あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
3月末は官庁や多くの会社で年度末となり、忙しいかと思います。
私もその例にもれずこの時期はやることが多いです。
CPE(継続的専門研修)という研修を受けなければならないからです。
CPEとは、公認会計士に義務付けられた研修制度で、年間で一定数の単位を取得しなければなりません。
その区切りが3月末ですので、今大慌てでやっています。
まるで夏休みの宿題に追われる小学生みたいな状況です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私もその例にもれずこの時期はやることが多いです。
CPE(継続的専門研修)という研修を受けなければならないからです。
CPEとは、公認会計士に義務付けられた研修制度で、年間で一定数の単位を取得しなければなりません。
その区切りが3月末ですので、今大慌てでやっています。
まるで夏休みの宿題に追われる小学生みたいな状況です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所の仕事は、いわゆるデスクワークで、最近はパソコンを使って行います。
日によっては1日中デスクに張り付きということもあります。
それだけ聞くと、肉体的には楽な感じがしますが、独特な大変さがあります。
3月上旬という今の時期は確定申告の期限間近で、勤務時間も長くなりがちです。
夜遅くまで残業することも出てくるわけですが、夜遅くに電卓を叩き続けるというのは思いのほか疲れます。
何年か続ければ慣れるというものでもないので、この時期の会計事務所職員は疲れが溜まっています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
日によっては1日中デスクに張り付きということもあります。
それだけ聞くと、肉体的には楽な感じがしますが、独特な大変さがあります。
3月上旬という今の時期は確定申告の期限間近で、勤務時間も長くなりがちです。
夜遅くまで残業することも出てくるわけですが、夜遅くに電卓を叩き続けるというのは思いのほか疲れます。
何年か続ければ慣れるというものでもないので、この時期の会計事務所職員は疲れが溜まっています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
これはどんな資格でもそうだと思いますが、試験で勉強する知識と仕事で使う知識はかなり違います。
例えば、会計事務所(税理士事務所)の仕事でよく出てくる医療費控除。
1年間に支払った医療費が多い人は、所得から差し引くことができるというものです。
しかし、健康保険等から給付された金額は除きます。
ここまでは、試験にも出てくる知識ですが、では健康保険等から給付された金額とは何で、どうやって申請するものなのかというのは試験の範囲外の知識となります。
代表例に高額療養費制度があります。
私は、自分が入院することで初めて知りましたけど、仕事で使う知識は試験の知識よりずっと幅広いです。
だから、試験勉強の知識は実務では役に立たないという意見も出てくるわけですが、だからと言って試験勉強が意味がないというわけではありません。
試験勉強の知識自体は確かに実務での重要性は高くないですが、試験勉強で鍛えられた頭の回転力は実務で活きます。
仕事の知識は仕事でしか覚えられないのは事実ですが、それを覚える速さは試験勉強で鍛えられます。
会計事務所では試験勉強も重要なのです。
もし、試験勉強を重要視しない会計事務所があるとしたらやばいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
例えば、会計事務所(税理士事務所)の仕事でよく出てくる医療費控除。
1年間に支払った医療費が多い人は、所得から差し引くことができるというものです。
しかし、健康保険等から給付された金額は除きます。
ここまでは、試験にも出てくる知識ですが、では健康保険等から給付された金額とは何で、どうやって申請するものなのかというのは試験の範囲外の知識となります。
代表例に高額療養費制度があります。
私は、自分が入院することで初めて知りましたけど、仕事で使う知識は試験の知識よりずっと幅広いです。
だから、試験勉強の知識は実務では役に立たないという意見も出てくるわけですが、だからと言って試験勉強が意味がないというわけではありません。
試験勉強の知識自体は確かに実務での重要性は高くないですが、試験勉強で鍛えられた頭の回転力は実務で活きます。
仕事の知識は仕事でしか覚えられないのは事実ですが、それを覚える速さは試験勉強で鍛えられます。
会計事務所では試験勉強も重要なのです。
もし、試験勉強を重要視しない会計事務所があるとしたらやばいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
3月になりました。
確定申告の期限が迫る中、会計事務所も忙しくなっています。
この時期は残業も多くなりがちですが、仕事のスピードが業務時間に直結します。
スピードが速ければ早く帰れますし、スピードが遅ければ帰りも遅くなってしまいます。
そこで、このスピードとは何でしょうか。
会計事務所における仕事のスピードとは知っているかどうか、
つまり、知識です。
私が見たところ、知識を持っている人の方が仕事が早いです。
経験も大事ですが、経験を積めば知識も付いてくるためと考えるべきかと思います。
ですから、あまり経験がなくても知識を増やせばグッと仕事のスピードを上げることが可能です。
まだ入って間もない職員の方におかれましては、ぜひ勉強を重視してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
確定申告の期限が迫る中、会計事務所も忙しくなっています。
この時期は残業も多くなりがちですが、仕事のスピードが業務時間に直結します。
スピードが速ければ早く帰れますし、スピードが遅ければ帰りも遅くなってしまいます。
そこで、このスピードとは何でしょうか。
会計事務所における仕事のスピードとは知っているかどうか、
つまり、知識です。
私が見たところ、知識を持っている人の方が仕事が早いです。
経験も大事ですが、経験を積めば知識も付いてくるためと考えるべきかと思います。
ですから、あまり経験がなくても知識を増やせばグッと仕事のスピードを上げることが可能です。
まだ入って間もない職員の方におかれましては、ぜひ勉強を重視してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今はパソコンの会計ソフトを使う会社が多いですが、紙に記入する会社もまだ残っています。
そこで、紙の記録をパソコンに打ち直して決算書を作るというのも会計事務所の仕事の一つになっています。
そのときやることは、とにかく数字をひたすら打つ、打つ、打つ。
数字を打つだけで1日終わることもあります。
頭は使いませんが、疲れる仕事です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そこで、紙の記録をパソコンに打ち直して決算書を作るというのも会計事務所の仕事の一つになっています。
そのときやることは、とにかく数字をひたすら打つ、打つ、打つ。
数字を打つだけで1日終わることもあります。
頭は使いませんが、疲れる仕事です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析