あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
定期預金は主に6月と12月、ちょうどボーナスの支給時期に合わせてキャンペーンにより金利が上がります。
定期預金は短いもので1ヶ月、長いもので5年以上資金を預けたままにしておく必要があるのですが、その代わりに金利は普通預金より高く設定されています。
私は毎年キャンペーンのタイミングを見計らって定期預金の申し込みをしていますが、普通預金とどれくらい違うのか表にしてみました。
(注:利息は税引前)
表は、100万円を年利率0.2%と0.001%で1年間預けた場合に受け取れる利息を比較したものです。
現在、普通預金の利率はほとんどの金融機関で0.001%です。
つまり、普通預金に預けたままにしておくと受け取れる利息額は表右側(10円)となります。
他方、利率0.2%の定期預金を組んだ場合の受取利息が左側(2,000円)です。
私が調べた中ではかなり高い利率となりますが、結構な差額ではないでしょうか。
これを何年も繰り返せば、その差はさらに広がります。
今では、インターネットバンキングで窓口に行かずとも定期預金の申し込みができます。
やった方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
定期預金は短いもので1ヶ月、長いもので5年以上資金を預けたままにしておく必要があるのですが、その代わりに金利は普通預金より高く設定されています。
私は毎年キャンペーンのタイミングを見計らって定期預金の申し込みをしていますが、普通預金とどれくらい違うのか表にしてみました。
(注:利息は税引前)
表は、100万円を年利率0.2%と0.001%で1年間預けた場合に受け取れる利息を比較したものです。
現在、普通預金の利率はほとんどの金融機関で0.001%です。
つまり、普通預金に預けたままにしておくと受け取れる利息額は表右側(10円)となります。
他方、利率0.2%の定期預金を組んだ場合の受取利息が左側(2,000円)です。
私が調べた中ではかなり高い利率となりますが、結構な差額ではないでしょうか。
これを何年も繰り返せば、その差はさらに広がります。
今では、インターネットバンキングで窓口に行かずとも定期預金の申し込みができます。
やった方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
6月は多くの金融機関で定期預金の金利がアップするキャンペーンを行なっています。
ボーナスのタイミングで預金を獲得するという目的があるのでしょう。
今年も始まっていますが、昨年より金利の上がり幅は小幅な印象です。
老後資金として2,000万円が必要です、といった投資をあおる報道が出ていますが、資金を預金として保有することのメリットも小さくなっていると言えるかと思います。
実際に投資をするかは別にして、投資の勉強はした方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ボーナスのタイミングで預金を獲得するという目的があるのでしょう。
今年も始まっていますが、昨年より金利の上がり幅は小幅な印象です。
老後資金として2,000万円が必要です、といった投資をあおる報道が出ていますが、資金を預金として保有することのメリットも小さくなっていると言えるかと思います。
実際に投資をするかは別にして、投資の勉強はした方がいいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
QRコード決済を使うようになったことが、今年の私の最大の変化と言ってもいいかもしれません。
私はPayPay、LINEPay、楽天Payを使っています。
それぞれに特徴があり、使い分けています。
QRコード決済は、PayPayの100億円キャンペーンで急速に利用が進んだ感があります。
LINEPayも似たようなキャンペーンで対抗しました。
今も数パーセントの還元が得られるのが常態となっており、お得度は高いです。
何のメリットもない現金で支払うのがバカらしく思えてしまいます。
(PayPayアプリ)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私はPayPay、LINEPay、楽天Payを使っています。
それぞれに特徴があり、使い分けています。
QRコード決済は、PayPayの100億円キャンペーンで急速に利用が進んだ感があります。
LINEPayも似たようなキャンペーンで対抗しました。
今も数パーセントの還元が得られるのが常態となっており、お得度は高いです。
何のメリットもない現金で支払うのがバカらしく思えてしまいます。
(PayPayアプリ)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
京浜急行電鉄(通称京急)は、私が一番多く利用する路線であり、品川から三浦半島を縦断する鉄道です。
その京急も、株式を購入すると株主優待が受けられます。
最低100株から優待が受けられ、持ち株数が増えるにつれ内容も充実してきます。
ちなみに、この記事を書いている現在の株価は1,793円ですので、100株ですと179,300円ということになります。
他に、京急百貨店や京急ストアーといった京急グループ各社の割引券も優待品としてもらえます。
京急沿線に住んでいる人は十分使い道がありますので、株を買ってみてもいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
その京急も、株式を購入すると株主優待が受けられます。
最低100株から優待が受けられ、持ち株数が増えるにつれ内容も充実してきます。
ちなみに、この記事を書いている現在の株価は1,793円ですので、100株ですと179,300円ということになります。
他に、京急百貨店や京急ストアーといった京急グループ各社の割引券も優待品としてもらえます。
京急沿線に住んでいる人は十分使い道がありますので、株を買ってみてもいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
株式投資をすると割引などの優待を受けられる銘柄があります。
株主優待というやつですね。
株主優待目当てで投資している人も多いのではないでしょうか。
私も優待をフル活用している一人です。
本日はガストにて。
実際の支払いは129円で済みました。
株主優待は株を持っているだけで年1回か2回継続的に受けられます。
優待をうまく活用できれば、生活を少し豊かにできると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
株主優待というやつですね。
株主優待目当てで投資している人も多いのではないでしょうか。
私も優待をフル活用している一人です。
本日はガストにて。
実際の支払いは129円で済みました。
株主優待は株を持っているだけで年1回か2回継続的に受けられます。
優待をうまく活用できれば、生活を少し豊かにできると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析