あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
先日、社員から業務委託になったので、どうしたらいいか相談したいという問い合わせがありました。

後日面談をすることになったのですが、ここで業務委託になったらどうなるのかということについてお話したいと思います。


業務委託になるというのは、フリー(個人事業主)になるということです。

会社とは雇用契約から業務委託(請負)契約になります。


まず、フリーになれば今までのように○時までに出社しなければならないということはありません。

時間的制約がなくなるのはメリットかと思います。


一方、金銭的には不利になるかもしれません。

雇用されていたときは給与で、フリーだと売上となり、所得税の計算が異なります。

同じ収入なら、給与の方が有利になることが多いです。

また、フリーになると、個人事業税が課されます。


次に、社会保険料が会社員と個人事業主では異なります。

会社員のときは、会社が半分を負担してくれていましたが、フリーになれば全額自己負担になるだけでなく、年金は厚生年金から国民年金に、健康保険は国民健康保険になります。

また、これらの手続も会社員なら会社がやってくれますが、フリーになれば自分でやらなければならなくなります。

総じてフリーになると、面倒なことが増えると言って間違いないでしょう。


あとは、フリーになると嫌な上司から解放されるというメリットがありますが、同じ会社で社員から業務委託に変わるというだけの場合、上司が依頼主に変わるだけで、人間関係は大きく変わらないかもしれません。

個人的には、社員から業務委託になるというのは、会社の都合でそうなるパターンが多いように思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
8月も下旬となり、日が沈むのが早くなってきました。

17時を過ぎると大分日陰が多くなってきた感じです。

そこで、今日は夕方に息子と公園に行ってサッカーをやりました。


在宅ワークのもう一つのメリットはここです。

仕事を終えてすぐに遊ぶことができます。

会社勤めですと、17時に仕事が終わっても帰る時間がありますからそういうわけにはいきません。

帰宅したら子供はもう寝た後、という家庭もある中で、日が沈む前に子供と遊べるというのは幸せなことかもしれません。


在宅ワークはまだ少数派だと思いますが、特に子育て世代にはオススメな働き方だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
暑い日が続いています。

こんなときは、涼しい朝に仕事をすると捗ります。

ここ数日は、朝起きてから朝食を食べる前に仕事をするようにしています。

朝の涼しい時間帯はエアコンも使わずに済むので、節電の観点からも有利です。


朝、子供が起きてくるまで仕事をして、それから子供を幼稚園、保育園に送り出し、それからまた仕事をする、そんなルーティーンができつつあります。

おかげで夜は早く眠くなります。

それも節電の観点からは良い傾向かもしれません。

早寝早起きはやはり良いことです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
8月最初の週末は市営プールに行ってきました。

オムツの取れない乳幼児用にビニールプールもあるので、0歳の次男も入れました。

3歳の長男はまだ足が下に付かないですが、大きなプールに入りました。

私や妻が支えながら泳いでいました。

そして、私も久しぶりに泳ぎました。

帰宅しますと、疲れて昼寝してしまいました。


それはさておき、8月は私がちょうど開業した月であります。

ちょうど3年が経過しました。

おかげさまで、何とかやれています。

3年前はまだ長男が0歳、1年前には次男が生まれ、まだ小さい子を抱えている状態なので、子育てとの両立を図りつつという感じではあります。

その点で、他の同業者と比べると売上も業務量も少ないと思います。

3年経ったので、パソコンは新しいのに更新したいと思っていますが、あとはこれといって変わることなく現状の仕事を継続する感じになると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は会社設立に関する相談でした。

一般に、個人事業主が会社を設立して法人成りしようとする場合、税金がどうなるのかを考えます。

個人の所得税は所得が増えるほど税率が上がるのに対し、法人税は個人のように段階的に税率が上がるということはありません。

そのため、所得が大きい人は会社設立を考えた方が良いと言えます。


また、児童手当を受給している子育て世代の場合、所得が増えすぎると、いわゆる所得制限で児童手当を受給できなくなります(2023年8月4日現在)。

そこで、会社を設立した上で、自分に出す給料を児童手当が受給できる水準に抑えることをすれば、再び児童手当を受給できるようになるのです。

個人事業の利益はそのまま個人の所得になるのに対し、会社の利益は会社の所得であって、個人の所得とは切り離されるからです。


それに加えて、会社を設立すると、国民健康保険から社会保険に切り替わります。

子供がいる場合、子供を被扶養者にできるというメリットもあります。

国民健康保険の場合、子供の保険料は追加負担です。

年金も厚生年金になるので、将来の受取額が増えます。


会社を作るのは色々と手続が面倒で、追加で負担するコストも増えますが、とりわけ児童手当がもらえないくらい稼いでいる個人事業主の方は法人成りを考えた方がよいかと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