あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
あっという間に春分が過ぎ、まもなく桜が開花しそうです。
子供も春休みというタイミングですし、どこか旅行でも行きたい、そんな気分の方も多いかもしれません。
しかし、個人事業者で消費税の申告義務がある人は3月末までに消費税の確定申告をしなければなりません。
昨日、私のところにも、そんな個人事業者の方から消費税の申告について相談がありました。
■8%と10%の区別
■インボイスの有無
上記は5年以内に始まった制度です。
消費税はどんどん複雑化しており、税理士の助けなしで正確に申告書を作成するのは非常に困難です。
先週、所得税の確定申告が提出期限だったわけですが、一息つく間もなく消費税の申告期限がやってきます。
同時でない分、まだいいのかもしれませんが、それでも事業者の負担は相当なものです。
事業者の負担を減らす税制を望みます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
子供も春休みというタイミングですし、どこか旅行でも行きたい、そんな気分の方も多いかもしれません。
しかし、個人事業者で消費税の申告義務がある人は3月末までに消費税の確定申告をしなければなりません。
昨日、私のところにも、そんな個人事業者の方から消費税の申告について相談がありました。
■8%と10%の区別
■インボイスの有無
上記は5年以内に始まった制度です。
消費税はどんどん複雑化しており、税理士の助けなしで正確に申告書を作成するのは非常に困難です。
先週、所得税の確定申告が提出期限だったわけですが、一息つく間もなく消費税の申告期限がやってきます。
同時でない分、まだいいのかもしれませんが、それでも事業者の負担は相当なものです。
事業者の負担を減らす税制を望みます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
(今日の記事は同業者向けです)
今日は3月14日です。
税理士事務所にとっては確定申告業務が大詰めを迎えるタイミングです。
開業5年目の私の場合、あと5件残っています。
1年前は残り3件という状態だったので、今年の方が数字だけ見ると厳しいように見えます。
ですが、今年は期限が3月15日ではなく、17日のため2日間余裕があります。
まあ、それでも土日を使うことになるので不本意ではありますが、私だけでなく多くの税理士は今週末は休めないだろうと思います。
さて、既に完了した分も含めて今シーズンの仕事量がどうだったのかというと、大幅に減りました。
子どもが生まれることがわかってから、昨年の早い段階で新規の受注を停止しました。
加えて、何件かを他の税理士にお願いしました。
さらに、解約が数件あったことも相まって仕事量が減る結果となりました。
仕事が減れば収入が減るということになるので、手放しでは喜べないのですが、昨年の苦労を思うと減って良かったというのが本音です。
開業してすぐの仕事がないうちは、確定申告の依頼はありがたいですし、しかも安く請け負いがちです。
しかし、何年かやっていくとそういうのがいつの間にか積み重なって、消化するのが大変になってきます(実体験です)。
こらから税理士として開業しようと思っている人にとって、仕事を受注できるか不安があるかもしれませんが、少なくとも確定申告業務の需要は今も多いので、その部分では心配することはないかと思います。
しかし、時期が集中してしまうという難しさがあるので、休息時間等の確保という点はよくよく考えないといけません。
私もまだ答えが見つかっていません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は3月14日です。
税理士事務所にとっては確定申告業務が大詰めを迎えるタイミングです。
開業5年目の私の場合、あと5件残っています。
1年前は残り3件という状態だったので、今年の方が数字だけ見ると厳しいように見えます。
ですが、今年は期限が3月15日ではなく、17日のため2日間余裕があります。
まあ、それでも土日を使うことになるので不本意ではありますが、私だけでなく多くの税理士は今週末は休めないだろうと思います。
さて、既に完了した分も含めて今シーズンの仕事量がどうだったのかというと、大幅に減りました。
子どもが生まれることがわかってから、昨年の早い段階で新規の受注を停止しました。
加えて、何件かを他の税理士にお願いしました。
さらに、解約が数件あったことも相まって仕事量が減る結果となりました。
仕事が減れば収入が減るということになるので、手放しでは喜べないのですが、昨年の苦労を思うと減って良かったというのが本音です。
開業してすぐの仕事がないうちは、確定申告の依頼はありがたいですし、しかも安く請け負いがちです。
しかし、何年かやっていくとそういうのがいつの間にか積み重なって、消化するのが大変になってきます(実体験です)。
こらから税理士として開業しようと思っている人にとって、仕事を受注できるか不安があるかもしれませんが、少なくとも確定申告業務の需要は今も多いので、その部分では心配することはないかと思います。
しかし、時期が集中してしまうという難しさがあるので、休息時間等の確保という点はよくよく考えないといけません。
私もまだ答えが見つかっていません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
最近、全く仕事の話をしていなかったので、久しぶりに仕事の話をしたいと思います。
テーマは私の事務所の顧客構成です。
私は2020年に公認会計士・税理士事務所を開業しました。
固定客ゼロの状態からスタートしたのですが、おかげさまで徐々に顧問先が増えてきました。
