あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188
“さようなら”

という言葉は最も基本的な挨拶の一つとして教えられたと思いますが、その使用頻度は少ないと感じています。

「じゃあね」

とか、

「バイバイ」

とか、

親しい間柄ではこれらの言葉を使うことが多いですし、

大人同士の関係においては、

「お疲れ様でした」



「失礼します」

と言って別れることが多いのではないでしょうか。

下手したら1年間のうち「さようなら」という言葉は1度も使っていない、ということも有り得るのではないでしょうか。
私が一期一会という言葉を初めて聞いたのは中学生の頃でありました。

先生が教えてくださったのでありますが、
その第一声を聞いたときの私の脳内イメージは、

(苺イチエ!?何だそりゃ!?)

という感じでした。

「一期」を「苺」と解釈する愚かさに加え、解釈不能の「イチエ」という言葉が付いたものだから、もう何が何だかまったく理解できませんでした。

つづいて出会いの大切さについて話してくださったように思いますが、ほとんど頭に入りませんでした。
いわゆるばらまきという政策が問題視されています。

今日はばらまきの何が問題なのか考えてみたいと思います。

もう過去のものとなってしまった感がありますが、現政権のばらまき政策の典型とも言えた「子ども手当」を例にとってみることにしましょう。

子ども手当は、“国全体で子育てを支援する”という理念を根本にスタートしたものであります。
この理念は受け入れやすいものであり、反発する人はほとんどいないのではないかと思います。

しかし、現金を一律に支給するというその手法は、取った税金をそのまま返しているに過ぎません。
その分の税金を取らないのと同じ結果にしかならないということです。

ばらまきの問題は、付加価値を生んでいないことなんです。

私は、税金は付加価値を生んでこそ意味があるものだと考えます。
人は失敗すれば落ち込むものです。

失恋や、就職の採用試験で不合格が続いたりしたとき等は、自分の人格が否定されたような気持ちにもなって、まったく気力を失ってしまうということもあるかもしれません。

そこから再チャレンジしようが、諦めようが、どんな行動をとるかは自由ではありますが、次の事実は知っていて損はないと思います。

■落ち込んでいようがいまいが、失敗したというその状況が変わるわけではない

ということです。

極端な話、何事もなかったかのように陽気に振舞ったとしても、状況は同じなんです。

それだったら、陽気でいた方が人生楽しくなるんじゃない!?

というのが私の提案です。

周りに落ち込んでいる人がいましたら、そのようにアドバイスされてみてはいかがでしょうか。



↓応援のクリックお願いします。


日記・雑談(30歳代) ブログランキングへ

いつもありがとうございます
関西電力が来春から料金を値上げするようです。

また、他の電力会社もこれに追随すると見られているとのことです。

東京電力は既に値上げをしておりますが、値上げをするということはコストカット等の経営努力が限界に来たことを意味します。
(本当はまだまだできるのかもしれませんが、ここで音を上げたということです)

(ちなみに、2012年3月期の有価証券報告書より、従業員の年間平均給与額を以下に示します)

■来期他の電力会社が東電並みになっているかが注目です。

↓応援のクリックお願いします。


日記・雑談(30歳代) ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