あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
会計事務所の仕事といいますと、
■数字を見ること
というイメージを持つ人が多いかもしれません。
確かに、表面的にはそれは間違いではありません。
しかし、本質は数字にあるのではなく、人にあります。
どういうことかといいますと、会計記録に表れる数字はその事業者が行った取引の単なる結果に過ぎず、数字ではなく、事業者本人を理解しなければ、適切な助言などできはしないということです。
ですから、会計事務所は数字に向き合うのではなく、人と向き合うのが仕事である、
私はそう言い切っていいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
■数字を見ること
というイメージを持つ人が多いかもしれません。
確かに、表面的にはそれは間違いではありません。
しかし、本質は数字にあるのではなく、人にあります。
どういうことかといいますと、会計記録に表れる数字はその事業者が行った取引の単なる結果に過ぎず、数字ではなく、事業者本人を理解しなければ、適切な助言などできはしないということです。
ですから、会計事務所は数字に向き合うのではなく、人と向き合うのが仕事である、
私はそう言い切っていいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私は2011年の試験に合格し、現在は駆け出しの公認会計士であります。
公認会計士が行う仕事は、
■(会計)監査
でありますが、
監査がやりたくて公認会計士になろうと思ったわけではありませんでした。
公認会計士というステータスがほしかったから公認会計士を目指した、
というのが実際のところです。
私は監査法人には入らずに町の会計事務所(税理士事務所)で働いているのは、監査という仕事には元々こだわっていなかったからです。
学んだ知識を生かして経営助言を行うことが、私のやりたいことです。
それは言わば経営コンサルタントであり、必ずしも資格は必要ないわけですが、何か自分の中で誇れるものがほしかったし、有利な面もあるだろうと考えたからでした。
それまでは、私は何も持っていませんでしたから。
手に入れたステータスをどう使うかはまさにこれからというところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
公認会計士が行う仕事は、
■(会計)監査
でありますが、
監査がやりたくて公認会計士になろうと思ったわけではありませんでした。
公認会計士というステータスがほしかったから公認会計士を目指した、
というのが実際のところです。
私は監査法人には入らずに町の会計事務所(税理士事務所)で働いているのは、監査という仕事には元々こだわっていなかったからです。
学んだ知識を生かして経営助言を行うことが、私のやりたいことです。
それは言わば経営コンサルタントであり、必ずしも資格は必要ないわけですが、何か自分の中で誇れるものがほしかったし、有利な面もあるだろうと考えたからでした。
それまでは、私は何も持っていませんでしたから。
手に入れたステータスをどう使うかはまさにこれからというところです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所が求めているのはどんな人でしょうか。
求人情報を見てみますと、
■簿記検定に受かっている人
などということが条件として書かれていることがあります。
しかし、私が思うにそういう資格のあるなしは最も重要なところではありません。
会計事務所はあらゆる業種の会社を相手にします。
よって、世の中のあらゆる動きに対して目を光らせることが最も大事です。
例えば、病院に行って診察を受けますと、普通は健康保険に入っていますから、自己負担は3割で済みます。
じゃあ、残り7割は誰が払っているのか、そういうことに関心を持ち、社会の仕組みを理解することです。
他に、飲食店に入れば、売れ筋のメニューは何で、座席数を数えては1日の売上はこれくらいだろうかと想像を膨らませてみたりということです。
あらゆる業種のあらゆる動きに関心を持つ、
そういう人が会計事務所で働くには向いていると思いますし、会計事務所が求める人材であります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
求人情報を見てみますと、
■簿記検定に受かっている人
などということが条件として書かれていることがあります。
しかし、私が思うにそういう資格のあるなしは最も重要なところではありません。
会計事務所はあらゆる業種の会社を相手にします。
よって、世の中のあらゆる動きに対して目を光らせることが最も大事です。
例えば、病院に行って診察を受けますと、普通は健康保険に入っていますから、自己負担は3割で済みます。
じゃあ、残り7割は誰が払っているのか、そういうことに関心を持ち、社会の仕組みを理解することです。
他に、飲食店に入れば、売れ筋のメニューは何で、座席数を数えては1日の売上はこれくらいだろうかと想像を膨らませてみたりということです。
あらゆる業種のあらゆる動きに関心を持つ、
そういう人が会計事務所で働くには向いていると思いますし、会計事務所が求める人材であります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所は、個人および法人に対してサービスを提供しています。
法人は株式会社がほとんどですが、株式会社以外の法人もあります。
他にどんな法人があるでしょうか。
一般社団法人、医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、NPO法人といった法人があります。
(他にもあります)
このように色々な種類があるのは、根拠となる法律が異なるためです。
税制も株式会社と異なる部分があったりするので注意が必要です。
会計事務所で働くには、様々な法律に対する理解が不可欠となります。
私もまだその辺十分ではありません。
もっと勉強しよっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
法人は株式会社がほとんどですが、株式会社以外の法人もあります。
他にどんな法人があるでしょうか。
一般社団法人、医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、NPO法人といった法人があります。
(他にもあります)
このように色々な種類があるのは、根拠となる法律が異なるためです。
税制も株式会社と異なる部分があったりするので注意が必要です。
会計事務所で働くには、様々な法律に対する理解が不可欠となります。
私もまだその辺十分ではありません。
もっと勉強しよっと。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会計事務所の仕事は変わりつつあります。
主に中小企業に対して、会計帳簿の作成を代行したり、税金の申告を代わりに行ったりしているのですが、ほとんどのことはパソコンを用いて行われています。
つまり、会計事務所の仕事は大部分がデスクワークということになります。
最近にわかにAI(人工知能)というものが注目され始めました。
デスクワークの大半がAIに取って代わられるだろう、という意見もあるようです。
そんなことになれば、会計事務所はこの先やっていけないということになるかもしれません。
それは大変だ、
という危機感が私の職場でも業界全体においても募ってきている状況です。
こうした危機感は、
■変わらなければ
という動機付けになります。
私の職場のみならず、業界全体で変わっていこうという機運が生まれ始めています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
主に中小企業に対して、会計帳簿の作成を代行したり、税金の申告を代わりに行ったりしているのですが、ほとんどのことはパソコンを用いて行われています。
つまり、会計事務所の仕事は大部分がデスクワークということになります。
最近にわかにAI(人工知能)というものが注目され始めました。
デスクワークの大半がAIに取って代わられるだろう、という意見もあるようです。
そんなことになれば、会計事務所はこの先やっていけないということになるかもしれません。
それは大変だ、
という危機感が私の職場でも業界全体においても募ってきている状況です。
こうした危機感は、
■変わらなければ
という動機付けになります。
私の職場のみならず、業界全体で変わっていこうという機運が生まれ始めています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析