その構成を見てみますと、新設法人がかなりの割合を占めています。
意図してそうなったわけではなく、たまたまなのですが、私自身開業して間もないことから、お互い一緒にビジネスを成長させていくという気持ちを共有しやすいとは感じています。
新設法人のメリットはこちらの主導で経理関係のデザインができることです。
デメリットは、会計ソフトの導入から操作説明まで色々と大変なことと、まだ業績が未知数なので報酬が安めになってしまうことです。
自分で開業する前は、勤務先の事務所が老舗だったことから、ほとんどの顧問先が業歴10年以上でしたので、今の状況はそれとは大違いです。
業歴がそこそこある会社だと、業務がルーティーン化しているので、対応しやすかったですけどおもしろさはなかったなと今となっては思います。
新設法人はどう対応するのがいいのか決まった解がないという点で、私も色々と考えなければならず、私の業務スキル向上に寄与しているのかもしれません。
そういう意味では、報酬金額が安くても金額では測れない報酬をもらえているのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
テーマは私の事務所の顧客構成です。
私は2020年に公認会計士・税理士事務所を開業しました。
固定客ゼロの状態からスタートしたのですが、おかげさまで徐々に顧問先が増えてきました。
その構成を見てみますと、新設法人がかなりの割合を占めています。
意図してそうなったわけではなく、たまたまなのですが、私自身開業して間もないことから、お互い一緒にビジネスを成長させていくという気持ちを共有しやすいとは感じています。
新設法人のメリットはこちらの主導で経理関係のデザインができることです。
デメリットは、会計ソフトの導入から操作説明まで色々と大変なことと、まだ業績が未知数なので報酬が安めになってしまうことです。
自分で開業する前は、勤務先の事務所が老舗だったことから、ほとんどの顧問先が業歴10年以上でしたので、今の状況はそれとは大違いです。
業歴がそこそこある会社だと、業務がルーティーン化しているので、対応しやすかったですけどおもしろさはなかったなと今となっては思います。
新設法人はどう対応するのがいいのか決まった解がないという点で、私も色々と考えなければならず、私の業務スキル向上に寄与しているのかもしれません。
そういう意味では、報酬金額が安くても金額では測れない報酬をもらえているのかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日は長男の発表会(いわゆるお遊戯会)がありました。
平日の日中にもかかわらず、私を含め多くの父親が見に来ていました。
父親のほとんどが仕事をしているはずで、かつサラリーマンだと思います。
きっと有給休暇の申請をして見に来ているのだろうと推量します。
他方、私のような自営業者は誰に断る必要もなく好きなタイミングで休みが取れます。
こういうときは大きなメリットですね。
さて、うまいこと休みを取れた父親がいる一方で、休みを取れず発表会を見ることができなかった父親もいたと思います。
子供の行事に参加できるかどうかというのも、仕事(会社)選びでは結構重要なことのように思います。
新卒の時点ではそこまで考えないでしょうが、たとえ独身のままであっても用事があるときに仕事を休めるかどうかは気にした方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
平日の日中にもかかわらず、私を含め多くの父親が見に来ていました。
父親のほとんどが仕事をしているはずで、かつサラリーマンだと思います。
きっと有給休暇の申請をして見に来ているのだろうと推量します。
他方、私のような自営業者は誰に断る必要もなく好きなタイミングで休みが取れます。
こういうときは大きなメリットですね。
さて、うまいこと休みを取れた父親がいる一方で、休みを取れず発表会を見ることができなかった父親もいたと思います。
子供の行事に参加できるかどうかというのも、仕事(会社)選びでは結構重要なことのように思います。
新卒の時点ではそこまで考えないでしょうが、たとえ独身のままであっても用事があるときに仕事を休めるかどうかは気にした方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
いつの間にか9月になってしまいました。
お盆明けから猛烈に忙しく、実際8月17日を最後に休みのない日が続いていました。
この間、世の中の動きも目まぐるしいものがありました。
台風が来たり、自民党総裁選に候補が乱立したり、パラリンピックも開幕しました。
こうしたことにほとんど注意を払うことができなかったほど仕事に追われました。
9月以降は多少仕事は落ち着く予想ですが、プライベートでは子供の運動会があったり、色々あります。
ブログも無理のない範囲でやっていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
お盆明けから猛烈に忙しく、実際8月17日を最後に休みのない日が続いていました。
この間、世の中の動きも目まぐるしいものがありました。
台風が来たり、自民党総裁選に候補が乱立したり、パラリンピックも開幕しました。
こうしたことにほとんど注意を払うことができなかったほど仕事に追われました。
9月以降は多少仕事は落ち着く予想ですが、プライベートでは子供の運動会があったり、色々あります。
ブログも無理のない範囲でやっていこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
(03/09)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析