あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
昨日まで3連休でした。
私のような税理士業はカレンダーどおりのところが多いですが、確定申告期と重なるこの時期は休日返上というところもあるでしょう。
私はこの3連休、朝家族が起きてくる前の約1時間仕事をしました。
そんな少しの時間だけ仕事することに意味があるのか、休日はしっかり休んだ方がいいのではないかという意見もあると思います。
私のようにフリーで休みを自由に決められる立場の場合、このようにちょこっと仕事を進めるという時間の使い方はアリだと思っています。
その方が精神衛生上も安定します。
受験生が少ししかできなくても毎日勉強した方がいい、というのと同じですね。
税理士の仕事の多くは締切があるので、放置すればするほど、焦りが募ります。
1日休めば1日遅れることになります。
休んでいる場合じゃないという心理になりやすいのです(私の場合)。
それだったら、1時間でも進められれば、ちょっとゴールに近づいたという安心感が得られ、むしろ休日を楽しめるようになるのです(私の場合)。
というわけで、この3連休は朝だけ仕事をしたのですが、これが可能なのも私が自宅を職場にしているからです。
別の場所にオフィスを借りていたら、往復の移動時間が取られますし、その上1時間だけ仕事をするなんてかえって非効率でしょう。
そうすると、休日返上ということになるんでしょうね。
私は自宅兼事務所のメリットを最大限活用し、中途半端に仕事をしてしいきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私のような税理士業はカレンダーどおりのところが多いですが、確定申告期と重なるこの時期は休日返上というところもあるでしょう。
私はこの3連休、朝家族が起きてくる前の約1時間仕事をしました。
そんな少しの時間だけ仕事することに意味があるのか、休日はしっかり休んだ方がいいのではないかという意見もあると思います。
私のようにフリーで休みを自由に決められる立場の場合、このようにちょこっと仕事を進めるという時間の使い方はアリだと思っています。
その方が精神衛生上も安定します。
受験生が少ししかできなくても毎日勉強した方がいい、というのと同じですね。
税理士の仕事の多くは締切があるので、放置すればするほど、焦りが募ります。
1日休めば1日遅れることになります。
休んでいる場合じゃないという心理になりやすいのです(私の場合)。
それだったら、1時間でも進められれば、ちょっとゴールに近づいたという安心感が得られ、むしろ休日を楽しめるようになるのです(私の場合)。
というわけで、この3連休は朝だけ仕事をしたのですが、これが可能なのも私が自宅を職場にしているからです。
別の場所にオフィスを借りていたら、往復の移動時間が取られますし、その上1時間だけ仕事をするなんてかえって非効率でしょう。
そうすると、休日返上ということになるんでしょうね。
私は自宅兼事務所のメリットを最大限活用し、中途半端に仕事をしてしいきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日の記事では、私が受注している確定申告の件数をお伝えしました。
約20件をこれから1カ月余りで処理していくことになりますが、休みの日数を除いた実働日数で考えると25日くらいしかありません。
昨年も件数としては同じくらいな感じだったのですが、大きな違いがあります。
昨年はアルバイトを1人雇っていたのに対して、今年は雇っていないことです。
彼の昨年2月の労働時間を見てみましたら60時間でした。
今年はそれを私が埋め合わせないといけないのです。
そこをどうするかは大きな悩みどころです。
一応、その対策として早朝から仕事を始めるスタイルを1月から導入していますが、それでも時間が足りない場合は、妻との家事分担も見直さないといけなくなるでしょう。
そうなると一家総力戦の様相となります。
家庭と仕事の両立がこの繁忙期を乗り切る上で最大のテーマとなりそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
約20件をこれから1カ月余りで処理していくことになりますが、休みの日数を除いた実働日数で考えると25日くらいしかありません。
昨年も件数としては同じくらいな感じだったのですが、大きな違いがあります。
昨年はアルバイトを1人雇っていたのに対して、今年は雇っていないことです。
彼の昨年2月の労働時間を見てみましたら60時間でした。
今年はそれを私が埋め合わせないといけないのです。
そこをどうするかは大きな悩みどころです。
一応、その対策として早朝から仕事を始めるスタイルを1月から導入していますが、それでも時間が足りない場合は、妻との家事分担も見直さないといけなくなるでしょう。
そうなると一家総力戦の様相となります。
