あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私はコンビニのATMをよく利用します。
いつものように操作をしようとしましたら、こんなメニューがあることに気づきました。
(ローソン銀行ATM)
(スマホで操作できるのか・・・つまりキャッシュカードがなくてもいいと・・・)
そう思った私はスマホアプリの方を見てみました。
すると、やはりアプリ側にもATMのメニューがありました。
(住信SBIネット銀行アプリ)
(これでATM操作ができるわけか・・・)
そう思った私は実際に使ってみました。
ATMの「スマホ取引」を押しますと、次のQRコードを読み取る画面が現れます。
このQRコードをスマホアプリで読み取ると、ATMの操作ができるという仕組みです。
キャッシュカードを持ち歩かなくてよくなるという点で便利だと思いました。
しかし、所要時間という点でいうと、キャッシュカードを使った方が速かったです。
財布を持ち歩かない人には向いていると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
いつものように操作をしようとしましたら、こんなメニューがあることに気づきました。
(ローソン銀行ATM)
(スマホで操作できるのか・・・つまりキャッシュカードがなくてもいいと・・・)
そう思った私はスマホアプリの方を見てみました。
すると、やはりアプリ側にもATMのメニューがありました。
(住信SBIネット銀行アプリ)
(これでATM操作ができるわけか・・・)
そう思った私は実際に使ってみました。
ATMの「スマホ取引」を押しますと、次のQRコードを読み取る画面が現れます。
このQRコードをスマホアプリで読み取ると、ATMの操作ができるという仕組みです。
キャッシュカードを持ち歩かなくてよくなるという点で便利だと思いました。
しかし、所要時間という点でいうと、キャッシュカードを使った方が速かったです。
財布を持ち歩かない人には向いていると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は自宅の電気料金を楽天銀行のデビットカードで支払っています。
デビットカードとは、クレジットカードと同じように使える一方で、決済するとすぐに預金残高から引き落とされるというものです。
つまり、預金残高以上に使ってしまうことが起こらないので、使いすぎてしまう人には有用かと思います。
しかし、電気料金のように毎月かかってくるものを自動決済にしている場合は注意が必要です。
預金残高が決済金額より少ないと、決済不能となってしまい、遅延損害金が取られてしまうのです。
私はうっかり口座に入金していなかったので、決済不能となってしまいました。
決済不能の連絡が入った後、直ちに入金して決済は無事に済んだのですが、遅延損害金を取られてしまいました。
その日に入金したにもかかわらず、遅延損害金が取られるなんてどれだけ厳しいのかと思いましたが、多分約款がそのようになっているのでしょう。
クレジットカードの場合は、口座の残高不足で引き落としできなくても即日入金すれば遅延損害金は出なかったと思います。
デビットカードの場合は厳しいのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
デビットカードとは、クレジットカードと同じように使える一方で、決済するとすぐに預金残高から引き落とされるというものです。
つまり、預金残高以上に使ってしまうことが起こらないので、使いすぎてしまう人には有用かと思います。
しかし、電気料金のように毎月かかってくるものを自動決済にしている場合は注意が必要です。
預金残高が決済金額より少ないと、決済不能となってしまい、遅延損害金が取られてしまうのです。
私はうっかり口座に入金していなかったので、決済不能となってしまいました。
決済不能の連絡が入った後、直ちに入金して決済は無事に済んだのですが、遅延損害金を取られてしまいました。
その日に入金したにもかかわらず、遅延損害金が取られるなんてどれだけ厳しいのかと思いましたが、多分約款がそのようになっているのでしょう。
クレジットカードの場合は、口座の残高不足で引き落としできなくても即日入金すれば遅延損害金は出なかったと思います。
デビットカードの場合は厳しいのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
投資というと、代表的なのは不動産と株式などの金融商品かと思います。
どちらも不労所得として、魅力的です。
これから投資をやってみようと考えている人にとって、どちらがお勧めなのでしょうか。
税金の申告という観点からお話します。
不動産投資も金融投資も利益が出れば課税されます。
不動産投資の場合は、年間の収入金額とかかった費用を計算し、決算書を作る必要があります。
物件の所在地や誰に貸しているのかといった情報も書かなければいけないので、結構面倒です。
この決算書を基に確定申告をするという流れになります。
他方、金融投資の場合は、一般的には証券会社に口座を開設して取引することになります。
その際、特定口座でかつ源泉徴収ありを選べば、税金の計算は証券会社がやってくれるので、基本的に確定申告は不要です。
というわけで、税金の申告という観点から言えば、株式などの金融投資の方が圧倒的に楽です。
しかも、NISAという税金がかからない制度もありますから、まずはNISAで金融投資するのが良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
どちらも不労所得として、魅力的です。
