あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
経理の仕事とは何なのか、実際の仕事の進め方をお話したいと思います。
端的に言えば、企業が行った取引を記録し、決算書を作成することが経理の仕事です。
例として、八百屋さんが大根を100円で仕入れ、それを120円で販売した場合、どのように記録していくのか見ていきます。
まず、仕訳という処理を行います。
複式簿記を用いて、以下のように記帳します。
(決済はすべて現金で行われたことにします)
(借方)仕入 (貸方)現金 100円 市場より大根を仕入れた
(借方)現金 (貸方)売上 120円 お客さんに販売した
こんな感じで、仕訳帳という帳簿に記入します。
次に、仕訳帳に記入した結果を総勘定元帳という帳簿に転記します。
総勘定元帳は各勘定科目毎に作られ、今回の例では「現金」「仕入」「売上」という3つの勘定科目が登場します。
現金は100円使って120円手に入れたので、残りが20円です。
仕入は100円。
売上は120円です。
そして、総勘定元帳が出来上がると、それを基に決算書を作成するというのが経理の流れとなります。
この例では、20円の利益(黒字)という決算になります。
(厳密には税金を考慮する必要があります)
実際には、日々行われる大量の取引を処理することになるのでなかなか大変です。
しかし、現在は会計ソフトを使うことで仕訳の入力をするだけで、総勘定元帳への転記と決算書の作成ができるようになっています。
ですので、現在の経理事務というと、レシートや請求書を見ながら仕訳入力をするというのが主な仕事となります。
また、取引先に送る請求書の作成や給与計算などの事務全般を行うことが特に小さな会社の場合は多いかと思います。
経理で気を付けるポイントは、レシートや請求書に載っている金額を正確に記録することです。
ここで間違うと、決算書も間違ってしまいます。
決算書は融資を受ける場合など、会社の経営に重要な影響があります。
ですので、経理という仕事は意外と責任が大きい仕事と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
端的に言えば、企業が行った取引を記録し、決算書を作成することが経理の仕事です。
例として、八百屋さんが大根を100円で仕入れ、それを120円で販売した場合、どのように記録していくのか見ていきます。
まず、仕訳という処理を行います。
複式簿記を用いて、以下のように記帳します。
(決済はすべて現金で行われたことにします)
(借方)仕入 (貸方)現金 100円 市場より大根を仕入れた
(借方)現金 (貸方)売上 120円 お客さんに販売した
こんな感じで、仕訳帳という帳簿に記入します。
次に、仕訳帳に記入した結果を総勘定元帳という帳簿に転記します。
総勘定元帳は各勘定科目毎に作られ、今回の例では「現金」「仕入」「売上」という3つの勘定科目が登場します。
現金は100円使って120円手に入れたので、残りが20円です。
仕入は100円。
売上は120円です。
そして、総勘定元帳が出来上がると、それを基に決算書を作成するというのが経理の流れとなります。
この例では、20円の利益(黒字)という決算になります。
(厳密には税金を考慮する必要があります)
実際には、日々行われる大量の取引を処理することになるのでなかなか大変です。
しかし、現在は会計ソフトを使うことで仕訳の入力をするだけで、総勘定元帳への転記と決算書の作成ができるようになっています。
ですので、現在の経理事務というと、レシートや請求書を見ながら仕訳入力をするというのが主な仕事となります。
また、取引先に送る請求書の作成や給与計算などの事務全般を行うことが特に小さな会社の場合は多いかと思います。
経理で気を付けるポイントは、レシートや請求書に載っている金額を正確に記録することです。
ここで間違うと、決算書も間違ってしまいます。
決算書は融資を受ける場合など、会社の経営に重要な影響があります。
ですので、経理という仕事は意外と責任が大きい仕事と思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
会計事務所で仕事をする上で欠かせない道具と言えば電卓です。
一般の人が会計事務所の人に対して抱くイメージも電卓をひたすら叩いているというものではないでしょうか。
実際、四六時中電卓を叩いているわけではないですが、常に持ち歩いているほど必須なアイテムなのは事実です。
そんな電卓がとうとう寿命を迎えてしまったようです。
(筆者の電卓)
受験生の頃から使っているので、14年くらいになると思います。
(数字のインクも消えてしまっています)
私は、今の電卓というのはソーラー電池になっているので半永久的に使えるものだと思っていました。
しかし、そうではありませんでした。
写真ではゼロがちゃんと表示されていますが、少し暗い場所にいくと消えてしまいます。
今まで使えていた場所で使えなくなってしまったので、これはもうダメかと思いました。
買い替えるしかないと思った矢先、最後の悪あがきのつもりでインターネットで検索してみたところ、電卓というのはソーラー電池の他にボタン電池も使用されているということを知りました。
これはびっくりしました。
そこで、私の電卓を開けてみますと、
基盤の左上部に銀色のボタン電池があるのがわかるでしょうか。
この電池が切れていたようです。
ボタン電池を交換しましたら、見事に復活しました。
これで、あと10年は使えるのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
一般の人が会計事務所の人に対して抱くイメージも電卓をひたすら叩いているというものではないでしょうか。
実際、四六時中電卓を叩いているわけではないですが、常に持ち歩いているほど必須なアイテムなのは事実です。
そんな電卓がとうとう寿命を迎えてしまったようです。
(筆者の電卓)
受験生の頃から使っているので、14年くらいになると思います。
(数字のインクも消えてしまっています)
私は、今の電卓というのはソーラー電池になっているので半永久的に使えるものだと思っていました。
しかし、そうではありませんでした。
写真ではゼロがちゃんと表示されていますが、少し暗い場所にいくと消えてしまいます。
