あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
株式投資は年に1〜2回配当金をもらえるのが魅力です。
私の2018年の配当収入を公開します。
私の2018年の配当収入を公開します。
2019年はキャッシュレス決済が一気に普及する年になるかもしれません。
キャッシュレスとは、文字どおりキャッシュ(現金)を使わない決済ということですが、クレジットカードから電子マネーと続き、最近はスマホにバーコードやQRコードを表示して決済する方法も登場しています。
特に、PayPay(ペイペイ)というサービスが昨年末に決済額の20%を還元するというキャンペーンを実施したことから、一気に注目度が高まった感があります。
5万円の買い物をしたら1万円分が戻ってくるということで利用者が急増しました。
私も、これはお得だと思い、登録したのですが、結局利用する前にキャンペーンの上限額に達したため残念ながら20%バックの恩恵を受けることはできませんでした。
しかし、キャンペーンが終わってしまったからといって、メリットがなくなるわけではありません。
今のところ、登録すれば500円分がタダでもらえます。
それで買い物することができますから、500円をもらうのと同じです。
■PayPayアプリの画面
そして、せっかく登録したので、使ってみました。
「ペイペイで」
と店員に伝えて、私はスマホ画面のバーコードを見せました。
それを店員がピッてやるとそれで決済完了です。
なかなか便利です。
PayPayはクレジットカード情報を登録すると、残高が不足していても自動的にそのクレジットカードから決済されます。
サインや暗証番号の入力がなくなる分、直接クレジットカードで決済するよりずっと早いです。
使えるお店が増えてくれば、さらに便利になると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
キャッシュレスとは、文字どおりキャッシュ(現金)を使わない決済ということですが、クレジットカードから電子マネーと続き、最近はスマホにバーコードやQRコードを表示して決済する方法も登場しています。
特に、PayPay(ペイペイ)というサービスが昨年末に決済額の20%を還元するというキャンペーンを実施したことから、一気に注目度が高まった感があります。
5万円の買い物をしたら1万円分が戻ってくるということで利用者が急増しました。
私も、これはお得だと思い、登録したのですが、結局利用する前にキャンペーンの上限額に達したため残念ながら20%バックの恩恵を受けることはできませんでした。
しかし、キャンペーンが終わってしまったからといって、メリットがなくなるわけではありません。
今のところ、登録すれば500円分がタダでもらえます。
それで買い物することができますから、500円をもらうのと同じです。
■PayPayアプリの画面
そして、せっかく登録したので、使ってみました。
「ペイペイで」
と店員に伝えて、私はスマホ画面のバーコードを見せました。
それを店員がピッてやるとそれで決済完了です。
なかなか便利です。
PayPayはクレジットカード情報を登録すると、残高が不足していても自動的にそのクレジットカードから決済されます。
サインや暗証番号の入力がなくなる分、直接クレジットカードで決済するよりずっと早いです。
使えるお店が増えてくれば、さらに便利になると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
現在、鉄道各社は切符を買って乗車した場合とICカード(電子マネー)を使って乗車した場合、運賃に差をつけているところが多いと思います。
そのため、割高な切符を買う人はほとんどいなくなったかと思います。
電子マネーで電車に乗る人が増えた中、回数券という選択肢もひっそりと残っています。
うまく活用すれば電子マネーよりお得です。
私の最寄り沿線である京急線について比較してみました。
京急線の回数券は3種類あります。
■普通回数券
全時間帯で利用可能
■時差回数券
通勤時間帯を除いた時間帯で利用可能
■土・休日割引回数券
土日祝日のみ利用可能
これらを通常運賃と比較すると以下のようになります。
(初乗り運賃の比較)
ICカードと普通回数券の差は利便性を考えると大きな差とは言えませんが、10回20回と数が積み重なると検討に値するかと思います。
時差回数券と休日回数券については、その時間帯に利用することが頻繁にあるなら利用すべきです。
例えば、毎週日曜日に決まった場所へ行くという人は休日回数券が圧倒的にお得です。
ただし、京急線の場合有効期限が3ヶ月です。
そのため、期限までに使い切れないと損をします。
また、うっかり紛失してしまうとやはり損をします。
また、回数券も切符と同じですので、IC専用改札は通れません。
その点が煩わしいと感じられなければ、回数券は良い選択になると思います。
私は普通回数券と休日回数券を併用しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そのため、割高な切符を買う人はほとんどいなくなったかと思います。
電子マネーで電車に乗る人が増えた中、回数券という選択肢もひっそりと残っています。
うまく活用すれば電子マネーよりお得です。
私の最寄り沿線である京急線について比較してみました。
京急線の回数券は3種類あります。
