あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
最近の私の生活と仕事のパターンについてお話したいと思います。
起床はまちまちで、早いと6時に起きますが、遅いと子供と同じくらいの7時30分に起きます。
妻の起床は7時頃、子供2人は7時30分頃起きてきます。
長男は幼稚園、次男は保育園に行くので、その準備をします。
子供達を着替えさせ、食事を与え、オムツを交換します。
妻も仕事に行くので身支度をして、朝食を摂ります。
出かけないのは私だけです。
長男の幼稚園バスが8時45分に自宅前に来るのでそれを見送り、それから妻は次男を保育園に送り、そのまま職場へ向かいます。
このとき、時計は9時近くになっているわけですが、ここでようやく朝食です。
少しゆっくりして、仕事を始めるのは9時30分頃です。
(自宅が私の職場です)
昼は12時に切り上げると、業務時間が短いため、12時30分までは仕事をしていることが多いです。
昼食は13時くらいが多いですかね。
そして、14時まで休憩し、業務再開です。
16時頃、子供2人をピックアップした妻が帰ってきます。
このタイミングで業務は中断させられます。
中断時間は日によって違いますが、あまりぐずぐずせずに仕事部屋に戻るようにしています。
それから、18時まで仕事をして、18時から夕食という感じです。
そして、入浴後子供が寝た後にこのブログを書くというのが最近のルーティーンです。
仕事の時間は7時間となりますが、中断の時間もあるので、実際にはそれより短いでしょう。
出かけないでずっと自宅にいる場合は大体こんな感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
起床はまちまちで、早いと6時に起きますが、遅いと子供と同じくらいの7時30分に起きます。
妻の起床は7時頃、子供2人は7時30分頃起きてきます。
長男は幼稚園、次男は保育園に行くので、その準備をします。
子供達を着替えさせ、食事を与え、オムツを交換します。
妻も仕事に行くので身支度をして、朝食を摂ります。
出かけないのは私だけです。
長男の幼稚園バスが8時45分に自宅前に来るのでそれを見送り、それから妻は次男を保育園に送り、そのまま職場へ向かいます。
このとき、時計は9時近くになっているわけですが、ここでようやく朝食です。
少しゆっくりして、仕事を始めるのは9時30分頃です。
(自宅が私の職場です)
昼は12時に切り上げると、業務時間が短いため、12時30分までは仕事をしていることが多いです。
昼食は13時くらいが多いですかね。
そして、14時まで休憩し、業務再開です。
16時頃、子供2人をピックアップした妻が帰ってきます。
このタイミングで業務は中断させられます。
中断時間は日によって違いますが、あまりぐずぐずせずに仕事部屋に戻るようにしています。
それから、18時まで仕事をして、18時から夕食という感じです。
そして、入浴後子供が寝た後にこのブログを書くというのが最近のルーティーンです。
仕事の時間は7時間となりますが、中断の時間もあるので、実際にはそれより短いでしょう。
出かけないでずっと自宅にいる場合は大体こんな感じです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
あるNPO法人の理事に就任しました。
その前からボランティアで関わっており、経理や給与計算等の事務をやっております。
私の本業が会計事務所ですので、経理についてはお任せくださいという感じですが、それ以外の社会保険や労務関係についてはほとんど経験がなく、戸惑いを隠せません。
ボランティアといいますと、肉体労働系を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私がやっているような事務関係の人手も当然必要ですし、現場以上に手薄になりがちです。
NPOはボランティアが大きな役割を果たしていますが、経理等の裏方の仕事までやってくれる人を探すのは非常に困難で、理事長が自ら夜な夜な作業をしているところも多いのではと推察します。
私も実際にやってみて思うのですが、結構大変ですし、軽々しく引き受けられるものではないです。
それでいて、NPO法人という法的な組織になると、所轄庁への報告等が義務であるため、これも事務仕事が増える一因となっています。
NPO法人を立ち上げたいとお考えの方はその点もよく検討した上で判断をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
その前からボランティアで関わっており、経理や給与計算等の事務をやっております。
私の本業が会計事務所ですので、経理についてはお任せくださいという感じですが、それ以外の社会保険や労務関係についてはほとんど経験がなく、戸惑いを隠せません。
ボランティアといいますと、肉体労働系を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、私がやっているような事務関係の人手も当然必要ですし、現場以上に手薄になりがちです。
NPOはボランティアが大きな役割を果たしていますが、経理等の裏方の仕事までやってくれる人を探すのは非常に困難で、理事長が自ら夜な夜な作業をしているところも多いのではと推察します。
私も実際にやってみて思うのですが、結構大変ですし、軽々しく引き受けられるものではないです。
それでいて、NPO法人という法的な組織になると、所轄庁への報告等が義務であるため、これも事務仕事が増える一因となっています。
NPO法人を立ち上げたいとお考えの方はその点もよく検討した上で判断をしてほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
先週体調不良で丸々1週間休んでしまいました。