今まで使えていた場所で使えなくなってしまったので、これはもうダメかと思いました。
買い替えるしかないと思った矢先、最後の悪あがきのつもりでインターネットで検索してみたところ、電卓というのはソーラー電池の他にボタン電池も使用されているということを知りました。
これはびっくりしました。
そこで、私の電卓を開けてみますと、
基盤の左上部に銀色のボタン電池があるのがわかるでしょうか。
この電池が切れていたようです。
ボタン電池を交換しましたら、見事に復活しました。
これで、あと10年は使えるのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
最近、私の事務所に会社を設立して1期目の決算依頼が増えています。
今年に入って3件ありました。
設立第1期ですので、当然付き合っている税理士はなく、完全に白紙の状態からスタートです。
私にとっては新しいお客様が増えるということでありがたい話ではあります。
しかし、依頼してくるタイミングに問題があります。
今年受けた3社については、すべて申告期限まで残り1ヶ月しかないという超タイトなスケジュールを余儀なくされました。
通常、新規のお客様に対しては、営んでいる事業内容やビジネス上のリスクなどをしっかり確認してから業務に入ります。
今回はそれが不十分なままやらざるを得ませんでした。
依頼者としても会社を設立したばかりで他にやることが多いという事情はあると思います。
しかし、それならなおのこと、早めに相談すべきです。
会社の確定申告(法人税)は個人の確定申告(所得税)と違って自分でやるのが困難です。
設立したら、すぐに相談してほしいと思います。
設立前なら、なお良いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
今年に入って3件ありました。
設立第1期ですので、当然付き合っている税理士はなく、完全に白紙の状態からスタートです。
私にとっては新しいお客様が増えるということでありがたい話ではあります。
しかし、依頼してくるタイミングに問題があります。
今年受けた3社については、すべて申告期限まで残り1ヶ月しかないという超タイトなスケジュールを余儀なくされました。
通常、新規のお客様に対しては、営んでいる事業内容やビジネス上のリスクなどをしっかり確認してから業務に入ります。
今回はそれが不十分なままやらざるを得ませんでした。
依頼者としても会社を設立したばかりで他にやることが多いという事情はあると思います。
しかし、それならなおのこと、早めに相談すべきです。
会社の確定申告(法人税)は個人の確定申告(所得税)と違って自分でやるのが困難です。
設立したら、すぐに相談してほしいと思います。
設立前なら、なお良いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
2年前の8月、私は独立開業しました。
そこで、2年前の今日私は何をしていたのか振り返ってみたいと思います。
記録を見てみますと、仕事用のパソコンを探していたようです。
開業したとは言うものの、仕事を受けられる状態ではなかったのです。
パンを焼く窯がまだないのに、パン屋をオープンさせたようなものです。
でもまあ、まだお客さんもいなかったですし、そんなに慌ててはいませんでした。
それから、2週間ほどでパソコンは購入しましたが、その後肝心の税理士が使うための会計ソフトを導入するのは年が明けてからになります。
この事実が意味することは、開業した8月から年末までの間、ほとんど収入がなかったということです。
実際、開業後最初の1ヶ月の売上は5万5千円、次の1ヶ月はゼロでした。
これから独立を考えている人にお伝えしたいのは、ある程度の生活資金を貯めてから独立した方がいいということです。
全く収入がなくても半年生活できるくらいのお金は持っておくべきだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
そこで、2年前の今日私は何をしていたのか振り返ってみたいと思います。
記録を見てみますと、仕事用のパソコンを探していたようです。
開業したとは言うものの、仕事を受けられる状態ではなかったのです。
パンを焼く窯がまだないのに、パン屋をオープンさせたようなものです。
でもまあ、まだお客さんもいなかったですし、そんなに慌ててはいませんでした。
それから、2週間ほどでパソコンは購入しましたが、その後肝心の税理士が使うための会計ソフトを導入するのは年が明けてからになります。
この事実が意味することは、開業した8月から年末までの間、ほとんど収入がなかったということです。
実際、開業後最初の1ヶ月の売上は5万5千円、次の1ヶ月はゼロでした。
これから独立を考えている人にお伝えしたいのは、ある程度の生活資金を貯めてから独立した方がいいということです。
全く収入がなくても半年生活できるくらいのお金は持っておくべきだろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
私は2020年8月1日に開業しました。
つまり、今日でちょうど2年経ったことになります。
おかげさまで、仕事については、特に今年に入ってからは途切れることがない状況になりました。
しかし、理想的な状況かというとまだまだです。
3年目は業務の効率化が課題になるでしょう。
あとは、現在温めている企画が実行できるかどうか、そのためには時間の投資が必要です。
まだまだやるべきことが多くて落ち着きがない状況が続きそうです。
とりあえず、無事に2周年を迎えられたことに対し、自分をお祝いしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
つまり、今日でちょうど2年経ったことになります。
おかげさまで、仕事については、特に今年に入ってからは途切れることがない状況になりました。
しかし、理想的な状況かというとまだまだです。
3年目は業務の効率化が課題になるでしょう。
あとは、現在温めている企画が実行できるかどうか、そのためには時間の投資が必要です。
まだまだやるべきことが多くて落ち着きがない状況が続きそうです。
とりあえず、無事に2周年を迎えられたことに対し、自分をお祝いしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析