これから投資をやってみようと考えている人にとって、どちらがお勧めなのでしょうか。
税金の申告という観点からお話します。
不動産投資も金融投資も利益が出れば課税されます。
不動産投資の場合は、年間の収入金額とかかった費用を計算し、決算書を作る必要があります。
物件の所在地や誰に貸しているのかといった情報も書かなければいけないので、結構面倒です。
この決算書を基に確定申告をするという流れになります。
他方、金融投資の場合は、一般的には証券会社に口座を開設して取引することになります。
その際、特定口座でかつ源泉徴収ありを選べば、税金の計算は証券会社がやってくれるので、基本的に確定申告は不要です。
というわけで、税金の申告という観点から言えば、株式などの金融投資の方が圧倒的に楽です。
しかも、NISAという税金がかからない制度もありますから、まずはNISAで金融投資するのが良いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私が株式投資をしていることはこのブログでも度々触れていますが、投資をする動機は預金の金利がほぼゼロの現在において、少しでも資産を増やすには投資をすることが賢明だと考えているからです。
最初の投資を始めてから早10年経っているわけですが、今年の運用成績についてお話したいと思います。
今年の株式市場は全体的に値上がり傾向だったため、例年に比べ積極的に売買を行いました。
その結果、売却益は627,250円でした。
通常は、これに対して20%程度の税金がかかるわけですが、NISA(ニーサ)で運用していたため税金はかかりません。
やはり、NISAはお得です。
一方、損を出した銘柄もありました。
買ったときの金額以上に株価が戻ることが絶望的になったため、買ったときの半額以下で売却しました。
これもNISAで運用していたのですが、損を出してしまうと、NISAの恩恵はまったくありません。
まあ、トータルの収支はプラスになったのでよかったですが、投資の難しさも改めて感じた1年になりました。
さて、あと投資の話としては、次男にジュニアNISAの口座を開設しました。
ジュニアNISAが開設できるのは今年が最後ということで、ぎりぎりのタイミングでした。
資産形成は早いうちに始めた方がいいです。
先んじて始めた長男の分も含めて、長い目で見ていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
最初の投資を始めてから早10年経っているわけですが、今年の運用成績についてお話したいと思います。
今年の株式市場は全体的に値上がり傾向だったため、例年に比べ積極的に売買を行いました。
その結果、売却益は627,250円でした。
通常は、これに対して20%程度の税金がかかるわけですが、NISA(ニーサ)で運用していたため税金はかかりません。
やはり、NISAはお得です。
一方、損を出した銘柄もありました。
買ったときの金額以上に株価が戻ることが絶望的になったため、買ったときの半額以下で売却しました。
これもNISAで運用していたのですが、損を出してしまうと、NISAの恩恵はまったくありません。
まあ、トータルの収支はプラスになったのでよかったですが、投資の難しさも改めて感じた1年になりました。
さて、あと投資の話としては、次男にジュニアNISAの口座を開設しました。
ジュニアNISAが開設できるのは今年が最後ということで、ぎりぎりのタイミングでした。
資産形成は早いうちに始めた方がいいです。
先んじて始めた長男の分も含めて、長い目で見ていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
9月になりました。
また食料品等の一斉値上げがあるようです。
一方、昨日は8月31日で月末だったわけですが、8月は個人事業者にとって税金の支払いが集中します。
昨日私が納めた税金は以下のとおりです。
■住民税 33,000円
■個人事業税 27,400円
■国民健康保険料 46,675円
合わせて107,075円ということで、10万円以上が一気に手元からなくなりました。
これは家計にとって結構痛いです。
税金は家計の負担にならない程度に広く浅く徴収するべきものだと思いますが、現在は多くの家庭で大きな負担になっているように思います。
税金は警察や消防など、必要不可欠なものにも使われているわけですが、無駄なものもあるように思うのは私だけでしょうか。
政府は支出の見直しをしているのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
また食料品等の一斉値上げがあるようです。
一方、昨日は8月31日で月末だったわけですが、8月は個人事業者にとって税金の支払いが集中します。
昨日私が納めた税金は以下のとおりです。
■住民税 33,000円
■個人事業税 27,400円
■国民健康保険料 46,675円
合わせて107,075円ということで、10万円以上が一気に手元からなくなりました。
これは家計にとって結構痛いです。
税金は家計の負担にならない程度に広く浅く徴収するべきものだと思いますが、現在は多くの家庭で大きな負担になっているように思います。
税金は警察や消防など、必要不可欠なものにも使われているわけですが、無駄なものもあるように思うのは私だけでしょうか。
政府は支出の見直しをしているのでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(01/03)
(12/30)
(12/23)
(12/12)
(12/04)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析