で結構な時間を取られます。
大した目的もなく中途半端にやっているだけなら、完全にやめてしまった方がいいかもしれません。
他の人がSNSに興じている間に勉強をすれば一歩リードすることができるかもしれません。
時間は限られています。
私は何をすべきなのか、よく考えて行動したいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
日用品をあらかじめ次使う分まで買っておく、いわゆる買い置きをする人は多いと思います。
私は買い置きで失敗しました。
あらかじめ次使う分を買っておいたのですが、どこに置いたかわからなくなってしまったのです。
余分に買って置いたことは確かなのですが、家のどこに置いたのか忘れてしまったのです。
後日見つかるかもしれませんが、使いたいときに使うことができませんでした。
こういうことになってしまうのなら、買い置きはまったくよろしくありません。
その都度買った方がいいです。
買い置きは、買い物の回数を少なくできる、まとめて買うためその分安く買うことができるといったメリットがあります。
一方、買い置きをすれば当分放置することになりますので、家に物が多くなるというデメリットがあります。
私のように、どこに置いたか忘れてしまう恐れもあります。
買った物をきちんと管理できて、自宅に収納スペースが多い人なら買い置きは有効だと思います。
そうでなければ、買い置きはしない方がいいかもしれません。
特に、小さい物は忘れてしまうと探すのが困難になります。
まあ、日頃から部屋を整理整頓していれば問題にはならないのかもしれません。
部屋を整理しよっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は買い置きで失敗しました。
あらかじめ次使う分を買っておいたのですが、どこに置いたかわからなくなってしまったのです。
余分に買って置いたことは確かなのですが、家のどこに置いたのか忘れてしまったのです。
後日見つかるかもしれませんが、使いたいときに使うことができませんでした。
こういうことになってしまうのなら、買い置きはまったくよろしくありません。
その都度買った方がいいです。
買い置きは、買い物の回数を少なくできる、まとめて買うためその分安く買うことができるといったメリットがあります。
一方、買い置きをすれば当分放置することになりますので、家に物が多くなるというデメリットがあります。
私のように、どこに置いたか忘れてしまう恐れもあります。
買った物をきちんと管理できて、自宅に収納スペースが多い人なら買い置きは有効だと思います。
そうでなければ、買い置きはしない方がいいかもしれません。
特に、小さい物は忘れてしまうと探すのが困難になります。
まあ、日頃から部屋を整理整頓していれば問題にはならないのかもしれません。
部屋を整理しよっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の住む地域でインフルエンザ警報が発令されました。
インフルエンザが流行し出したということですから注意が必要です。
そこで、どうやって注意するかということになるわけですが、疲労を残さないということが重要だと考えます。
12月はとりわけ忘年会等で帰りが遅くなる機会が多いですから、しっかり休む時間を確保しないと疲労が蓄積してしまう恐れがあります。
何かと予定が入ってしまう12月において、インフルエンザにかかってしまうのは痛恨です。
予定が目白押しだからこそ、休むことを意識したいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
インフルエンザが流行し出したということですから注意が必要です。
そこで、どうやって注意するかということになるわけですが、疲労を残さないということが重要だと考えます。
12月はとりわけ忘年会等で帰りが遅くなる機会が多いですから、しっかり休む時間を確保しないと疲労が蓄積してしまう恐れがあります。
何かと予定が入ってしまう12月において、インフルエンザにかかってしまうのは痛恨です。
予定が目白押しだからこそ、休むことを意識したいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析