■普通回数券
全時間帯で利用可能
■時差回数券
通勤時間帯を除いた時間帯で利用可能
■土・休日割引回数券
土日祝日のみ利用可能
これらを通常運賃と比較すると以下のようになります。
(初乗り運賃の比較)
ICカードと普通回数券の差は利便性を考えると大きな差とは言えませんが、10回20回と数が積み重なると検討に値するかと思います。
時差回数券と休日回数券については、その時間帯に利用することが頻繁にあるなら利用すべきです。
例えば、毎週日曜日に決まった場所へ行くという人は休日回数券が圧倒的にお得です。
ただし、京急線の場合有効期限が3ヶ月です。
そのため、期限までに使い切れないと損をします。
また、うっかり紛失してしまうとやはり損をします。
また、回数券も切符と同じですので、IC専用改札は通れません。
その点が煩わしいと感じられなければ、回数券は良い選択になると思います。
私は普通回数券と休日回数券を併用しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先日、相続の相談会を開いた際、こんな相談を受けました。
■実家の財産を姉に渡したくない
どうすればいいか、という内容です。
実家の、つまり親の財産について、子供には等しく相続する権利があります。
したがって、姉に渡したくないと言っても、お姉さんにももらう権利はあるわけです。
そこで、お姉さんが「私もほしい」と言えば、その時点で相談者の願いは叶わないことになります。
とは言え、何も対策がとれないわけではありません。
一つはお姉さんを説得すること、もう一つは遺言です。
親に、お姉さんに相続させない(他の兄弟姉妹に相続させる)旨の遺言書を書いてもらうことができれば一定の効果はあります。
一定の、
としたのは、仮に(相談者にとって)希望どおりの遺言書があったとしても、それでもお姉さんが私もほしいと言えば、幾らかは渡さなければならないからです。
(これを遺留分といいます)
ですので、遺言も完全ではありません。
また、遺言書を書くかどうかは本人が決めることですので、強要することはできません。
それに、相談者の思惑どおりの内容になるとも限りません。
(逆に、相談者が1円も相続できないという事態になることもあり得ます)
希望を叶えたいのなら、親が生きているうちによく話し合うことが重要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■実家の財産を姉に渡したくない
どうすればいいか、という内容です。
実家の、つまり親の財産について、子供には等しく相続する権利があります。
したがって、姉に渡したくないと言っても、お姉さんにももらう権利はあるわけです。
そこで、お姉さんが「私もほしい」と言えば、その時点で相談者の願いは叶わないことになります。
とは言え、何も対策がとれないわけではありません。
一つはお姉さんを説得すること、もう一つは遺言です。
親に、お姉さんに相続させない(他の兄弟姉妹に相続させる)旨の遺言書を書いてもらうことができれば一定の効果はあります。
一定の、
としたのは、仮に(相談者にとって)希望どおりの遺言書があったとしても、それでもお姉さんが私もほしいと言えば、幾らかは渡さなければならないからです。
(これを遺留分といいます)
ですので、遺言も完全ではありません。
また、遺言書を書くかどうかは本人が決めることですので、強要することはできません。
それに、相談者の思惑どおりの内容になるとも限りません。
(逆に、相談者が1円も相続できないという事態になることもあり得ます)
希望を叶えたいのなら、親が生きているうちによく話し合うことが重要と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
「楽天ポイント運用」というサービスがスタートしました。
その名のとおり、ポイントを投資して運用するという内容です。
うまく運用できれば、ポイントは増えますし、失敗すれば減ってしまうという点は現金を投資するのと全く同じです。
早速、私も投資してみました。
■10月4日1000ポイントを投資
■10月26日941ポイントに減少(オーマイガッ!)
投資したポイントは、再び楽天スーパーポイントに戻すことができます。
仮に、私が今ポイントを戻したら、当初より少なくなって戻ってくるということです。
現時点では残念な結果になっておりますが、ポイントも今や通貨に近い性質を持っていますので、運用して増やすことができれば面白いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
その名のとおり、ポイントを投資して運用するという内容です。
うまく運用できれば、ポイントは増えますし、失敗すれば減ってしまうという点は現金を投資するのと全く同じです。
早速、私も投資してみました。
■10月4日1000ポイントを投資
■10月26日941ポイントに減少(オーマイガッ!)
投資したポイントは、再び楽天スーパーポイントに戻すことができます。
仮に、私が今ポイントを戻したら、当初より少なくなって戻ってくるということです。
現時点では残念な結果になっておりますが、ポイントも今や通貨に近い性質を持っていますので、運用して増やすことができれば面白いと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析