あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
先日、次男が生まれたことをこのブログでもお伝えしたところですが、出産は妻の実家近くのクリニックで行いました。
いわゆる里帰り出産です。
出産の2週間ほど前から実家に帰省していました。
そこに私も帯同しました。
そこで、その間仕事はどうしていたのかというのが今日のお話です。
答えを言ってしまうと、レンタルスペースを利用しました。
テレワークができる貸しスペースです。
最近はこういう場所が増えているみたいです。
最初に利用したのは、こんな電話ボックスみたいなスペースです。
こんな感じでパソコンを置いて仕事をしました。
空調も効いていますし、WiFiもあります。
しかし、そのWiFiが不安定だったので、ここは1日でやめました。
次に利用したのがこちらです。
私は個室を利用しましたが、簡易な仕切りのみのオープンスペースもあります。
漫画本や雑誌のないネットカフェという感じです。
思ったより利用者は多く、Web会議をしている人もいました。
私が利用した2箇所はどちらも無人で予約から決済まですべてネットで行います。
料金は1時間500円でした。
多分、どの施設でも金額は似たようなものと思われます。
自前でオフィスを持たなくても、こういう場所で仕事ができるようになったのは起業する上でオプションになると思います。
こういう働き方もアリだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
いわゆる里帰り出産です。
出産の2週間ほど前から実家に帰省していました。
そこに私も帯同しました。
そこで、その間仕事はどうしていたのかというのが今日のお話です。
答えを言ってしまうと、レンタルスペースを利用しました。
テレワークができる貸しスペースです。
最近はこういう場所が増えているみたいです。
最初に利用したのは、こんな電話ボックスみたいなスペースです。
こんな感じでパソコンを置いて仕事をしました。
空調も効いていますし、WiFiもあります。
しかし、そのWiFiが不安定だったので、ここは1日でやめました。
次に利用したのがこちらです。
私は個室を利用しましたが、簡易な仕切りのみのオープンスペースもあります。
漫画本や雑誌のないネットカフェという感じです。
思ったより利用者は多く、Web会議をしている人もいました。
私が利用した2箇所はどちらも無人で予約から決済まですべてネットで行います。
料金は1時間500円でした。
多分、どの施設でも金額は似たようなものと思われます。
自前でオフィスを持たなくても、こういう場所で仕事ができるようになったのは起業する上でオプションになると思います。
こういう働き方もアリだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
一昨日、次男が生まれましたので、しばらく仕事を休もうと思います。
育児休業です。
長男のときは休みませんでした。
というより、当時はまだ独立前で休みを取れなかったというのが本当のところです。
しかし、自営業となった今は自由に休むことができます。
とはいえ、有給休暇のない自営業の私は休んでいる間収入もなくなります。
まあ、それも承知の上ですけど。
男性の育休取得率向上に寄与したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
育児休業です。
長男のときは休みませんでした。
というより、当時はまだ独立前で休みを取れなかったというのが本当のところです。
しかし、自営業となった今は自由に休むことができます。
とはいえ、有給休暇のない自営業の私は休んでいる間収入もなくなります。
まあ、それも承知の上ですけど。
男性の育休取得率向上に寄与したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
榊原慎太郎税理士事務所にて、税理士受験生のインターンを募集することにしました。
現場を知ることで勉強のモチベーションアップに繋げてもらうことが狙いです。
もちろん、私の仕事も手伝ってもらいます。
ここでインターンをやってよかったと思ってもらえるよう、私も全力を尽くします。
税理士になりたいという熱い気持ちを持った若者の応募をお待ちしております。
応募はこちらからできます↓
■榊原慎太郎オンライン(榊原慎太郎税理士事務所)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
現場を知ることで勉強のモチベーションアップに繋げてもらうことが狙いです。
もちろん、私の仕事も手伝ってもらいます。
ここでインターンをやってよかったと思ってもらえるよう、私も全力を尽くします。
税理士になりたいという熱い気持ちを持った若者の応募をお待ちしております。
応募はこちらからできます↓
■榊原慎太郎オンライン(榊原慎太郎税理士事務所)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
経理の仕事とは何なのか、実際の仕事の進め方をお話したいと思います。
端的に言えば、企業が行った取引を記録し、決算書を作成することが経理の仕事です。
例として、八百屋さんが大根を100円で仕入れ、それを120円で販売した場合、どのように記録していくのか見ていきます。
まず、仕訳という処理を行います。
複式簿記を用いて、以下のように記帳します。
(決済はすべて現金で行われたことにします)
(借方)仕入 (貸方)現金 100円 市場より大根を仕入れた
(借方)現金 (貸方)売上 120円 お客さんに販売した
こんな感じで、仕訳帳という帳簿に記入します。
次に、仕訳帳に記入した結果を総勘定元帳という帳簿に転記します。
総勘定元帳は各勘定科目毎に作られ、今回の例では「現金」「仕入」「売上」という3つの勘定科目が登場します。
現金は100円使って120円手に入れたので、残りが20円です。
