あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
日用品をあらかじめ次使う分まで買っておく、いわゆる買い置きをする人は多いと思います。

私は買い置きで失敗しました。


あらかじめ次使う分を買っておいたのですが、どこに置いたかわからなくなってしまったのです。


余分に買って置いたことは確かなのですが、家のどこに置いたのか忘れてしまったのです。

後日見つかるかもしれませんが、使いたいときに使うことができませんでした。


こういうことになってしまうのなら、買い置きはまったくよろしくありません。

その都度買った方がいいです。


買い置きは、買い物の回数を少なくできる、まとめて買うためその分安く買うことができるといったメリットがあります。

一方、買い置きをすれば当分放置することになりますので、家に物が多くなるというデメリットがあります。

私のように、どこに置いたか忘れてしまう恐れもあります。


買った物をきちんと管理できて、自宅に収納スペースが多い人なら買い置きは有効だと思います。

そうでなければ、買い置きはしない方がいいかもしれません。

特に、小さい物は忘れてしまうと探すのが困難になります。

まあ、日頃から部屋を整理整頓していれば問題にはならないのかもしれません。

部屋を整理しよっと。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私の住む地域でインフルエンザ警報が発令されました。

インフルエンザが流行し出したということですから注意が必要です。


そこで、どうやって注意するかということになるわけですが、疲労を残さないということが重要だと考えます。

12月はとりわけ忘年会等で帰りが遅くなる機会が多いですから、しっかり休む時間を確保しないと疲労が蓄積してしまう恐れがあります。

何かと予定が入ってしまう12月において、インフルエンザにかかってしまうのは痛恨です。

予定が目白押しだからこそ、休むことを意識したいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ライオン チェックアップ スタンダード
ライオン チェックアップ スタンダード


虫歯予防にフッ素が良いとされています。

とはいうものの、日本ではこれまで欧米に比してフッ素の濃度が低い歯磨き粉した出回っていませんでした。


それが、今年になって厚生労働省より、高濃度のフッ素配合歯磨き粉が認められました。

欧米と同じ水準になったと言えるかもしれません。


私も早速使っています。

ただし、6歳未満の子どもには推奨されていませんのでご注意頂きたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は歯を磨くとき、歯磨き粉を使っていませんでしたが、最近になってフッ素が高濃度で配合されている歯磨き粉が登場したというので使ってみることにしたのでした。

フッ素は虫歯予防に良いとされています。


ところが、これまで歯磨き粉を使わない習慣だったせいか、せっかく買ったのについ使うのを忘れてしまいます。

長年の習慣というのは簡単に変えられないものだなと思いました。

ライオン チェックアップ スタンダード
ライオン チェックアップ スタンダード

(筆者が購入した歯磨き粉)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
「親が亡くなったけど、その後相続手続を何もしていません」

「大丈夫でしょうか」

という問いに対して、もちろん放置したままでいいということはありません。


ですが、例えば銀行預金は亡くなったことが知れると口座が凍結され、相続手続(名義変更)をしない限り引き出すことができなくなりますが、引き出す必要性がなければ放置していても困ることはありません。

よって、その限りにおいては、放置していても大丈夫ということになります。


しかし、もし相続税の申告義務があった場合には放置しておくと困ったことになるでしょう。

預金や不動産の名義変更には期限がありませんが、相続税の申告は亡くなってから10ヶ月以内という期限があるからです。

ですので、相続税の申告義務があるかどうかは亡くなった後、速やかに確認してください。


相続税の申告義務は遺産の額と法定相続人の数によって決まります。

この記事を書いている現在の法律では、


▪️3,000万円+600万円×法定相続人の数

という式で表されます。


例えば、亡くなったのが父親で母親と子供2人が法定相続人という場合は、

3,000万円+600万円×3人=4,800万円

となります。

この場合、父親の遺産が4,800万円を超えていますと相続税の申告義務ありということになります。


平成27年から今の基準に変わり、申告義務のハードルが下がりました。
そのことによって一般の会社員の人でも申告義務が発生するケースが増えています。

資産家だけの話ではなくなっているのです。


実家にはそんな遺産があるはずがない、

と高を括るとえらい目に遭うかもしれません。

遺産の棚卸しは絶対に行ってください。


(なお、相続放棄をしたい場合は3ヶ月以内に手続が必要です。ちょっと放置していたらもうアウトです)


▪️11月25日(土)
6士業合同無料相談会が行われます。
ショッピングビルの入口で行いますので、買い物ついでにお寄り頂ければと思います。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