あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
参議院選挙が終わりました。
戦後3番目の低投票率だったということですが、これは何を物語っているのでしょうか。
単純に解釈すれば、政治に無関心な人が増えたということなのだと思いますが、すっかりインフラが整備された現代では、少なくとも日常生活を送る分にはほとんど不自由しないということもあって、政治に期待するようなことがあまりないのだと思います。
要するに、今のままでもそこそこ暮らしていけるから、構わないという論調です。
豊かになってくればこうした傾向は必ず現れてくると考えられます。
ところが、実際には、日本は多くの問題を抱えています。
しかし、それを自分の問題として実感できていない人が多いために今回の低投票率を招いたと私は考えます。
そう考えれば若い世代の投票率が特に低いというのは自然なことのように感じます。
彼らは今の状況にヤバいとは感じていないということです。
明治維新では、若い志士が活躍しましたが、それは彼らが今のままではヤバいと感じたからです。
どうせなら、今の日本も若者達がヤバいと感じるくらいにヤバくなっていった方がいいのかもしれません。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
戦後3番目の低投票率だったということですが、これは何を物語っているのでしょうか。
単純に解釈すれば、政治に無関心な人が増えたということなのだと思いますが、すっかりインフラが整備された現代では、少なくとも日常生活を送る分にはほとんど不自由しないということもあって、政治に期待するようなことがあまりないのだと思います。
要するに、今のままでもそこそこ暮らしていけるから、構わないという論調です。
豊かになってくればこうした傾向は必ず現れてくると考えられます。
ところが、実際には、日本は多くの問題を抱えています。
しかし、それを自分の問題として実感できていない人が多いために今回の低投票率を招いたと私は考えます。
そう考えれば若い世代の投票率が特に低いというのは自然なことのように感じます。
彼らは今の状況にヤバいとは感じていないということです。
明治維新では、若い志士が活躍しましたが、それは彼らが今のままではヤバいと感じたからです。
どうせなら、今の日本も若者達がヤバいと感じるくらいにヤバくなっていった方がいいのかもしれません。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
平等ということについてもう少し考えてみたいと思います。
例として、賃金というものを考えてみましょう。
多くの日本企業は年功序列賃金を採用して成功してきたといわれています。
誰でも年数を重ねれば賃金が上がっていくということで、平等という概念に非常にマッチしているかのように思います。
一方で、最近増えてきたといわれる成果主義という考え方ですが、これは各人の働き方に応じて支給額が異なります。
組織に対して、大きく貢献した人が多くを受け取り、貢献度の少なかった人は少しの賃金しかもらえないといった具合です。
果たしてこれは不平等なのでしょうか。
例として、賃金というものを考えてみましょう。
多くの日本企業は年功序列賃金を採用して成功してきたといわれています。
誰でも年数を重ねれば賃金が上がっていくということで、平等という概念に非常にマッチしているかのように思います。
一方で、最近増えてきたといわれる成果主義という考え方ですが、これは各人の働き方に応じて支給額が異なります。
組織に対して、大きく貢献した人が多くを受け取り、貢献度の少なかった人は少しの賃金しかもらえないといった具合です。
果たしてこれは不平等なのでしょうか。
平等という言葉を辞書で調べてみますと、以下のように書いてありました。
■平等
かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。
(Yahoo!辞書より)
簡単な例を出しますと、例えば5人で5個のリンゴを分けるとしたら、1人1個とするのが平等な分け方となります。
しかし、現実はこのように単純ではありません。
現実には、5人のうち1人が4個ないし5個全部もらっていくようなケースもめずらしくないからです。
これは、他の条件が同じならば不平等となり得ますが、お金という概念が付いて回る現代では必ずしもそうとは言い切れません。
■お金を多く持っているほど、多くを手に入れることができる
これもある意味では平等と言えるのではないでしょうか。
人より多くのお金を持っていながら、お金のない人と同じ分だけしかもらえなかったとしたら不公平という見方もできると思います。
よって、平等とは、見方によって答えが変わってくる概念であると言えそうです。
明日はもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
■平等
かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。
(Yahoo!辞書より)
簡単な例を出しますと、例えば5人で5個のリンゴを分けるとしたら、1人1個とするのが平等な分け方となります。
しかし、現実はこのように単純ではありません。
現実には、5人のうち1人が4個ないし5個全部もらっていくようなケースもめずらしくないからです。
これは、他の条件が同じならば不平等となり得ますが、お金という概念が付いて回る現代では必ずしもそうとは言い切れません。
■お金を多く持っているほど、多くを手に入れることができる
これもある意味では平等と言えるのではないでしょうか。
人より多くのお金を持っていながら、お金のない人と同じ分だけしかもらえなかったとしたら不公平という見方もできると思います。
よって、平等とは、見方によって答えが変わってくる概念であると言えそうです。
明日はもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
若者は今、どんなことを考えて生きているのでしょうか。
困難な就職状況に加え、働き口を見つけたとしても非正規雇用だったりして、将来を展望することもままならない状況の若者も多いだろうと思います。
筆者も20代後半の頃、ひどく悩みました。
(今のままでいいのだろうか)
と。
それから、本を毎日読んで、勉強をライフスタイルの中心に据えるようになって事態は好転しましたが、そこに至るまでは、悩みの日々が続きました。
今振り返れば、この悩むという経験が分岐点になりました。
悩んだことによって軌道修正できたからです。
悩む、というのは問題意識の表れであり、改善したいという欲求の表れでもありますから、次へ進むための通過点とも言えるのかもしれません。
ですから、多くの若者が悩んでいるとすれば、それは決して悪いことではないし、むしろ若い時期に悩んでおくことが必要にさえ感じられます。
ただ、あまり一人で抱え込んでいると、よからぬ事態となることもあるようですから、誰かに相談することも考えた方がいい場合もあります。
相談相手がいないという方は、筆者にご相談ください。
■おすすめ図書

悩む力
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
困難な就職状況に加え、働き口を見つけたとしても非正規雇用だったりして、将来を展望することもままならない状況の若者も多いだろうと思います。
筆者も20代後半の頃、ひどく悩みました。
(今のままでいいのだろうか)
と。
それから、本を毎日読んで、勉強をライフスタイルの中心に据えるようになって事態は好転しましたが、そこに至るまでは、悩みの日々が続きました。
今振り返れば、この悩むという経験が分岐点になりました。
悩んだことによって軌道修正できたからです。
悩む、というのは問題意識の表れであり、改善したいという欲求の表れでもありますから、次へ進むための通過点とも言えるのかもしれません。
ですから、多くの若者が悩んでいるとすれば、それは決して悪いことではないし、むしろ若い時期に悩んでおくことが必要にさえ感じられます。
ただ、あまり一人で抱え込んでいると、よからぬ事態となることもあるようですから、誰かに相談することも考えた方がいい場合もあります。
相談相手がいないという方は、筆者にご相談ください。
■おすすめ図書

悩む力
↓応援のクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析