あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
■男らしい
という表現をめっきり聞かなくなりました。
かつては、男らしいというのは褒め言葉になったものですが、男はこうあるべきだ、という画一的なニュアンスがなきにしもあらずなので、現代にマッチしなくなったのかもしれません。
現代は、多様性を受け入れようという流れになっていると思われますので、男はこうあるべき、女はこうあるべき、という考えは敬遠されているようにも思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
という表現をめっきり聞かなくなりました。
かつては、男らしいというのは褒め言葉になったものですが、男はこうあるべきだ、という画一的なニュアンスがなきにしもあらずなので、現代にマッチしなくなったのかもしれません。
現代は、多様性を受け入れようという流れになっていると思われますので、男はこうあるべき、女はこうあるべき、という考えは敬遠されているようにも思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私が考えるマイカー通勤のデメリットは歩かなくなることです。
徒歩で通勤する場合は言うまでもありませんが、公共交通機関で通勤する場合でも、最寄りの駅またはバス停から自宅あるいは会社まで歩くことになります。
マイカーですと、せいぜい駐車場まで歩く程度です。
1日の歩数が1000歩以下という人もいるのではないでしょうか。
マイカー通勤の人は散歩をするなど、歩く時間を別に取らないと電車バス通勤の人に比べて運動不足に陥りやすいと思います。
散歩や運動する時間を別に確保することができればいいですが、それができない場合はヤバいです。
もし、運動する時間が取れないのなら、やはり通勤時間を使って歩くしかないと思います。
例えば、週1日だけはバスで通勤するというのも一つの手だと思います。
マイカー以外の移動手段がない場合には、休日に運動するしかないでしょう。
ちなみに、私は自宅から会社までおよそ20分、徒歩で通勤しています。
通勤で歩くことができているので、私の場合、休日はほどんと運動していません。
ライフスタイルに応じて運動を習慣付けたいものですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
徒歩で通勤する場合は言うまでもありませんが、公共交通機関で通勤する場合でも、最寄りの駅またはバス停から自宅あるいは会社まで歩くことになります。
マイカーですと、せいぜい駐車場まで歩く程度です。
1日の歩数が1000歩以下という人もいるのではないでしょうか。
マイカー通勤の人は散歩をするなど、歩く時間を別に取らないと電車バス通勤の人に比べて運動不足に陥りやすいと思います。
散歩や運動する時間を別に確保することができればいいですが、それができない場合はヤバいです。
もし、運動する時間が取れないのなら、やはり通勤時間を使って歩くしかないと思います。
例えば、週1日だけはバスで通勤するというのも一つの手だと思います。
マイカー以外の移動手段がない場合には、休日に運動するしかないでしょう。
ちなみに、私は自宅から会社までおよそ20分、徒歩で通勤しています。
通勤で歩くことができているので、私の場合、休日はほどんと運動していません。
ライフスタイルに応じて運動を習慣付けたいものですね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
自宅で仕事をしている人以外は、仕事が終わってすぐに家に帰れるわけではありません。
通勤時間があるからです。
通勤時間が1時間かかる人なら17時に仕事が終わっても、最短で自宅にたどり着けるのは18時です。
もっと遠い人はさらに帰りが遅くなります。
私は数ヶ月前まで会社から徒歩1分の場所に住んでいました。
仕事が終わって数分後には着替えも終わりくつろげる状態にあるというのは最高でした。
また、朝はギリギリまで寝ていることも可能です。
どちらがいいかは人にもよりますが、私は自宅と職場は近い方がいいと思っています。
通勤というのは少なからずストレスがあるものだと思います。
今は前より遠くなってしまいましたが、それでも徒歩20分ですので近い部類に入ると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
通勤時間があるからです。
通勤時間が1時間かかる人なら17時に仕事が終わっても、最短で自宅にたどり着けるのは18時です。
もっと遠い人はさらに帰りが遅くなります。
私は数ヶ月前まで会社から徒歩1分の場所に住んでいました。
仕事が終わって数分後には着替えも終わりくつろげる状態にあるというのは最高でした。
また、朝はギリギリまで寝ていることも可能です。
どちらがいいかは人にもよりますが、私は自宅と職場は近い方がいいと思っています。