仕入は100円。
売上は120円です。
そして、総勘定元帳が出来上がると、それを基に決算書を作成するというのが経理の流れとなります。
この例では、20円の利益(黒字)という決算になります。
(厳密には税金を考慮する必要があります)
実際には、日々行われる大量の取引を処理することになるのでなかなか大変です。
しかし、現在は会計ソフトを使うことで仕訳の入力をするだけで、総勘定元帳への転記と決算書の作成ができるようになっています。
ですので、現在の経理事務というと、レシートや請求書を見ながら仕訳入力をするというのが主な仕事となります。
また、取引先に送る請求書の作成や給与計算などの事務全般を行うことが特に小さな会社の場合は多いかと思います。
経理で気を付けるポイントは、レシートや請求書に載っている金額を正確に記録することです。
ここで間違うと、決算書も間違ってしまいます。
決算書は融資を受ける場合など、会社の経営に重要な影響があります。
ですので、経理という仕事は意外と責任が大きい仕事と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
端的に言えば、企業が行った取引を記録し、決算書を作成することが経理の仕事です。
例として、八百屋さんが大根を100円で仕入れ、それを120円で販売した場合、どのように記録していくのか見ていきます。
まず、仕訳という処理を行います。
複式簿記を用いて、以下のように記帳します。
(決済はすべて現金で行われたことにします)
(借方)仕入 (貸方)現金 100円 市場より大根を仕入れた
(借方)現金 (貸方)売上 120円 お客さんに販売した
こんな感じで、仕訳帳という帳簿に記入します。
次に、仕訳帳に記入した結果を総勘定元帳という帳簿に転記します。
総勘定元帳は各勘定科目毎に作られ、今回の例では「現金」「仕入」「売上」という3つの勘定科目が登場します。
現金は100円使って120円手に入れたので、残りが20円です。
仕入は100円。
売上は120円です。
そして、総勘定元帳が出来上がると、それを基に決算書を作成するというのが経理の流れとなります。
この例では、20円の利益(黒字)という決算になります。
(厳密には税金を考慮する必要があります)
実際には、日々行われる大量の取引を処理することになるのでなかなか大変です。
しかし、現在は会計ソフトを使うことで仕訳の入力をするだけで、総勘定元帳への転記と決算書の作成ができるようになっています。
ですので、現在の経理事務というと、レシートや請求書を見ながら仕訳入力をするというのが主な仕事となります。
また、取引先に送る請求書の作成や給与計算などの事務全般を行うことが特に小さな会社の場合は多いかと思います。
経理で気を付けるポイントは、レシートや請求書に載っている金額を正確に記録することです。
ここで間違うと、決算書も間違ってしまいます。
決算書は融資を受ける場合など、会社の経営に重要な影響があります。
ですので、経理という仕事は意外と責任が大きい仕事と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
会計事務所で仕事をする上で欠かせない道具と言えば電卓です。
一般の人が会計事務所の人に対して抱くイメージも電卓をひたすら叩いているというものではないでしょうか。
実際、四六時中電卓を叩いているわけではないですが、常に持ち歩いているほど必須なアイテムなのは事実です。
そんな電卓がとうとう寿命を迎えてしまったようです。
(筆者の電卓)
受験生の頃から使っているので、14年くらいになると思います。
(数字のインクも消えてしまっています)
私は、今の電卓というのはソーラー電池になっているので半永久的に使えるものだと思っていました。
しかし、そうではありませんでした。
写真ではゼロがちゃんと表示されていますが、少し暗い場所にいくと消えてしまいます。
今まで使えていた場所で使えなくなってしまったので、これはもうダメかと思いました。
買い替えるしかないと思った矢先、最後の悪あがきのつもりでインターネットで検索してみたところ、電卓というのはソーラー電池の他にボタン電池も使用されているということを知りました。
これはびっくりしました。
そこで、私の電卓を開けてみますと、
基盤の左上部に銀色のボタン電池があるのがわかるでしょうか。
この電池が切れていたようです。
ボタン電池を交換しましたら、見事に復活しました。
これで、あと10年は使えるのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
一般の人が会計事務所の人に対して抱くイメージも電卓をひたすら叩いているというものではないでしょうか。
実際、四六時中電卓を叩いているわけではないですが、常に持ち歩いているほど必須なアイテムなのは事実です。
そんな電卓がとうとう寿命を迎えてしまったようです。
(筆者の電卓)
受験生の頃から使っているので、14年くらいになると思います。
(数字のインクも消えてしまっています)
私は、今の電卓というのはソーラー電池になっているので半永久的に使えるものだと思っていました。
しかし、そうではありませんでした。
写真ではゼロがちゃんと表示されていますが、少し暗い場所にいくと消えてしまいます。
今まで使えていた場所で使えなくなってしまったので、これはもうダメかと思いました。
買い替えるしかないと思った矢先、最後の悪あがきのつもりでインターネットで検索してみたところ、電卓というのはソーラー電池の他にボタン電池も使用されているということを知りました。
これはびっくりしました。
そこで、私の電卓を開けてみますと、
基盤の左上部に銀色のボタン電池があるのがわかるでしょうか。
この電池が切れていたようです。
ボタン電池を交換しましたら、見事に復活しました。
これで、あと10年は使えるのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析