あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
6月から色々なものが値上がりしました。
話題となったがビール。
電気やガスの料金も上がるようです。
そして、郵便料金もはがきが52円から62円に値上げとなりました。
値上げは、利用する側にとっては喜べないことです。
ですが、今回62円という金額はちょっと良かったと思っています。
というのも、ずっと使えずに残っていた62円切手が使えるからです。
(平成2年に年賀はがきが当たったときのお年玉切手)
当時は封書の料金が62円でした。
はがきの料金がかつての封筒と同じになってしまったわけですが、眠っていた62円切手に使い道ができたのは良かったです。
皆さんも使わずに残していた62円切手があるかどうか探してみるといいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
話題となったがビール。
電気やガスの料金も上がるようです。
そして、郵便料金もはがきが52円から62円に値上げとなりました。
値上げは、利用する側にとっては喜べないことです。
ですが、今回62円という金額はちょっと良かったと思っています。
というのも、ずっと使えずに残っていた62円切手が使えるからです。
(平成2年に年賀はがきが当たったときのお年玉切手)
当時は封書の料金が62円でした。
はがきの料金がかつての封筒と同じになってしまったわけですが、眠っていた62円切手に使い道ができたのは良かったです。
皆さんも使わずに残していた62円切手があるかどうか探してみるといいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
ふんどしは思いのほか快適ですね。
パンツのようにゴムの締め付け感がなくていいです。
少なくとも自宅にいるときはふんどしの方がリラックスできます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
パンツのようにゴムの締め付け感がなくていいです。
少なくとも自宅にいるときはふんどしの方がリラックスできます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
もう5月の半ばが過ぎたというのに、まだコート等冬用の衣類がそのままになっています。
汚れは放置する期間が長くなるほど落ちにくくなるといいます。
ヤバい。
早く何とかしなければ。
家のこともちゃんとやってこそ真に充実した人生になるのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
汚れは放置する期間が長くなるほど落ちにくくなるといいます。
ヤバい。
早く何とかしなければ。
家のこともちゃんとやってこそ真に充実した人生になるのだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
待機児童問題の解決策として、在宅勤務を増やすことが考えられます。
自宅で仕事ができれば、子供を預けることを考えなくて済むからです。
もちろん、子供の面倒を見る余裕が持てる仕事内容である必要はあります。
私は、デスクワークのほとんどは在宅で可能だと思っています。
在宅勤務ができる企業は徐々に増えており、民間だけでなく地方自治体(公務員)でも在宅勤務が可能なところも出てきました。
働くために子供を保育園に預けようと考えている方におかれましては、在宅勤務も考えてみてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
自宅で仕事ができれば、子供を預けることを考えなくて済むからです。
もちろん、子供の面倒を見る余裕が持てる仕事内容である必要はあります。
私は、デスクワークのほとんどは在宅で可能だと思っています。
在宅勤務ができる企業は徐々に増えており、民間だけでなく地方自治体(公務員)でも在宅勤務が可能なところも出てきました。
働くために子供を保育園に預けようと考えている方におかれましては、在宅勤務も考えてみてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
待機児童問題がなぜ起こるのかといえば、子供を預けたいと思っている親がいるからだと私は理解しています。
子供を預ける必要がない、つまり自分で子供の面倒を見ることができれば待機児童問題は起こらないばかりか保育施設もそんなにいらないという話になるだろうと思います。
かつて、日本の産業が農業中心だった時代、夫も妻も揃って農作業を行っていました。
赤ちゃんが生まれれば、その子を背負って作業するということもあっただろうと思います。
やがて、他所の子供らと遊べるようになるまで、基本的には自分の田畑へ子供を連れて行っていたはずです。
これは、現代に置き換えると自分の職場へ子供を連れて行くのと同じと言えるでしょう。
だから、そうすればいいのではないでしょうか。
少なくとも、私の属する会計事務所という業種なら子供を背負って仕事をすることは全然可能です。
■職場に子供を連れてきてはいけない
という風潮が社会にあるのだとしたら、
それは改めた方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
子供を預ける必要がない、つまり自分で子供の面倒を見ることができれば待機児童問題は起こらないばかりか保育施設もそんなにいらないという話になるだろうと思います。
かつて、日本の産業が農業中心だった時代、夫も妻も揃って農作業を行っていました。
赤ちゃんが生まれれば、その子を背負って作業するということもあっただろうと思います。
やがて、他所の子供らと遊べるようになるまで、基本的には自分の田畑へ子供を連れて行っていたはずです。
これは、現代に置き換えると自分の職場へ子供を連れて行くのと同じと言えるでしょう。
だから、そうすればいいのではないでしょうか。
少なくとも、私の属する会計事務所という業種なら子供を背負って仕事をすることは全然可能です。
■職場に子供を連れてきてはいけない
という風潮が社会にあるのだとしたら、
それは改めた方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析