あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私が会計事務所で働くようになってから丸5年となりました。
失敗もありましたが、なんとか業界に馴染むことができたと思います。
この5年間が入り口に入ることができた5年間だとすると、次の5年間で何をするかということを考えなければなりません。
やりたいことはたくさんありますが、仕事に対する向き合い方を根本的に変えてみようと思っています。
姿勢を変えれば、やることも必然的に変わると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
失敗もありましたが、なんとか業界に馴染むことができたと思います。
この5年間が入り口に入ることができた5年間だとすると、次の5年間で何をするかということを考えなければなりません。
やりたいことはたくさんありますが、仕事に対する向き合い方を根本的に変えてみようと思っています。
姿勢を変えれば、やることも必然的に変わると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所で働くにあたって、簿記検定の資格は取っておきたいものです。
今は会計もコンピュータを使って処理しますので、知識がなくてもかなりの部分処理できてしまうのですが、知識がないとお客様から質問を受けたときに答えられないという事態が生じてしまいます。
したがって、会計事務所に入って働くからには、実務だけでなく、勉強も並行して行ってもらいたいわけです。
そこで、新入社員に向けて簿記検定講座を開くことにしました。
終業後1時間ほど問題演習と解説をします。
この仕事は知識がつけば仕事のスピードも速くなるし、楽しくなります。
そうなれば組織全体の効率も上がりますので、いい方向に進んでほしいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今は会計もコンピュータを使って処理しますので、知識がなくてもかなりの部分処理できてしまうのですが、知識がないとお客様から質問を受けたときに答えられないという事態が生じてしまいます。
したがって、会計事務所に入って働くからには、実務だけでなく、勉強も並行して行ってもらいたいわけです。
そこで、新入社員に向けて簿記検定講座を開くことにしました。
終業後1時間ほど問題演習と解説をします。
この仕事は知識がつけば仕事のスピードも速くなるし、楽しくなります。
そうなれば組織全体の効率も上がりますので、いい方向に進んでほしいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日は午後からお客様を訪問し、16時過ぎに終わりました。
その後、会社には戻らず、直帰しました。
17時を5分ほど過ぎたタイミングで自宅に着きました。
私の勤める会計事務所の終業時刻は17時です。
通常会社内にいるときは17時になってから帰り支度をし、私の場合徒歩20分の距離ですから、どんなに早くても帰宅は17時30分を過ぎます。
よって、直帰したことによっていつもより早く帰ることができたわけです。
結局、会社に戻ったところでできることはないから直帰したわけですが、そもそも私たちの業界では17時まで働くということに意味はないと思います。
用が済めば17時を待たずして帰る。
会社内にいるときでもそうすべきですし、そういうことが可能な業種です。
最近言われている働き方改革や裁量労働制ということになるのだと思いますが、会計事務所という業界はいち早く採用すべきと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
その後、会社には戻らず、直帰しました。
17時を5分ほど過ぎたタイミングで自宅に着きました。
私の勤める会計事務所の終業時刻は17時です。
通常会社内にいるときは17時になってから帰り支度をし、私の場合徒歩20分の距離ですから、どんなに早くても帰宅は17時30分を過ぎます。
よって、直帰したことによっていつもより早く帰ることができたわけです。
結局、会社に戻ったところでできることはないから直帰したわけですが、そもそも私たちの業界では17時まで働くということに意味はないと思います。
用が済めば17時を待たずして帰る。
会社内にいるときでもそうすべきですし、そういうことが可能な業種です。
最近言われている働き方改革や裁量労働制ということになるのだと思いますが、会計事務所という業界はいち早く採用すべきと考えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
4月は新入社員が入る季節です。
大企業ですと、1ヶ月程度研修をしてその後各部署に配属されるということになると思いますが、中小企業ではそうはいきません。
簡単な仕事からという配慮はあるものの、いきなり実戦となることがほとんどかと思います。
いきなり仕事を与えられて、そこにやりがいを感じることもあるでしょうが、それ以上に不安を感じることの方が多いと思います。
その新入社員の不安を取り除くために、先輩社員がどれだけフォローできるかが重要となります。
私自身、新入社員の頃、先輩からのフォローが少なく、どうしていいかわからなくなったことがあります。
新人の方から先輩に声をかけるのは勇気のいることです。
先輩の方も自分の仕事をしているので、
(声をかけづらいな)
と思ってしまうからです。
往往にして、新人から先輩に声をかけるのは難しいですから、先輩の方から積極的にフォローをすべきなのです。
やはり、せっかく入ってくれたからには、この会社に入ってよかったと思ってもらいたいです。
そのために、先輩としては何をすべきなのか、考えていかなければならないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
大企業ですと、1ヶ月程度研修をしてその後各部署に配属されるということになると思いますが、中小企業ではそうはいきません。
簡単な仕事からという配慮はあるものの、いきなり実戦となることがほとんどかと思います。
いきなり仕事を与えられて、そこにやりがいを感じることもあるでしょうが、それ以上に不安を感じることの方が多いと思います。
その新入社員の不安を取り除くために、先輩社員がどれだけフォローできるかが重要となります。
私自身、新入社員の頃、先輩からのフォローが少なく、どうしていいかわからなくなったことがあります。
新人の方から先輩に声をかけるのは勇気のいることです。
先輩の方も自分の仕事をしているので、
(声をかけづらいな)
と思ってしまうからです。
往往にして、新人から先輩に声をかけるのは難しいですから、先輩の方から積極的にフォローをすべきなのです。
やはり、せっかく入ってくれたからには、この会社に入ってよかったと思ってもらいたいです。
そのために、先輩としては何をすべきなのか、考えていかなければならないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の勤務先でも4月より新入社員が入りました。
パートを含めても20名に満たない小さな会社ですので、人材不足が叫ばれる昨今では貴重な戦力です。
一般に、社員教育という点では中小企業は大企業と比べて手厚くはできません。
そういうこともあって若い人は大企業に入りたいと思うわけですが、それでもあえて中小企業を選んでくれたことに対して報いてあげなければと思っています。
若者のキャリア構築を応援するという気持ちを持って、社員教育を実践していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
パートを含めても20名に満たない小さな会社ですので、人材不足が叫ばれる昨今では貴重な戦力です。
一般に、社員教育という点では中小企業は大企業と比べて手厚くはできません。
そういうこともあって若い人は大企業に入りたいと思うわけですが、それでもあえて中小企業を選んでくれたことに対して報いてあげなければと思っています。
若者のキャリア構築を応援するという気持ちを持って、社員教育を実践していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析