あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
静岡県牧之原市のこども園で園児がバスに置き去りにされ、死亡するという事件が発生しました。
率直に悲しいです。
1年前にも福岡で同様の事件が起きており、またかと思った人も多かったのではないでしょうか。
園の対応がまずかったのは間違いないでしょうが、今後このようなことが二度と起こらないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
バスの置き去りを完全になくすのなら、園バスを廃止し、各家庭で送迎するしかないと思います。
親の負担は増えますが、こうすれば完全に回避できます。
人員を増やし、全員がバスから降りたかのチェックを厳重にする、そうすれば大丈夫なはずだという考えもあるとは思いますが、100パーセント大丈夫だとは言い切れないでしょう。
今回の事件は、普段の運転手ではなく急遽理事長が運転することになって起こった事件だといいます。
こういうイレギュラーな事態になってもチェック機能を働かせるようにするというのは、言うは易しですが、行うは難しです。
あるいは、バス車内にカメラを設置したり、エンジン停止中に人が乗っていることを検知できる機構を搭載するといった、バス自体の改良も対策として考えられます。
でも、これは当然お金がかかるので、全ての園で対応するのは無理でしょう。
そうすると、バス通園をやめることが最も確実な対策ということになるのではないでしょうか。
もちろん、大多数の園ではきちんとチェックをしているはずです。
園を信頼しないわけではないですが、親としては一抹の不安がよぎります。
私も来年長男が幼稚園に行く予定です。
バス通園を考えていましたが、私自ら送迎した方がいいかもと思い始めています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
率直に悲しいです。
1年前にも福岡で同様の事件が起きており、またかと思った人も多かったのではないでしょうか。
園の対応がまずかったのは間違いないでしょうが、今後このようなことが二度と起こらないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
バスの置き去りを完全になくすのなら、園バスを廃止し、各家庭で送迎するしかないと思います。
親の負担は増えますが、こうすれば完全に回避できます。
人員を増やし、全員がバスから降りたかのチェックを厳重にする、そうすれば大丈夫なはずだという考えもあるとは思いますが、100パーセント大丈夫だとは言い切れないでしょう。
今回の事件は、普段の運転手ではなく急遽理事長が運転することになって起こった事件だといいます。
こういうイレギュラーな事態になってもチェック機能を働かせるようにするというのは、言うは易しですが、行うは難しです。
あるいは、バス車内にカメラを設置したり、エンジン停止中に人が乗っていることを検知できる機構を搭載するといった、バス自体の改良も対策として考えられます。
でも、これは当然お金がかかるので、全ての園で対応するのは無理でしょう。
そうすると、バス通園をやめることが最も確実な対策ということになるのではないでしょうか。
もちろん、大多数の園ではきちんとチェックをしているはずです。
園を信頼しないわけではないですが、親としては一抹の不安がよぎります。
私も来年長男が幼稚園に行く予定です。
バス通園を考えていましたが、私自ら送迎した方がいいかもと思い始めています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
タイトルのとおりですが、最近蛾が少なくなっているように感じます。
夜、部屋の明かりを目指して、蛾が網戸に張り付く光景がよくあったわけですが、最近はほとんど見なくなりました。
蛾なんて、気持ち悪くて嫌いという人も多いかもしれません。
だから、少なくなった方がありがたいという意見もあるかもしれません。
確かに、誤って部屋の中に入ろうものなら迷惑極まりないものではありますが、本当に生息数が減っているのだとしたら、それはまた問題だと思います。
また、蛾だけでなく、カナブンなど他の昆虫もほとんど飛来しなくなりました。
単なる気のせいで、実際は昔と変わっていないのならいいですが、ちょっとこの夏を通してそんなことを思ったのでした。
今日から9月です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
夜、部屋の明かりを目指して、蛾が網戸に張り付く光景がよくあったわけですが、最近はほとんど見なくなりました。
蛾なんて、気持ち悪くて嫌いという人も多いかもしれません。
だから、少なくなった方がありがたいという意見もあるかもしれません。
確かに、誤って部屋の中に入ろうものなら迷惑極まりないものではありますが、本当に生息数が減っているのだとしたら、それはまた問題だと思います。
また、蛾だけでなく、カナブンなど他の昆虫もほとんど飛来しなくなりました。
単なる気のせいで、実際は昔と変わっていないのならいいですが、ちょっとこの夏を通してそんなことを思ったのでした。
今日から9月です。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
今日は義父母と妻の姪と甥と我が家で近所のレストランに行きました。
夏休みならではの楽しみと言えますが、それは他の家族も同様のようで、店内を見渡すと家族が楽しそうに食事をしていました。
