あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私は公認会計士と税理士の2つの資格を持っています。
それはつまり、どちらの仕事もできるということですが、今は主に税理士の仕事をしています。
そのことに特に問題はないわけですが、今後もこのままやっていくかどうかは別の話です。
私は今、税理士の仕事を中心にしていながら、税理士試験を受けたわけではありません。
(公認会計士は税理士登録もできる)
よって、税理士試験を受けて税理士になった人と比べれば、税に関する勉強量は不足しています。
またその一方、しっかり勉強した公認会計士の方についても、最も中心的な領域である上場企業の監査は経験がありません。
こちらは実務経験が不足しているのです。
よって、私は非常に微妙で中途半端な立ち位置にいると言っていいかもしれません。
これから専門家としてやっていくには、やや不安な状態とも言えるわけですが、
この状態を良い方向に考えれば、これからの絵は好きに描けるという面はあると思います。
中途半端な分、規定路線にはまることなく、他の人と違うことをやっていくにはかえって都合がいいかもしれません。
というより、規定路線で勝負したら負けるので、もはや違う道しかないとも言えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
それはつまり、どちらの仕事もできるということですが、今は主に税理士の仕事をしています。
そのことに特に問題はないわけですが、今後もこのままやっていくかどうかは別の話です。
私は今、税理士の仕事を中心にしていながら、税理士試験を受けたわけではありません。
(公認会計士は税理士登録もできる)
よって、税理士試験を受けて税理士になった人と比べれば、税に関する勉強量は不足しています。
またその一方、しっかり勉強した公認会計士の方についても、最も中心的な領域である上場企業の監査は経験がありません。
こちらは実務経験が不足しているのです。
よって、私は非常に微妙で中途半端な立ち位置にいると言っていいかもしれません。
これから専門家としてやっていくには、やや不安な状態とも言えるわけですが、
この状態を良い方向に考えれば、これからの絵は好きに描けるという面はあると思います。
中途半端な分、規定路線にはまることなく、他の人と違うことをやっていくにはかえって都合がいいかもしれません。
というより、規定路線で勝負したら負けるので、もはや違う道しかないとも言えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
仕事関係以外の人と話をしているときでも、税金や会計について聞かれることがあります。
そういうとき、
(この仕事はどんな人にもお役に立てる仕事なのだな)
と強く感じます。
もっと色々な人にサービスを提供できる余地があると思いますし、私もまた積極的に色々な人に働きかけた方がいいなと感じています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そういうとき、
(この仕事はどんな人にもお役に立てる仕事なのだな)
と強く感じます。
もっと色々な人にサービスを提供できる余地があると思いますし、私もまた積極的に色々な人に働きかけた方がいいなと感じています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
多くの中小企業は税理士と顧問契約をします。
顧問税理士は、
文字どおり顧問として経営に関して相談を受け、アドバイスをすることが求められます。
経営者の良きパートナーと言ってもいいかもしれません。
それは有意義なことだと思いますが、顧問契約をすることによって他の税理士に相談するのをためらうということがあるかもしれません。
顧問を差し置いて他の税理士に相談するのは気まずい、
ということがあるかもしれませんが、
実際のところ、それを気にする必要は全然ありません。
むしろ、他の税理士にも相談してみることをお勧めします。
税理士は誰でも同じではなく、得意分野の違いもあれば、年代による違いもあります。
ですので、一人の税理士からの意見だけを参考にするのは、これからの時代はむしろ危険ですらあると思います。
医療の分野ではセカンドオピニオンということが言われるようになっていますけど、経営についてもセカンドオピニオンを受けることは有用ですし、その重要性は増していると思います。
ぜひ、顧問税理士以外の税理士とも接触してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
顧問税理士は、
文字どおり顧問として経営に関して相談を受け、アドバイスをすることが求められます。
経営者の良きパートナーと言ってもいいかもしれません。
それは有意義なことだと思いますが、顧問契約をすることによって他の税理士に相談するのをためらうということがあるかもしれません。
顧問を差し置いて他の税理士に相談するのは気まずい、
ということがあるかもしれませんが、
実際のところ、それを気にする必要は全然ありません。
むしろ、他の税理士にも相談してみることをお勧めします。
税理士は誰でも同じではなく、得意分野の違いもあれば、年代による違いもあります。
ですので、一人の税理士からの意見だけを参考にするのは、これからの時代はむしろ危険ですらあると思います。
医療の分野ではセカンドオピニオンということが言われるようになっていますけど、経営についてもセカンドオピニオンを受けることは有用ですし、その重要性は増していると思います。
ぜひ、顧問税理士以外の税理士とも接触してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今年は、公認会計士法が制定されてからちょうど70年にあたります。
日本公認会計士協会東京会では、これを記念してPR動画を公開しました。
本動画は、女性の活躍を前面に押し出したほか、中小企業や公的機関への支援を鮮明にしました。
公認会計士というと、上場会社等の大きな会社に対して仕事をしているというイメージがあります。
確かにそこが主戦場であることは変わりませんが、活動領域は確実に広がっています。
70周年というタイミングで、公認会計士という職種の在り方も変わっているということをうまく表現した動画になっていると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
日本公認会計士協会東京会では、これを記念してPR動画を公開しました。
本動画は、女性の活躍を前面に押し出したほか、中小企業や公的機関への支援を鮮明にしました。
公認会計士というと、上場会社等の大きな会社に対して仕事をしているというイメージがあります。
確かにそこが主戦場であることは変わりませんが、活動領域は確実に広がっています。
70周年というタイミングで、公認会計士という職種の在り方も変わっているということをうまく表現した動画になっていると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
料理人なら料理の腕を磨くことが必須なように、会計事務所の職員は勉強が必須です。
つまり、勉強する意欲があることが会計事務所職員に求められる素養の1つと言うことができます。
そんな中、ある一人からもっと勉強したいということを打ち明けられたときはこの上ない喜びを感じたものです。
そういう向上心のある人、私は好きです。
そう言ってくださったからには私からもできる限りの応援をしなければいけないでしょう。
若者がんばれ。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
つまり、勉強する意欲があることが会計事務所職員に求められる素養の1つと言うことができます。
そんな中、ある一人からもっと勉強したいということを打ち明けられたときはこの上ない喜びを感じたものです。
そういう向上心のある人、私は好きです。
そう言ってくださったからには私からもできる限りの応援をしなければいけないでしょう。
若者がんばれ。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析