(昨日の記事を参照してください)
1週間も休んでしまいますと、当然仕事への影響も大きいです。
私は自営業で尚且つ誰も雇っていないので、休めば自動的に業務もストップします。
今週は休んだ分の埋め合わせをしないといけないので、スケジュールがタイトです。
復帰したばかりで、仕事量も徐々に増やしていくのが本当はいいのでしょうが、そうも言っていられないというのが自営業の苦しいところです。
1日程度の休みならリカバリーもそう難しくありませんが、1週間分となるとヤバいです。
ため息が出てしまいます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
(昨日の記事を参照してください)
1週間も休んでしまいますと、当然仕事への影響も大きいです。
私は自営業で尚且つ誰も雇っていないので、休めば自動的に業務もストップします。
今週は休んだ分の埋め合わせをしないといけないので、スケジュールがタイトです。
復帰したばかりで、仕事量も徐々に増やしていくのが本当はいいのでしょうが、そうも言っていられないというのが自営業の苦しいところです。
1日程度の休みならリカバリーもそう難しくありませんが、1週間分となるとヤバいです。
ため息が出てしまいます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
先日、顧問先のお客様と信用金庫に行ってきました。
融資の相談に行くためです。
今まで一度も金融機関からお金を借りたことがないということで、一緒に来てほしいと依頼を受けたからでした。
こういうことも顧問税理士の仕事です。
税理士との契約において、年1回決算のときだけ報酬を支払うという会社がありますが、その場合こういう対応はできません。
顧問料として毎月報酬を払うのはこういうところに意味があるということです。
金融機関との話し合いに同席するというのはその一例です。
他に、相談があれば随時受け付けるというのが顧問としての仕事になります。
一昔前までは、毎月の顧問料に記帳代行の料金も含まれていたこともありましたが、今記帳代行を受ける場合は顧問料とは別に金額提示する場合がほとんどかと思います。
どういう契約にするかはご自身または自社の状態を見て決めればよろしいかと思います。
普段特に相談するようなことがなければ年1回でも良いでしょうし、相談相手になってほしいという場合には顧問契約をすべきかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
融資の相談に行くためです。
今まで一度も金融機関からお金を借りたことがないということで、一緒に来てほしいと依頼を受けたからでした。
こういうことも顧問税理士の仕事です。
税理士との契約において、年1回決算のときだけ報酬を支払うという会社がありますが、その場合こういう対応はできません。
顧問料として毎月報酬を払うのはこういうところに意味があるということです。
金融機関との話し合いに同席するというのはその一例です。
他に、相談があれば随時受け付けるというのが顧問としての仕事になります。
一昔前までは、毎月の顧問料に記帳代行の料金も含まれていたこともありましたが、今記帳代行を受ける場合は顧問料とは別に金額提示する場合がほとんどかと思います。
どういう契約にするかはご自身または自社の状態を見て決めればよろしいかと思います。
普段特に相談するようなことがなければ年1回でも良いでしょうし、相談相手になってほしいという場合には顧問契約をすべきかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
開業してからの私のデスク環境はノートパソコンに外付けの27インチの4Kディスプレイを接続して2画面で作業するというものでした。
以前撮影した画像です。
ノートパソコンの画面の小ささを補うためにもう1つの画面を付けたことはよかったのですが、見てのとおり、左右の大きさが揃っていません。
それに加えて、ノートパソコンはフルHDなのに対して、外付けモニターは4Kなので画質が異なります。
要するにちょっと使いづらかったということです。
そこで、もう1つ4Kモニターを増やしたのでした。
買ったのはこちら。
こんな感じでセットしました。
左右で大きさも画質も同じになったので、ウィンドウの移動を始めとした操作がやりやすくなりました。
しかし、ちょっと失敗したのは画面の明るさが左右で違うことです。
左がLG製で、右がDELL製とメーカーが異なるためでしょう。
その点は同じメーカーにすればよかったと思いました。
でも、まあこれで作業効率に加えてモチベーションも上がってくると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
以前撮影した画像です。
ノートパソコンの画面の小ささを補うためにもう1つの画面を付けたことはよかったのですが、見てのとおり、左右の大きさが揃っていません。
それに加えて、ノートパソコンはフルHDなのに対して、外付けモニターは4Kなので画質が異なります。
要するにちょっと使いづらかったということです。
そこで、もう1つ4Kモニターを増やしたのでした。
買ったのはこちら。
こんな感じでセットしました。
左右で大きさも画質も同じになったので、ウィンドウの移動を始めとした操作がやりやすくなりました。
しかし、ちょっと失敗したのは画面の明るさが左右で違うことです。
左がLG製で、右がDELL製とメーカーが異なるためでしょう。
その点は同じメーカーにすればよかったと思いました。
でも、まあこれで作業効率に加えてモチベーションも上がってくると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/07)
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析