通勤というのは少なからずストレスがあるものだと思います。
今は前より遠くなってしまいましたが、それでも徒歩20分ですので近い部類に入ると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
先日、自宅のポストにマンションのチラシが入っていたので見てみましたらこんなことが書いてありました。
賃貸住宅の家賃は掛捨てなので、ずっと払っていても資産にはなりません。
(中略)
早めにマンションを購入することで賃貸マンションに払っていた掛捨てのお金を資産形成に当てられます。
マンションに住むなら賃貸より買った方がいいよ、
と言っているわけです。
確かに、ここに書かれているとおり、どうせ毎月一定の金額を払い続けるのなら、ローンを組んで買ってしまった方が良さそうに見えます。
しかし、このロジックはずっと生活レベルが変わらないか徐々に上がっていくことが前提にあると考えた方がいいです。
もし、収入が減って家賃または住宅ローンを払うのが辛くなった場合、賃貸なら今より家賃の安い物件に変えればいいだけですが、持ち家となるとそう簡単にはいきません。
年功序列で給料が上がっていくのは今や過去の話です。
超大手の会社に就職できた人は買ってもいいと思いますが、私などは10年後どうなっているかまったく見通せませんから、思い切って買っちゃおうということは怖くてできません。
今、マイホームを手に入れた私の同級生たちはある意味で覚悟を決めたのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
賃貸住宅の家賃は掛捨てなので、ずっと払っていても資産にはなりません。
(中略)
早めにマンションを購入することで賃貸マンションに払っていた掛捨てのお金を資産形成に当てられます。
マンションに住むなら賃貸より買った方がいいよ、
と言っているわけです。
確かに、ここに書かれているとおり、どうせ毎月一定の金額を払い続けるのなら、ローンを組んで買ってしまった方が良さそうに見えます。
しかし、このロジックはずっと生活レベルが変わらないか徐々に上がっていくことが前提にあると考えた方がいいです。
もし、収入が減って家賃または住宅ローンを払うのが辛くなった場合、賃貸なら今より家賃の安い物件に変えればいいだけですが、持ち家となるとそう簡単にはいきません。
年功序列で給料が上がっていくのは今や過去の話です。
超大手の会社に就職できた人は買ってもいいと思いますが、私などは10年後どうなっているかまったく見通せませんから、思い切って買っちゃおうということは怖くてできません。
今、マイホームを手に入れた私の同級生たちはある意味で覚悟を決めたのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
平均寿命が80歳を超えている現代で定年退職後の生活をどうするかというのは無関心ではいられないテーマだと思います。
いつからか、セカンドライフと呼ばれるようにもなりましたけど、セカンドライフを楽しむために必要なものは何か考えてみたいと思います。
まずは、健康です。
セカンドライフを思いっきり楽しむには、健康であることが何よりも重要でしょう。
私は、30代の今のうちからなるべくエスカレーターを使わないようにしています。
次に、お金です。
最近はシニア層の海外旅行も盛んです。
お金があれば、やることの選択肢が増えます。
私は、定期預金、投資信託、株式投資など、お金に関する情報を絶えず収集し、1円でも多く資産を残せるように努めています。
健康とお金があれば、まあ楽しく暮らしていけるだろうと思います。
あと友人が数人いればなおいいですね。
孤独は寂しい・・・
そうならないために、今の人付き合いを大事にしなければなりません。
若いうちに人付き合いがうまくできなければ、年を取ってからもうまくできないだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
いつからか、セカンドライフと呼ばれるようにもなりましたけど、セカンドライフを楽しむために必要なものは何か考えてみたいと思います。
まずは、健康です。
セカンドライフを思いっきり楽しむには、健康であることが何よりも重要でしょう。
私は、30代の今のうちからなるべくエスカレーターを使わないようにしています。
次に、お金です。
最近はシニア層の海外旅行も盛んです。
お金があれば、やることの選択肢が増えます。
私は、定期預金、投資信託、株式投資など、お金に関する情報を絶えず収集し、1円でも多く資産を残せるように努めています。
健康とお金があれば、まあ楽しく暮らしていけるだろうと思います。
あと友人が数人いればなおいいですね。
孤独は寂しい・・・
そうならないために、今の人付き合いを大事にしなければなりません。
若いうちに人付き合いがうまくできなければ、年を取ってからもうまくできないだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析