あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175
チャンネル争いとは、家族等が一つの場所に会してテレビのチャンネルを争うことをいいます。

私が子供の頃までは、どの家庭でも日常的に繰り広げられていた光景かと思います。
しかし、それももはや過去のものになっているように思います。

チャンネル争いが消滅した原因として、以下のことが考えられます。

■家族が一緒に食事をする機会が減った。また、テレビはもはや一家に1台というものではなくなっており、居間で見る必要性はほぼ消滅した。

■ワンセグ等によって自宅以外でもテレビ番組を視聴できるようになった。

■チャンネル争いをしてまで見たいと思う番組が減った。


争いがないのはいいことですが、その一方で、それはそれでなかなか面白かったと思えるから不思議です。
チャンネル争いも家族団らんの一コマだったのかもしれませんね。

↓応援のクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
道徳教育の重要性が再認識されています。

今月に入って文部科学省でも道徳教育に関する有識者会議が開催されたところです。

遡って、わが国が大日本帝国と名乗っていた時代は、「教育勅語」を柱として道徳教育が今とは比較にならないほど熱心に行われていました。

それが戦後、教育勅語の廃止に伴い、道徳教育がおざなりになってしまったことが現在の社会問題の遠因になっていると考えられます。

例えば振り込み詐欺を考えてみます。
この問題が一向に改善されないのは、そもそも人を騙しても平気でいられる人間がたくさんいるからです。

短期的には、被害に遭わないために気をつけることが対策となるでしょうが、長期的には、そのような人間を輩出しないことが対策として必要になってくるでしょう。

いじめの問題も同じです。
いじめられた方の気持ちがわからないから、つまり道徳心の欠如が根本にあると考えます。

これから道徳教育がどう変わっていくのか注目です。


↓応援のクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
仁愛を説く
私はドリフが好きです。
(ザ・ドリフターズのこと)

子供の頃はドリフのコントを見て笑い転げていました。

そして、今私の流行りは長さんの

■次行ってみよう!

です。

私は別にギャクとして使っている訳ではありませんが、この言葉を言うと不思議と気持ちが前へ向きます。

これには驚きました。
ちょっと嫌なことがあったりした後にこの言葉をいうと、本当に次へ気持ちが切り替わった心持になるのです。

錯覚なのかもしれませんが、そういう錯覚が起こるというだけで十分ではないでしょうか。



↓応援のクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
株式市場が活況を呈しています。

日経平均株価は1万3千円を突破し、今後さらに値上がりしそうな勢いです。

これは、円安の影響で輸出企業の業績が好転することが要因とされています。
しかし、そうであれば、それら輸出関連の銘柄だけが値上がりすると思うのですが、実際には輸出と関係ない銘柄まで幅広く買われています。

事実、私が保有するある国内向けサービスの会社の株価も、大幅に値上がりしています。
ありがたいことではあるのですが、なぜ上がるのかわかりません。

円安になれば、コストが上がってかえって業績を落とす可能性があるにもかかわらずです。

私は、これはバブルではないかと感じています。



↓応援のクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
努力している人に共通する特徴について考えてみたいと思います。

なお、ここでいう“努力している人”というのは、【努力を継続することができる人】と解釈して頂けたらと思います。

■夢や目標を持っている

努力している人というのは何らかの夢や目標を持っているものです。
それが動機になるからです。

夢や目標がなければそもそも努力のしようがないとも言えます。


■長期的視点を持っている

努力を継続できる人は短期的な目先のことに惑わされず、あくまでも最終的なゴールを見据えています。
したがって、中途で失敗しても、

(私にはムリだ)

とすぐに挫折したりはしません。

というのも、失敗することを最初から織り込んでいるからです。
すぐに結果が出なくてもいいと考えているのです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