もちろん私も楽しかったです。
そのとき思ったのが、
(幸せとはこういうことなのではないか)
ということでした。
家族が皆無事で、揃って食事をする。
これほど幸せなことがあるでしょうか。
さらに言えば、こういうことを幸せと感じられることが幸せなのではないかとも思いました。
今日も無事に過ごすことができたことに感謝したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
夏休みならではの楽しみと言えますが、それは他の家族も同様のようで、店内を見渡すと家族が楽しそうに食事をしていました。
もちろん私も楽しかったです。
そのとき思ったのが、
(幸せとはこういうことなのではないか)
ということでした。
家族が皆無事で、揃って食事をする。
これほど幸せなことがあるでしょうか。
さらに言えば、こういうことを幸せと感じられることが幸せなのではないかとも思いました。
今日も無事に過ごすことができたことに感謝したいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
私は28歳から31歳までフリーターでした。
つまり、正社員という立場ではなかったということですが、その当時どういう心理状態だったのかをお話したいと思います。
一言で言えば、ヤバいです。
早くこの状態から脱出したい、これがほぼすべてと言っていいと思います。
また、当時は実家暮らしで親のすねをかじっていた状態でもあったので、恥ずかしいという思いもありました。
一般に、20代後半から30代にかけては、結婚、出産、マイホーム購入など人生が大きく動く時期でもあります。
同世代が次々とライフステージを進めるのを目の当たりにする一方で、私は足踏み状態となっていることに焦りました。
20代前半まではまだ周りも独身が多く、方向性が定まっていない人も多いので、フリーターでもそんなに引け目を感じないと思います。
しかし、30代になるとはっきりと劣等感として感じられるようになります。
私はその経験がいい意味で今も原動力となっていますが、もし、そこから脱出できなかったらと思うとゾッとします。
かなり思い切った選択だったと思いますし、運も良かったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
つまり、正社員という立場ではなかったということですが、その当時どういう心理状態だったのかをお話したいと思います。
一言で言えば、ヤバいです。
早くこの状態から脱出したい、これがほぼすべてと言っていいと思います。
また、当時は実家暮らしで親のすねをかじっていた状態でもあったので、恥ずかしいという思いもありました。
一般に、20代後半から30代にかけては、結婚、出産、マイホーム購入など人生が大きく動く時期でもあります。
同世代が次々とライフステージを進めるのを目の当たりにする一方で、私は足踏み状態となっていることに焦りました。
20代前半まではまだ周りも独身が多く、方向性が定まっていない人も多いので、フリーターでもそんなに引け目を感じないと思います。
しかし、30代になるとはっきりと劣等感として感じられるようになります。
私はその経験がいい意味で今も原動力となっていますが、もし、そこから脱出できなかったらと思うとゾッとします。
かなり思い切った選択だったと思いますし、運も良かったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
政治家と宗教団体の関係が話題になっています。
政治家は選挙の際に宗教団体から票を得る見返りに、宗教団体またはその関連団体に祝辞を述べます。
そうすることで、その宗教団体にはある意味でお墨付きが与えられることになり、やりたい放題できるようになる、というのが問題の基本構図だと理解しています。
この問題はとても残念です。
政治家は選挙で当選すること、すなわちより多くの票を獲得することが重要なことは理解できます。
だから、いわゆる組織票は喉から手が出るほど欲しいものであるのでしょう。
しかし、政治家が本当に目を向けるべきなのは、そういう組織ではなく、組織に属していない孤立した人達だと思います。
孤立した人にいかに手を差し伸べられるかが、政治家の役目なのではないでしょうか。
私は弱者に寄り添える人に立候補してもらいたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
政治家は選挙の際に宗教団体から票を得る見返りに、宗教団体またはその関連団体に祝辞を述べます。
そうすることで、その宗教団体にはある意味でお墨付きが与えられることになり、やりたい放題できるようになる、というのが問題の基本構図だと理解しています。
この問題はとても残念です。
政治家は選挙で当選すること、すなわちより多くの票を獲得することが重要なことは理解できます。
だから、いわゆる組織票は喉から手が出るほど欲しいものであるのでしょう。
しかし、政治家が本当に目を向けるべきなのは、そういう組織ではなく、組織に属していない孤立した人達だと思います。
孤立した人にいかに手を差し伸べられるかが、政治家の役目なのではないでしょうか。
私は弱者に寄り添える人に立候補してもらいたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
(ランキングが上がります)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析