家庭と仕事の両立がこの繁忙期を乗り切る上で最大のテーマとなりそうです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2月に入り、多くの税理士事務所では確定申告業務が本格化する時期かと思います。
私の事務所では今年何件の依頼を受けているのか、自分の業務整理も兼ねて公表したいと思います。
【榊原慎太郎税理士事務所の令和5年分所得税確定申告の依頼件数(所得種類別)】
■事業所得 13件
■不動産所得 6件
■不動産譲渡所得 2件
■給与所得 4件(2箇所合算や医療費控除など)
合計 25件
同じ人で事業所得と不動産所得の両方がある人もいますので、人数でいうと21人です。
私の感覚では、3月15日の申告期限までに受注できる件数は1人あたり20件程度かと思います。
私は職員を雇っていないので、もうこれ以上引き受けるのは無理な状況です。
事務所によっては1人で50件近く担当するようなところもあるようですが、そうすると休み無しで1日1件以上のペースでこなさなければならず、肉体的負担は相当なものになるでしょう。
心配になるレベルです。
私は自分が所長なので、仕事を受ける受けないは自分で決められますが、所長に従わなければならない立場の人はこの時期大変だろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の事務所では今年何件の依頼を受けているのか、自分の業務整理も兼ねて公表したいと思います。
【榊原慎太郎税理士事務所の令和5年分所得税確定申告の依頼件数(所得種類別)】
■事業所得 13件
■不動産所得 6件
■不動産譲渡所得 2件
■給与所得 4件(2箇所合算や医療費控除など)
合計 25件
同じ人で事業所得と不動産所得の両方がある人もいますので、人数でいうと21人です。
私の感覚では、3月15日の申告期限までに受注できる件数は1人あたり20件程度かと思います。
私は職員を雇っていないので、もうこれ以上引き受けるのは無理な状況です。
事務所によっては1人で50件近く担当するようなところもあるようですが、そうすると休み無しで1日1件以上のペースでこなさなければならず、肉体的負担は相当なものになるでしょう。
心配になるレベルです。
私は自分が所長なので、仕事を受ける受けないは自分で決められますが、所長に従わなければならない立場の人はこの時期大変だろうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
2月になりました。
税理士にとって、ここから3月15日までが最も忙しい時期になります。
私も例外ではなく、これからが書き入れどきです。
おかげさまで、今年は新規の依頼が受注できないほど、仕事が埋まっています。
しばらく休めない日が続くので、体調だけは崩さないようにしたいと思います。
昨年は3月に体調を崩してしまい、それでも無理して仕事をしたという苦い経験があります。
あれはきつかった。
今年は睡眠をしっかり取りたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
税理士にとって、ここから3月15日までが最も忙しい時期になります。
私も例外ではなく、これからが書き入れどきです。
おかげさまで、今年は新規の依頼が受注できないほど、仕事が埋まっています。
しばらく休めない日が続くので、体調だけは崩さないようにしたいと思います。
昨年は3月に体調を崩してしまい、それでも無理して仕事をしたという苦い経験があります。
あれはきつかった。
今年は睡眠をしっかり取りたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は給与から天引きする源泉所得税の納付期限でした。
毎月給与から所得税を天引きし、それを翌月の10日までに納めるというのが一般的な手続となりますが、人数の少ない事業所は毎月納めるのではなく、年2回(1月と7月)でよいという特例があります。
今日はその特例の人の期限だったわけですが、私が取引先に「今日が期限ですよ」と伝えると、皆さんことごとく忘れていました。
もし、私が伝えていなかったらアウトとなっていたわけです。
年2回の支払にすると、手続の手間は減りますが、忘れがちになります。
私は税金のことを仕事にしているから頭に入っているわけですが、そうでない人は意識が向かないかもしれません。
今は昔と違って銀行に行くことなく納付手続ができますので、事務負担は減ったと思います。
納付を忘れないようにするためにも、原則どおり毎月納めるというふうにした方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(04/18)
(04/01)
(03/27)
(03/24)
(03/14)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析