あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
同じ商品でも店によって値段が違うことがあるというのは長く生きている人ならよくご存知のことかと思います。

それは税理士のようなサービス業でも同様です。

かつては、法律により税理士報酬は決まっていましたが、現在は自由化されており、同じサービス内容でも料金が異なるという事態が起こっています。


税理士業について言うと、地域差が結構あります。

具体的には、家賃と人件費が都心部へ行くほど高くなるため、それを回収するために料金も高くなります。

その観点からいうと、郊外の事務所の方が安い可能性が高いと言えます。

ただし、東京などの人口密集地では競争も激しいため、割安な料金設定の事務所もあります。


割安な事務所を探すヒントとなるのが、上述した家賃と人件費です。

一等地に事務所を構えるところは、家賃が高いため料金は高めの傾向があります。

また、東京などの賃金が高いエリアも料金は高くなります。


したがって、狙い目は自宅を事務所にしており(家賃がない)、ひとりでやっている事務所です。

それはまさに私です。

割安な事務所をお探しの方は、その点を考慮に入れるといいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
フリーランス(個人事業主)としてやっていくためには自ら営業をする必要があります。

特に、開業して最初のうちは営業に多くの時間を費やします。

しかし、営業それ自体からは収入はありません。

仕事が受注できで初めて収入が入るからです。

つまり、仕事が受注できずに不発に終わると、非常に大きな損失になってしまうのです。


私も、お客様になるかもしれない人と会い、面談を重ねるも結局受注には至らず、ということがしばしば起こります。

そうすると、毎日忙しくしている割に、収入は少ないということになってしまうのです。

そこがフリーランスの営業の辛いところです。


理想は営業をしなくてもお客様がある状態です。

まだ、開業して1年少々ですから当然なのかもしれませんが、まだその状態には程遠いです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は個人事業者として一人で仕事をしているわけですが、ビジネス上のリスクが存在します。

それは、突然私が死んでしまったとき、継続中の仕事が止まってしまうことです。

税理士が行う確定申告という仕事は期限が存在し、期限を過ぎてしまうとお客様が不利益を被ることになります。

もし、ちょうどお客様の申告月に私が死んでしまったら、非常にヤバいことになるでしょう。

そうなったときのために手を打っておく必要があるのですが、開業から1年以上たった今もまだ解決されていません。


何か手を考えなければいけません。

考えられるのは、私に万が一のことがあった際に、引き継いでくれる税理士をあらかじめ決めておくことです。

そうすれば、お客様に対しても、「もし私が死んでしまったら、この人にお願いしてください」と言うことができます。

問題はそれを誰に頼むかということですが、私と同じように一人でやっている人に頼むのがいいかもしれません。


あと、私が死んでしまったとき、そのことを誰が伝えるのかという問題もあります。

現時点では、妻がその役を担う可能性が大ですが、妻は私のお客様の連絡先を知りません。

妻は私の仕事にタッチしていないため、たとえ妻でも仕事に関わる情報を伝えるのは守秘義務の観点から問題があるからです。

どこまでなら伝えておいていいのかクリアにしておく必要があります。


これらの問題を解決しないと、お客様を増やしていくことが難しくなります。

お客様の数だけリスクも増えるからです。

悩ましい問題です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は自宅で仕事をしています。

つまり、事務所を別に借りていないということですが、自宅兼事務所のメリットとデメリットについてお話したいと思います。


まずは、メリットから。

<メリット①>家賃がかからない

事務所用に部屋を借りるとすると、ワンルームタイプでも1ヶ月8万円くらいはするでしょう。

いくらかかるにせよ、家賃分以上の仕事がないと利益は出ません。

これに対して、自宅兼事務所だと家賃を払わなくていい分、仕事量も少なくて済むということです。


<メリット②>通勤がない

事務所までの移動時間がないのは最高です。

天候にも左右されません。

他方、事務所を借りている場合、台風などの災害があった場合、休日でも様子を見に行かなければならないかもしれません。


<メリット③>休憩中は家族と過ごせる

仕事の合間に子供と遊んだりできるのは癒しになります。

ただし、油断すると思いのほか時間が過ぎてしまうので、逆にデメリットになることもあります。

やべえ、遊びすぎた、みたいなことにならないようにしなければなりません。


<メリット④>疲れたら眠れる

事務所を借りる場合でも仮眠できるようにすることはできると思いますが、自宅なら普通にベッドや布団で眠ることができます。

これも眠り過ぎないように注意する必要はありますが。


続いてデメリットです。

<デメリット1>お客様を呼びづらい

私は仕事部屋と私生活の部屋を分けていますが、それでも玄関は同一であるため、なるべく私の方から出向くスタンスを取っています。

私に限らず、自宅では接客スペースも十分に確保できないと思います。


<デメリット2>集中力が阻害されることが度々ある

つい最近の出来事ですが、私がお客様とZoom面談中、息子が私の膝の上に乗っかってくるということがありました。

家族だけでなく、宅配業者なども、仕事への集中力が途切れる要因となります。


<デメリット3>仕事とプライベートのメリハリがなくなる

事務所を借りている場合、休みの日は事務所に行かないということにすれば、仕事とプライベートのメリハリをつけることができると思います。

しかし、自宅兼事務所ですと、いつでも仕事ができるので、つい仕事をしてしまいます。

そのおかげで、ほぼ毎日何かしら仕事しているという状態になりがちです。

仕事とプライベートのメリハリをつけたい方は事務所を借りた方がいいかもしれません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近、税理士を探しているという人と面談する機会が増えています。

私にとっては見込客になりますので、ありがたい話ではあるのですが、ほぼすべての人が節税のアドバイスを受けたいというのが動機のようです。


税理士から節税のアドバイスを受けるのは当たり前で、税理士の存在意義もそこにあると考えている人も多いかもしれません。

しかし、仮に税理士からアドバイスを受けて節税できたとしても、それ以上に税理士に報酬を支払うことになったら意味がないと思います。

私は嬉しいですけど、それは本末転倒ではないでしょうか。


従いまして、既に他の税理士と付き合いがあって、その税理士が役に立たないから代わりを探しているというのなら良いと思います。

しかし、今まで税理士を利用したことがない場合は、節税できたとしても、新たに税理士費用が発生するということは注意してほしいと思います。

多くの場合、そんなに劇的に節税できるわけではありません。


ただ、税理士に頼むことによって、自分の時間を増やすことはできるでしょう。

今まで自分で調べながらやっていたところを、やってもらうことができるのですから。

そこが、最大のメリットと言うべきで、節税はおまけ程度に考えるべきです。


ただ節税したいだけなら、ネットで検索すれば方法はすぐに出てきます。

最近はYouTubeにわかりやすい解説も出ていますから、それを見れば目的は達成できるでしょうう。

私のアドバイスもそれ以上のものはありませんから、節税を第1目的として税理士と契約するのはお勧めできません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