あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
およそ2週間の夏休みを取っています。
今日を入れて残り3日となりましたが、雨天が続いたことで満足感はそんなにありません。
大雨で冠水や土砂災害がないだけまだマシではありますが、この天候は予想外でした。
散歩に出かけることもできず(結局傘さして散歩しましたが)、気温もこの時期にしては低かったことから、子供用プールで遊ぶこともできませんでした。
コロナ禍ですから、ショッピングモール等に行くことは元々計画にありませんでした。
ほぼ1日中室内で過ごすことになったわけですが、やはり単調になります。
これなら休みを取りやめて仕事をしてもよかったかもしれないと思ってしまいました。
来年はもう少し臨機応変に対応できるようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日を入れて残り3日となりましたが、雨天が続いたことで満足感はそんなにありません。
大雨で冠水や土砂災害がないだけまだマシではありますが、この天候は予想外でした。
散歩に出かけることもできず(結局傘さして散歩しましたが)、気温もこの時期にしては低かったことから、子供用プールで遊ぶこともできませんでした。
コロナ禍ですから、ショッピングモール等に行くことは元々計画にありませんでした。
ほぼ1日中室内で過ごすことになったわけですが、やはり単調になります。
これなら休みを取りやめて仕事をしてもよかったかもしれないと思ってしまいました。
来年はもう少し臨機応変に対応できるようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
おかげさまで、開業して1年が経ちました。
振り返ってみますと、とにかく運が良かったと思います。
2ヶ月目には顧問先を紹介してもらいましたし、その後も全て紹介によって仕事を得ました。
本当にありがたいことだと思っています。
一方、計画していたにも関わらず結局できなかったこともありました。
こちらは2年目に持ち越しです。
総合評価としては、完璧にうまくはいかなかったけど、意外と良かったという感じです。
収入的にはまだスポットの依頼に助けられた部分が多く、安定的な収入を得るには至っていませんので、この2年目が勝負です。
応援お願いします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
振り返ってみますと、とにかく運が良かったと思います。
2ヶ月目には顧問先を紹介してもらいましたし、その後も全て紹介によって仕事を得ました。
本当にありがたいことだと思っています。
一方、計画していたにも関わらず結局できなかったこともありました。
こちらは2年目に持ち越しです。
総合評価としては、完璧にうまくはいかなかったけど、意外と良かったという感じです。
収入的にはまだスポットの依頼に助けられた部分が多く、安定的な収入を得るには至っていませんので、この2年目が勝負です。
応援お願いします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日、ある会社の決算業務が終わりました。
税金の申告が決算日から2ヶ月以内と期限が決まっているため、決算もそれに合わせて行われるのが一般的です。
中小企業の多くは税理士に決算と税務申告を依頼しています。
そのため、会社は決算日が終わったら、必要資料をまとめて会計(税理士)事務所に渡します。
会計事務所は会社から資料を受け取った後、決算の調製をして決算書を作成します。
その決算の結果に基づいて税金の申告をするという流れです。
この間、資料のやり取りや疑問点が出てきた場合の確認等で会社と会計事務所は連絡を取り合うことになります。
こうしたやり取りによってタイムラグが生じることになるので、決算日から2ヶ月という幅が設けられていると考えられます。
要するに、すぐにはできないから、ということです。
ちなみに、会社法では決算日から3ヶ月以内に株主総会を開催し、決算を承認することが求められています。
まあ、2ヶ月以内に完成させればこの条件もクリアしますので、実務的には2ヶ月という数字が重要になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
税金の申告が決算日から2ヶ月以内と期限が決まっているため、決算もそれに合わせて行われるのが一般的です。
中小企業の多くは税理士に決算と税務申告を依頼しています。
そのため、会社は決算日が終わったら、必要資料をまとめて会計(税理士)事務所に渡します。
会計事務所は会社から資料を受け取った後、決算の調製をして決算書を作成します。
その決算の結果に基づいて税金の申告をするという流れです。
この間、資料のやり取りや疑問点が出てきた場合の確認等で会社と会計事務所は連絡を取り合うことになります。
こうしたやり取りによってタイムラグが生じることになるので、決算日から2ヶ月という幅が設けられていると考えられます。
要するに、すぐにはできないから、ということです。
ちなみに、会社法では決算日から3ヶ月以内に株主総会を開催し、決算を承認することが求められています。
まあ、2ヶ月以内に完成させればこの条件もクリアしますので、実務的には2ヶ月という数字が重要になります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の夏休みの日程が決まりました。
8月4日から19日まで、15日間です。
全部で16日ありますが、途中の12日だけは既に決まっている仕事があるため、それ以外の15日間休みます。
これだけの期間仕事を休むのは社会人になってからありません。
今まではせいぜい1週間が最長だったと思いますので、一気にその2倍ということになります。
これも自営業だから可能とも言えますが、子供が1ヶ月以上夏休みがあることを思えば、大人もそれくらい休むべきだと思ったりもしています。
(私の子供はまだ未就学児なので、休みとか関係ありませんけど)
まあ、とにかく休んでみて、どうなるのか試してみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
8月4日から19日まで、15日間です。
全部で16日ありますが、途中の12日だけは既に決まっている仕事があるため、それ以外の15日間休みます。
これだけの期間仕事を休むのは社会人になってからありません。
今まではせいぜい1週間が最長だったと思いますので、一気にその2倍ということになります。
これも自営業だから可能とも言えますが、子供が1ヶ月以上夏休みがあることを思えば、大人もそれくらい休むべきだと思ったりもしています。
(私の子供はまだ未就学児なので、休みとか関係ありませんけど)
まあ、とにかく休んでみて、どうなるのか試してみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は私の地元町内会にて、相続相談会を行いました。
6名が相談にいらっしゃいました。
内容は6者6様で、家庭環境も異なれば財産の性質も異なるので、やはり相続は一筋縄にはいかないことを痛感しました。
そして、相談者がどういう状況に置かれているのか、想像することが極めて重要です。
これは相続に限らずどの相談にも言えることかと思いますが、相手の状況を想像して理解できないと、的はずれなアドバイスになってしまうからです。
その点で、士業には知識に加えて想像力も必要と言えます。
資格を取るだけなら、知識があれば足ります。
しかし、そこから相談を受けられるようになるには、加えて想像力が必要で、その想像力を養うには経験が必要です。
つまり、場数です。
こういう無料相談会を開催することは、もちろん相談に来られた方のお悩みを解決するために行うものですが、同時に相談を受ける側の経験値を増やす機会にもなっていると感じました。
実際、今回の相談会を通じて、私も大いに勉強になりました。
相談に来てくださった方に感謝したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析