あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
8月(3ヶ月前)に開業して自営業としてやっておりますが、まだまだ仕事がなく、仕事のない日も多いです。
仕事がないのにもかかわらず、やることは多く、スケジュールは結構埋まっています。
その理由のひとつは、青年会議所などの非営利の団体に入っているためそれらの予定が結構入っていることです。
もうひとつは、子育てに関する講座をオンラインも含めて受けていることです。
そんな訳で、少なくとも年内は仕事がないのに忙しい状態が続きそうです。
生活を考えるとあまり望ましい状態ではありません。
40歳のスタートはそんな感じであります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
仕事がないのにもかかわらず、やることは多く、スケジュールは結構埋まっています。
その理由のひとつは、青年会議所などの非営利の団体に入っているためそれらの予定が結構入っていることです。
もうひとつは、子育てに関する講座をオンラインも含めて受けていることです。
そんな訳で、少なくとも年内は仕事がないのに忙しい状態が続きそうです。
生活を考えるとあまり望ましい状態ではありません。
40歳のスタートはそんな感じであります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
中小企業経営者の皆様は顧問税理士を選ぶに際して、どんな点を重視しているでしょうか。
顧問税理士は、会社経営の相談相手となることが求められるはずですから、話しやすいかどうかは重要なポイントかと思います。
そうだとすれば、自分と年代が近い方が話しやすいでしょう。
年上の税理士だと何かと気を使わなければいけないかもしれません。
逆に、年下だと相談相手としては(自分より人生経験が少ないという意味で)物足りないかもしれません。
いずれにしても、年が離れているほどコミュニケーションがとりにくいということはあると思います。
そこで、私は顧問税理士には社長自身と同世代の税理士をお勧めしますが、若い経営者の場合、ちょうどいい税理士を見つけるのが難しいかもしれません。
というのも、若い税理士が少ないからです。
20代は超がつくほど希少ですし、30代も多くありません。
税理士の平均年齢は60歳を超えており、40歳の私でさえ若い部類に入ってしまいます。
今、世代交代を進めている会社も多いことかと思いますが、若い社長に合う税理士はそう多くないというのが現状です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
顧問税理士は、会社経営の相談相手となることが求められるはずですから、話しやすいかどうかは重要なポイントかと思います。
そうだとすれば、自分と年代が近い方が話しやすいでしょう。
年上の税理士だと何かと気を使わなければいけないかもしれません。
逆に、年下だと相談相手としては(自分より人生経験が少ないという意味で)物足りないかもしれません。
いずれにしても、年が離れているほどコミュニケーションがとりにくいということはあると思います。
そこで、私は顧問税理士には社長自身と同世代の税理士をお勧めしますが、若い経営者の場合、ちょうどいい税理士を見つけるのが難しいかもしれません。
というのも、若い税理士が少ないからです。
20代は超がつくほど希少ですし、30代も多くありません。
税理士の平均年齢は60歳を超えており、40歳の私でさえ若い部類に入ってしまいます。
今、世代交代を進めている会社も多いことかと思いますが、若い社長に合う税理士はそう多くないというのが現状です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
中小企業経営者の方へ、
皆様の顧問税理士はどのような人でしょうか。
税理士と付き合う上で、その税理士に対して話しやすいかどうかは重要な要素です。
もし、友達のようにざっくばらんに話をすることができないのなら、その税理士はそんなにあなたのお役に立っているとは言えないでしょう。
単に書類の作成と手続だけをやってくれればいいというのであれば別ですが、相談したいことがあるのにできないとか、話しづらいというようなことがあれば顧問税理士の変更を考えた方がいいかもしれません。
今は、わからないことがあればインターネットで調べれば済んでしまいます。
そんな時代ですから、顧問税理士の存在意義も昔とは変わってきています。
会社経営について一緒に考えていける税理士を選んでほしいと思います。
そのために、やはり話しやすいかどうかが極めて重要なのです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
皆様の顧問税理士はどのような人でしょうか。
税理士と付き合う上で、その税理士に対して話しやすいかどうかは重要な要素です。
もし、友達のようにざっくばらんに話をすることができないのなら、その税理士はそんなにあなたのお役に立っているとは言えないでしょう。
単に書類の作成と手続だけをやってくれればいいというのであれば別ですが、相談したいことがあるのにできないとか、話しづらいというようなことがあれば顧問税理士の変更を考えた方がいいかもしれません。
今は、わからないことがあればインターネットで調べれば済んでしまいます。
そんな時代ですから、顧問税理士の存在意義も昔とは変わってきています。
会社経営について一緒に考えていける税理士を選んでほしいと思います。
そのために、やはり話しやすいかどうかが極めて重要なのです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
独立開業して3ヶ月が経過しました。
会社を辞める直前と比べれば仕事は減り、収入も落ちています。
しかし、その一方で通勤やその他会社からの拘束がなく、使える時間が増えました。
今まで持っていた仕事はなくなったけど、その分新しいことができるようになったのです。
これは例えると、コップに入っていた古い水を捨てて新たに水を注ぐというイメージが思い浮かびます。
仕事(収入)が減ったことを嘆くのではなく、新しい水を入れることができる状態になったことを喜ぶべきだろうと思います。
前職とは違った水を入れていきたいものです。
そうでなきゃ独立した意味がないですからね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
会社を辞める直前と比べれば仕事は減り、収入も落ちています。
しかし、その一方で通勤やその他会社からの拘束がなく、使える時間が増えました。
今まで持っていた仕事はなくなったけど、その分新しいことができるようになったのです。
これは例えると、コップに入っていた古い水を捨てて新たに水を注ぐというイメージが思い浮かびます。
仕事(収入)が減ったことを嘆くのではなく、新しい水を入れることができる状態になったことを喜ぶべきだろうと思います。
前職とは違った水を入れていきたいものです。
そうでなきゃ独立した意味がないですからね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
OKWINT コンデンサーマイク ピンマイク 高音質 ミニマイク クリップ iPhone/iPad/Android/pc/カメラ 対応 収納ポーチ付属(ブラック)
新型コロナウイルスの影響もあって、オンラインによる講演やセミナーが増えています。
私もその流れに乗って、動画セミナーを準備中です。
動画では、視覚情報だけでなく音声も重要になるということで、ピンマイクを購入しました。
昨日、そのマイクのテストを行ったところです。
後は、セミナーの内容をどうするかですね。
内容が決まれば、収録、編集、配信という流れになるわけですが、動画編集未経験の私にとってここのハードルも結構高いです。
色々調べながら進めていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析