あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
オリンピックを目前にして、東京を中心に新型コロナウィルス感染者は増加中です。

そんな中、私も独立してもうすぐ1年になろうとしていますが、コロナによって影響があったかについてお話したいと思います。


結論から言うと、コロナの影響で不利になることはほとんどありませんでした。

周りからは、こんな時期に独立なんて大変でしょ、と言われることがありましたが、まったくそんなことはありませんでした。


その理由として、自宅で開業したことがあります。

元々、オフィスを借りることは考えていませんでした。

ですから、コロナの影響があろうがなかろうが、私はテレワークだったわけです。


基本的なワークスタイルがテレワークだったのは、コロナ禍においてうまくマッチしたわけですが、他の多くの人と同じように会食は減りました。

しかし、それも私にはプラスに作用しました。

会食や懇親会がなくなったことで、仕事に集中することができたからです。


今、飲食店を開くのはかなりハードルが高いと思いますが、会計事務所ならまったく問題なく開業できると断言できます。

独立を考えている人の参考になれば幸いです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


来週の土曜日に私の地元で相続相談会を行います。

おかげさまで、すでに予約も頂いております。

そんな話を私の母にしたところ、どんな相談があるのかと聞かれました。


一例として、夫婦で共有の不動産を持っていて、どちらか一方が死亡した場合の手続方法の相談があるよ、ということを話しました。

すると、母は、

「その場合は夫婦の残った方のものになるんじゃないの?」

と言うではありませんか。


この母の言葉を聞いて、このように認識している人は多いのかもしれないという気がしました。

そこで、今日は夫婦共有名義になっている不動産の相続についてお話したいと思います。


夫婦共有で不動産を所有し、例えば夫が死亡した場合、夫が持つ所有権は自動的に妻には移りません。

夫婦に子供がいれば子供も相続人になります。

遺言書があればそれに従います。

遺言書がなければ、母と子の話し合い(遺産分割協議)によって誰のものにするか決めなければなりません。

そして、それをきちんと書面に残し、登記することによって初めて名義変更が完了します。


これをやらないで放置しておくと、後になって売りたいと思っても売ることができないという問題が発生します。

それだけならともかく、3年後をめどに相続登記が義務化されることが決まっており、放置していると罰則が課されることになりました。

この義務化の話は共有不動産だけに限った話ではなく、すべての不動産が対象です。

既に亡くなっている親や祖父母の不動産が放置されている場合には専門家に相談することをお勧めします。

以下のサイトにて相続相談を受け付けていますので、よかったらこちらもご利用頂ければと思います。


■相活ステーションよこすか
https://www.soukatsu.or.jp/

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私の地元の夏祭りが中止になりました。

昨年に続いて2年連続の中止です。

私の息子(1歳)は、まだ生まれてから一度もお祭りを経験することができておりません。


ということで、非常に残念なことではあるのですが、中止となったその日、相続相談会を行います。



本当はお祭りがあったであろうその日に、まるで対極にあるようなことを行うのは多少気が引けますが、私の地元は高齢化がますます進んでおりますし、死はお祭りとは関係なく訪れるものでもありますので、地域に役立つことをすべきと考えました。


そして、今日対象地域にこのチラシを配布して回りました。

約800世帯に対し、歩いてポスティングしました。

普段は室内で仕事をしている私にとって、ほぼ一日外にいるのは苦行でした。

しかも、この蒸し暑さでマスクです。


久しぶりに疲労困憊という状態です。

歩数計を見てみたら、なんと2万7千歩も歩いていました。

明日は多分筋肉痛になると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は自宅で仕事をしており、オフィスは借りていません。

そのため、接客スペースもないので、お客様と会うときは私がお客様の所へ行くか、喫茶店やファミレスを利用することが多いです。

とは言え、私の事務所つまり自宅に来てもらうことが全くないわけではありません。

今日はその珍しいパターンになりました。


お客様に来てもらうときは、事前に掃除をして準備を整えます。

1歳の息子のおもちゃも全て片付けます。

そして、会談直前に妻と子供には自家用車と共に自宅から去ってもらいます。

私の自宅はやや不便な立地のため、車でお見えになる方が多いので、唯一の駐車スペースを空けます。


そして、家族がいなくなった自宅にお客様が到着します。

この日はご夫婦で相続の相談でした。

会談は仕事部屋ではなく居間で行いました。


自宅で仕事をする場合、お客様とどこで会うかは悩みどころかと思います。

これから開業しようという方の参考になれば幸いです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は熱海市で大きな土砂災害があった他、各地で大雨による被害がありました。

被災された方におかれましてはお見舞い申し上げます。

幸い、私の周辺については特段の被害はありませんでしたが、雨が降り続いていたこともあってずっと家にいました。


私は今日、特にやることがない1日でした。

本を読んだり、ネットサーフィンなどをして、ありていに言えばダラダラとしていました。


私のようにフリーで仕事をしていると、休みとか関係なく仕事をしてしまうことがあります。

悪く言えばメリハリがない。

実際、今日もウェブサイトの更新など、仕事をやろうと思えば、やることはあったわけですが、やめました。


仕事を離れて他のことをすることで、新たな仕事のアイディアが生まれることもあるので、仕事ばかりやっていてはダメだと思います。

もちろん、体を休めることも重要です。


最近は、ずっとやるべきことに翻弄されているような感覚があったので、今日は休めてよかったと思います。

次の週末は金曜日から3日間休む予定です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